見出し画像

人間ドックで糖尿病予備軍と言われた

徳島県は、糖尿病死亡率ワースト1の県と言われて久しい。
事実、私の周りを見回しても、義父は立派な糖尿病患者で、血糖値を下げるお薬が手放せないし、私の実母も血糖値が高くて、病院で経過観察中だ。

今、知れ渡っている「糖尿病の原因」と言われるものは、糖質の多い食事と運動不足。いや、ベースは運動不足。公共交通機関が発達していない地方の街は、自家用車移動が基本。人間楽なほうに楽なほうに向かうから、ほんのちょっとの距離でも、車に乗るようになる。老いれば、ますます足腰が弱ってくるので、車に頼るようになる。
スーパーマーケットを見れば面白いことがわかる。広い広い郊外の駐車場で、老若男女みなスーパーの入り口に近いほうから近いほうから奪い合うように車を止めている。
多分、都会の中高年より地方の中高年の方が、太っていて、不健康(あくまで個人の感想)
大して動かないくせに、きっかり3食食べて、プラス甘いものもしくは酒を飲むから、そりゃ体に悪いってもんよね。

先日、子供たちの体力テストの結果が悪かったと地元のニュースが報じてた。特に、過疎地の中山間地域の子供は、小中学校の統廃合で遠くの学校に通うことを余儀なくされている。だから、スクールバスで登下校する。歩かない。運動不足。体力不足。だから、運動能力が低下するのだそうだ。

糖尿病死亡率ワースト1、なるべくしてなっている気がする。
糖尿病は生活習慣に直結している。

なんて、昨日まで人ごとのように思っていたら、ついに自分の身に降りかかってきた。

今日人間ドックに行った。
過去私の人間ドックの結果は、ほぼオールAを保っていた。結構、周りにも自慢してた。それが、どうも去年、一昨年あたりから怪しくなってきた。
一昨年は、貧血の検査結果が「要治療」となった。慌てて病院で鉄剤を処方してもらって、改善させた。
去年は、腫瘍マーカーの数値が悪いと言われ、精密検査を受けたら、「卵巣嚢腫」と診断され、腹腔鏡手術を受けることに。
今まではなんとかドックで見つかった不具合を、どうにかメンテナンスしてきた。
(治療したのに、腫瘍マーカーの数値が下がってないのが気になっている)

ただ、生活習慣病のチェック項目、BMI、肝機能、コレステロール、血糖値あたりの検査結果は、ずっと正常値を保っていたから、まだまだ大丈夫やと思っていたのに、それがついに崩れた。

「血糖値とHba1cの数値が正常をちょっと超えてますね」
ついにきた、糖尿病ワースト1の県に住む人間の宿命「糖尿病予備軍」
心当たり? はい、めちゃくちゃあります。

運動不足に甘い物好き、酒好き。
エレベータ愛用者だし、ちょっとした距離でも車。駐車場は、1歩でも近いところを探す。1歩でも節約できたら「勝った」とさえ思う。
体脂肪率は、看護師さんが2度見するくらい高い。
いつかは、そんな日がくると思っていたけど、まさか、40代のうちにくるとは。

周りに糖尿病患者がいるといろんな話を聞く。目が目えなくなった。足が壊死した。人工透析が必要になった。手術ができないなどなど。糖尿病の怖さは、十分知っているつもりだけに、余計怖い。

別室に呼ばれて「特定保健指導」とやらを受けた。
言われることはわかってる。運動してください。甘いものは控えてください。

わかっちゃいるよ。でも、一体いつ運動すればいいのだ?
デスクワークの仕事で、どこに運動する余地がある? 車がないとどこにも行けない環境で、歩く余地などある? どんなに歩いてもスーパーにはたどり着けないんだよ。
仕事してたらお腹は空くし、塾帰りの子供と一緒に帰ってくれば、夕食をとるのが遅くなる。残業すればなおさら。

単に痩せていればいいと言うものでもないし、できれば、筋力も体力も(できれば財力も)ちゃんとあって、ハツラツとしていたい。

みんなどうやって健康を維持しているのだろう。

グチったところで血糖値は下がらないので、2020年、目標は「血糖値とHba1cを正常に!」です。
ウォーキングしたり、筋トレしたり、食べるものを見直して、少しずつ生活を改善していきたい。

今日のところは、ウォーキング40分と、ナースあさみさんおすすめの、ラカントSを買ってきた。

ダイエットアプリも入れたし、さて、歩いてこよう。



サポートいただけると、明日への励みなります。