見出し画像

立夏

こんにちは。GWも終わりますね。お出かけの方は、運転など、お気をつけ下さい。お仕事の方も、頑張って!
さて、季節は、春から夏に動いていきます。
立夏。5月5日。
例年、GWの頃は、夏のような暑さになることが多かったように思います。今年は、風がキツく、そこまで暑くはないですね。いい感じ。
皐月の鯉の吹き流し。夏の始まりには、青空に鯉のぼりがよく似合いますね。

蛙始鳴(かえるはじめてなく)5月5日〜9日頃
田植えの準備も始まって、田に水が入ります。そうすると、カエルが泣き始めます。私の故郷は農村ですが、これからの夜は、うるさいぐらい、カエルが鳴きます。うるさいですが、のどかな音です。

蚯蚓出(きゅういんいずる)5月10日〜14日頃
ミミズが地上に這い出してきます。他の生き物は、啓蟄のあたりで地上に出てきますが、みみずは、マイペース。少し遅れて、這い出してきます。

竹笋生(ちくかんしょうず)5月15日〜20日頃
筍がは生え始めます。京都は洛西方面が筍の産地。4月に入れば、筍の出荷が始まるイメージです。二十四節気七十二候では、5月が筍の季節、と言うことでしょうか。
筍は、地上から頭をのぞかせる前に、収穫しますね。育ちすぎると、おいしくないようです。

さて、5月からは、爽やかな気候と、徐々に夏の暑い気候がかわるがわる現れてきますね。季節の変わり目、健康には注意してください。また、急に暑くなる時は、熱中症に十分注意してください。室内でも、気をつけましょう。特にお年寄りは体温調整が苦手ですので、周囲の方が、見守ってあげてください。
爽やかな気候を楽しみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?