見出し画像

アオスジアゲハ 無事旅立つ

いつもお疲れ様です!ルーシュです✨✨

かなり時期が遅れちゃいましたが、

以前記事にしていたアオスジアゲハの越冬蛹のその後を改めてここで報告したいと思います。


ケースの中で順調に蛹になったアオスジアゲハちゃん。春までずーーっと後は待つだけだったんですが、、

冬に何度かあった、強風で、

まさかのケースごとひっくり返るという事件が一回起きまして💦

((あんなにペットボトルの重しを乗せていたのに💦))

蛹になった時から糸が弱くて斜めについていた蛹が、とうとう全部糸が切れて宙ぶらりんの状態に💦

なんとなくいつかこの子に使うことになる気がしていた、万が一用の蛹ポケットが、ここで大いに活躍しました。

蛹にポケットとは、糸が切れたりして上手く引っ付くことができなくなった蛹のために羽化補助装置として作るポケットのことです。

画像1

こーんな感じで紙でポケットを作り、そこに蛹をスポッと入れるんです。

羽化する時に背中から大きく裂けて出てくるので、そこを邪魔しないようにギリギリまで背中の部分を開く形にして、、(かと言って入れる部分が浅すぎると羽化中に落ちてしまうのでバランスが考えどころ。)

ついでに足場も作っちゃいました✨✨

背中からニュッと出てきた時に、すぐ掴まれる足場がないと、落ちて飛べない身体になってしまうのでザラザラしたものを蛹の上に用意しておくと成功率がぐっと上がります!

あと、あれですね、

羽根をぶら下がった状態で伸ばせるだけのスペースも、しっかり確保できるように割り箸を挿す長さも調整しました✨✨


あとはこの蛹ポケットに蛹を入れるだけなのですが、

蛹を完璧にケースの壁から離すために、

唯一くっついていたお尻の方の糸を剥がそうと

そっと蛹に触れた時に、

いきなり蛹がびっくりして暴れ出すじゃないですか!!


まず蛹が動くことにびっくり!!


きゃーきゃーっっ!!言って私もビビりまくりでした🤣

しかし、ここで失敗して蛹が破けたら元も子もない💦というのもあり、

蛹と私たちのビビリ合い合戦をしながら、((((;゚Д゚)))))))

なんとか無事ポケットに収めることができました

後日知ったんですが、尾っぽ周りの糸をカリカリ指で剥がすよりも、セロハンテープで蛹の周りをペタペタつけて剥がすと、付いてる糸がごっそり簡単に剥がれてくれるらしいです💦

こっちの方が確実に安全です。

ポケットに入れてケースに戻す時に、このまま春まで待つんだよ?って言ったら、相槌をするみたいに蛹が縦にぴくってなったのが可愛かったです✨✨

そして待つこと数ヶ月、

3月に入り、暖かい日が増えてきたなぁ、と感じていたら矢先に、

蛹右上にいきなり突起物が。


寄生する蠅や蜂の特徴や出方はよく知っていたので、その突起物を見た瞬間、ショックで固まりました。


ショックで写真撮ってません。すみません💦


まだわからないけど、この時点で急に蛹に突起物が出でくるって、かなり望み薄なんですよ。



。。。寄生されていたのかもしれない。



特に越冬蛹の場合、越冬中は何事もないように見えるけど、

羽化の時期に寄生虫も中で一気に活動を始めるので。。


寄生されていたのかもしれない。。涙


でもね?


蜂や蠅だって生きてるんだし、


それに、彼らには蝶の数を調節するっていうバランサーとしての役割の側面もあるって


わかっているから、、、



アオスジアゲハが出てこないのはすごく悲しいけど、もし蜂や蠅が出てきたとしても、それは自然の摂理だと受け止めようと決めました。


あぁ、、でも一瞬に冬を超えてきた愛着がハンパないから悲しいものは悲しい(/ _ ; )


でも仕方ない、こんなものは確率論だし、

たまたまこの子に当たってしまったんだ。。

そうやって半ば諦めの気持ちで、様子を見る時期が続きました。

2週間ほど経ち、出勤ルートを歩いていると目の前を一羽のナミアゲハが飛んでいき、

あぁ、もしあの蛹が無事なら今頃羽化の準備をしていたのかなぁ、、となんとなく思っていた矢先。

妹からラインが来ました。

蛹が黒くなってる気がする。と


一瞬もしかしたら。。って思いましたが、寄生虫が羽化するときも暗くなるので、期待はしないでおこう、と、

帰りに蛹を確認したら。

寄生虫のような部分的に黒くなってる感じではなく。。

全体的に黒くなってるじゃない。。✨✨

これはもしや。。と、思っていたら

次の日

画像2

しっかり羽根の模様ができてるじゃないですか✨✨

ここまでくれば確実に健全に羽化します!

もう泣きました( ;∀;)

どんなけ心配したか✨✨


あとは、蝶が自力で羽化するのを見守るのみ✨✨

黒くなった時間から計算して

早くて今夜、遅くて明日の早朝かな??と、

羽化の時間帯を予測して✨✨

今度こそ羽化の瞬間をビデオに捉えるぞ!っと意気込んで少し出かけた。。。

その隙に!!

画像3

蝶になっちゃってました 笑


なんて早い!!

少し目を離した30分の間にもう!!


。。。まぁそうですよね w w

野生でのろのろ羽化なんてしてたら鳥にすぐ食べられちゃいますもん 笑

というわけで、無事羽化も終わりました✨✨

その日放つには夜で危険なので、ゲージにダンボールを被せて暗くし、

翌朝早くに放つことにしました。

長年一緒に蛹を見守り続けたという愛着と、今回放つ日が偶然みんな休みだったこともあり、

家族総出でアゲハちゃんの旅立ちイベントをすることに 笑 (ちょっと恥ずかしかった💦)

放つ前にもう一回姿をパシャリ

画像4

あぁ!!なんて可愛いの!!?😍


私と妹は、以前にも一回アオスジアゲハを放したことがあるんですが、、

この子達は、本当に一瞬でいなくなります 笑


ですので今回は、noteをよんで心配してくださった方々のためにも、

なんとしても飛び立つ勇姿を絶対見逃さないように、めちゃくちゃ神経質にカメラスタンバイしました 笑

ダンボールを開けて、日の光を浴びてから十数分。。

羽根を小刻みに震わせ始めたら飛び立ちの合図です。

今回はなんとか、飛び立った後の姿もしばらく撮ることができました✨✨

https://youtu.be/xxbWoR-uyJ4

画像5

飛び立つ瞬間のアオスジアゲハです✨✨

スジがとても綺麗✨✨

この子が旅立つまで、Twitterで気にかけてくださった方もいらして、

本当に見守られて、暖かい時間を共有することができたこと、ありがたかったなぁーと、

改めてこの場で感謝を申し上げたいと思います✨✨

暖かい目で見守ってくださって、本当にありがとうございました✨✨

またこれからもしまた、蝶と縁があったら、

その都度ここでまた報告したいと思います♪


では、良いゴールデンウィークを👋✨✨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?