見出し画像

vol.32 活動場所の話(心にゆとりを)

画像1

齢と共に場所も変わる

息子の成長に合わせて生活範囲が変わっています。ざっくりとこんな感じ。

寝室布団/ベビーベッド(ねんね)→ソファ膝の上/抱っこ→ベビーベッド(寝返り)→ソファ足元→寝室→ベビーサークル←イマココ

最初は(わたしが)全く動けないのでほぼお布団。ベビーベッドで寝かせてましたが、「ほんとに息してる…?大丈夫…?」と心配して何度も確認したり、一緒の布団で寝たりしていました。最初はミルク多めだったので満腹になることが多く、ぐっすり寝てくれることが多かったです。

寝返りできるようになるまではママにとってゴールデン期でした!ほぼお昼寝の状態なので、観たかった海外ドラマや映画、アニメの見放題!めちゃくちゃ海外ドラマ観ました…!Amazon primeで視聴可能なところまで…!

ウォーキングデッド/グレイズアナトミー/クリミナルマインド/THE BOYS/フルーツバスケット/BLEACH/銀魂/七つの大罪
wonder君は太陽/ワイルド・スピードetc...

などなど…早く続きが観たいです。育休終わってからになるかな…?

動きが活発になると

動けるようになると後追いが始まったり、いろんなものに興味を持ったり、目が離せなくなります。ベビーベッドもいいけど、入れた瞬間に泣いたり、足が外にはみ出て危険だったりと、あまり機能しなくなってきたので、寝室まるごと遊び場と化しました。置いてる物も少ないので、誤飲などの心配はほぼナシ。ただバランスを崩して頭をぶつけたりとかはありましが、和室だったのでそこまで気にしませんでした。

ただ、長い時間寝室にいると、窓がないので電気をつけることになります…でも、大きい窓がある家に引っ越してきたのに…ということでベビーサークルを購入!いろんな配置を試し、リビングにベビーサークルを置いて生活中です。一応家のどこにいても確認できるので、とても重宝してます。でも、やっぱり機嫌が悪いときはサークルに入れようとしただけで泣きます。今は写真とは違う配置にして、ジョイントマットを敷いていますが、難点あり。サークルが滑ることもあるし、マットの端をもぎ取られること…改善の余地ありですが、今はあまり気にせずこのままいこうと思います。

最後にー心にゆとりをー

成長に合わせて必要なものを買っていくスタイルではありますが、大きい買い物なのでベビーサークルは買おうとどうか迷いどころで、いろいろな体験談や商品について調べたりしていました。しかし、旦那さんに「窓が大きくて明るいとこに引っ越したしね〜」と言われて、確かに買うタイミングや必要な物って家庭によるよな!!と考えを改め、購入を決定。相談するのも大事だなと実感しました。

今はつかまり歩きも上手だし、ある程度力もついてきました。抱っこ紐を装着して生活するのはとてもつらいです。肩こりがひどいし、なんだか動きを制限してるみたいでいや。でも、家事をする必要はあるので目は離せない…心にゆったりとした余裕がないととてもストレスを感じてしまいます。今は、ベビーサークルのおかげでほぼ抱っこ紐はしてないし、家のどこにいても見ることができるのでノンストレスです。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?