見出し画像

”ラグビーインド代表監督で得た学び”#11 インドのコーチング事情 その3

日本ラグビーフットボール協会公認 S級コーチの神宮寺です。
今回は2018年にインド代表監督としてアジア選手権に出場した際のスペシャルな経験から得た学びを綴りたいと思います。私がコーチとして得た学びが皆さんのコーチングを豊かにするお手伝いができたら幸いです。

インドラグビーのコーチング事情 第3話

国が違えばカルチャーも違う。
今回もインド代表キャンプでおきた練習中のトラブルから、学びへの課題について書いていきたいと思う。

コーチング事情 "その1〜その3" は以下Vol.10 をご覧ください。

その4:すぐ飽きちゃう

インドでは日中の気温が45℃を軽く超えてくる為(50℃ 近く上昇する)
朝練習は5:00から7:00、午後練習は17:00から19:00 と1日2部練習をおこなっていた、日中の時間はWTトレーニングやリカバリーに当てる形だ。

限られた練習時間で最大限のパフォーマンスを出す為、チームの最終到達点をイメージして、このスキルは学んで欲しい、身につけて欲しい!というものを優先的に選択し、最初は2時間で4つぐらいのMenuで構成していた。

私はバラエティーに富んだ練習をする方だと自負していたが、インドの選手はとにかく飽きが早い。
本当に面白いのが、彼らの興味がなくなった瞬間がわかりやすすぎて、、
「もうマスターしたよ!コーチ!」みたいな顔で、勝手にグラウンドに座り込んで練習を辞めてしまうことがあった。

彼らの集中力が最後まで持続できるインド仕様の練習構成が必要だな。。

課題:1回の練習枠で6つ以上の練習Menu
   (集中力が持続可能な構成)
   (フォーカスを変えずにアプローチを変える)

ウォーミングアップ用のBasicなハンドリングドリルも飽きがこないように様々な形式で行う。おかげで同じフォーカスの練習で様々なパターンの練習を考えることができた。

その5:マーカーの配置が勝手に変わる

インドラグビー現場では、練習前にコーチが練習用マーカーをグラウンドに設置すること自体が珍しい光景なのかもしれない。

最初にコーチングした日、マーカーを置く為にグラウンドを歩いていたら、気づいたら私の後ろに選手達がぞろぞろとついてきてたぐらいだ。
 
「そんな時こそ、タッチフットしとき!」

そしてマーカーの配置が終わり、いざ練習スタート。

ジョルディーアオ!(集合!)
最初の練習は22mライン上のマー・・・ カー・・がありませんやん!

表情には出さないが内心はむちゃくちゃ焦った。
「え!? 俺が置いた、あのマーカーどこっ!?」

まぁ、すぐに犯人はピンときたんだけど・・ 原因は2つ。

(1)地元の無邪気な子どもが、マーカーをフリスビーにして遊びまくって放置された状態。(予想通り元に戻さなかったのね、君たち)

( 2)大量の野良犬が発生していて、咥えてどこかに消え去る。 

課題:マーカーを極力使わない練習/すぐに準備ができる練習Menu

その6:時間にルーズ

インド人と日本人の時間の感覚は全然違っていて、私はグラウンドに早く到着して早く準備を終わらせて最高の状態を作って練習をスタートさせたいタイプなのだが、その感覚をインド人は持ち合わせていないと思われる。

5時から練習開始なのに、ホテルへの迎えが5時を過ぎたり、スタッフなら早くグラウンド来いよ!と思うが、練習開始までアシスタントコーチ(MG)が来なかったりする。
(私もいなかったりする、不本意だけど・・・)

5時から練習なのに5時半ぐらいに全員揃うような状態だったり。5時開始(5時に100%スタートできます)を徹底するのが本当に難しかった。

最終的には、早く迎えに来てと言いまくったので、私は30分前にグラウンドにはつくようになったのだけど、選手を徹底させるのは難しかった。

ちなみに、日本では寝坊とか遅刻とかの規律に厳しい方のコーチだったのだけど、インドにきて価値観がかわり、わりと寛容になった。

課題:時間どおりにグラウンドに来たくなる練習構成

ムッキーまとめ1

<学びのまとめ>

彼らのもつカルチャーを観察することで、効果的に選手達に学んでもらうために、以下のような課題をクリアすることが重要だと気づいた。
日本式の練習スタイルにこだわらず、パラダイムシフトをおこすこと。あ

【インドカルチャーに寄り添った、学びに最適な練習設定】
●笛を極力吹かない、笛でコントロールしない基礎練習Menu
●ゲームライクな練習Menu
●知らず知らずに走っている(走らざるおえない)練習Menu
●1度の練習枠で6つ以上の練習Menu
(フォーカスを変えずにアプローチを変える)
●マーカーを極力つかわない/もしくは準備がすぐできる練習Menu
●時間どおりにグラウンドに来たくなる練習構成

ムッキーまとめ2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?