見出し画像

日曜日記(2021.9.12)~作って食べて遊ぶRoomy Days

今日の私は「マグロ」だった。
すしざんまいの大将にさばかれるほうではなく、海で泳いでいる生きてるほうね。
止まったら死ぬとばかりに、動きつづけた1日だった。

1 着たい服が見つからない

ポートレートを撮ってもらうことになり、衣装室に向かうと、部屋いっぱいにドレスや着物が並んでいて、「どれでも好きな服を着ていいよ」と言われたのに、一向に自分に似合うと思える服が見つからなくて、写真を撮る時間が迫って、焦って、無難な服を選ぼうとする自分に失望する、という夢を見て目が覚めた。

「着たい服が見つからない 夢」と検索したら、「態度を見直すべきということを暗示している」と書いてあって、最近の己の言動に心当たりがありすぎて、朝から落ち込む。

午前9時。寝過ごした。今日の予定がこなせない。布団から飛び出る。

2 ねこねこ食パンで朝ごはん

「前々から、ねこねこ食パンが食べたかったんだよ」
土曜にイオンモールで買い物していたら、夫が突然言い出した。

「今日は雨だからクマ。晴れたらイヌ」
なんのこっちゃと思ったら、Tシャツの話。
IT系で働く夫は、仕事着がTシャツとジーンズ。その中で、お気に入りのTシャツがあって、ポケットにテディベアやイヌがワンポイントで付いているもの。
まるで幼稚園児みたいに、毎朝、「今日はクマがいい」とか「明日はイヌが着たい」とか言ってる47歳。
動物キャラ限定のかわいいもの好きなのだ。

夫のご要望にお応えし、買った。
はい、どん。

画像1

めっちゃネコ。おう、かわいい…… ちょっとうつろなお顔。
カットして、トースターへイン。

画像17

いい感じに、トラ猫になった。

画像2

ミルクとはちみつがたっぷり入っているらしく、しっとりしていて、甘みがしっかりあるトーストだった。
何もつけなくても十分美味しいんだけど、やっぱり日曜のトーストには、あんこと生クリームをオンしてガツンと食べたい。やるよね。
エネルギーチャージ完了。

3 セリアで爆買い

娘とセリアへ行く。
娘は、推しのアイドルの写真を収納するアルバムを作るとかで、キラキラシールやらなんやら、アルバムをデコる材料をかごにポンポン放り込む。
私は園芸用の道具や、製菓材料、お弁当用のかわいいワックスペーパーをバンバン放り込む。
かごいっぱいにしてレジへ向かう。締めて2000円少々。
何かを買うことで、ストレス解消したくなるときがある。そういうときに100円ショップは頼もしい。
ふう、すっきり。

4 パスタでランチ

セリアから帰ったら、もうお昼。
急いでCOOKPADで検索して、昼ごはんを作る。

土曜に今井真美さんのベーコンを作って食べた残りを、しめじとしいたけと一緒にバター醤油で和えたパスタ。


画像3

ベーコンにまぶしたスパイスがパスタにも絡んで、ものすごく美味しかった。

5 クッキー缶を作りたい

子供のころ、お中元やお歳暮のような頂き物で一番うれしかったのが、クッキー缶。
缶のふたを開けると、いろんな種類のクッキーがびっしりと詰められていて、よりどりみどりだったなと、突然思い出したら、欲しくてたまらなくなった。
ネットで検索すると結構いいお値段で、手が出ない。

買えないなら、作ればいいじゃない。

インターネットのすばらしさ。探せば見つかる作り方。

セリアで缶を見つけた。ちょっと地味だけど、まあいいか。

画像5

作るのは、
 ・型抜きクッキー
 ・絞り出しクッキー
 ・うずまきクッキー
 ・スノーボール

参考にしたレシピは、こちら。

4種類も作るから、全部、半量にした。

うずまき、型抜き、スノーボールの生地をレシピどおりに作って、型抜き、スノーボールは冷蔵庫へ、うずまきは冷凍庫で休ませる。

画像5

その間に、絞り出しクッキーを作る。
実は、下の写真は2回目のもの。
1度目、オーブンに入れた途端バターが溶けて、せっかく絞ってできて形がみるみる溶けて、真っ平になり、焼き上がったのは、ただの平べったいクッキーだった。その上、バニラエッセンスを入れ忘れ風味が足りない。

多分、バターや砂糖を混ぜているうちに、生地の温度が上がって、バターが溶けやすくなってしまったようだ。
別のレシピに切り替えて、やり直し。
できた生地を少し冷蔵庫で冷やしてから、再度絞り出す。

画像6

2度目はうまく焼けた。ほっと一安心。(失敗作は私が責任をもって食べます)

焼けた絞り出しクッキーを冷ます間に、型抜きクッキーを抜き型で抜くことにする。
どの型にしようか。
戸棚から、型を出す。見るとつい欲しくなって買ってしまう。気づいたらこんなに持ってた。ハロウィン、多め(今年も買ってしまった……)

画像7

缶に詰めるので、無難な形がよさそう。

型で抜いてオーブンへ。

できた!

画像8

型抜きクッキーを焼いている間に、スノーボール生地を丸める。
スノーボールを焼いている間に、うずまきクッキー生地を冷凍庫から出してカット。スノーボールが焼けたら、うずまきクッキーをオーブンへイン。だんだんと連携プレーができるようになってきた。

午後を目いっぱい使って、家じゅうにクッキーの甘い香りが充満するころ、全部のクッキーが焼き上がった。

さっそく缶に詰めた。
はい、どん。

画像9

初めてにしては、かなりうまくできたではないか!
缶は、娘に、残りはタッパーに詰めて、冷蔵庫の野菜と一緒に、一人暮らしの息子に届けた。

「クッキー、ヤバみざわww」とコメントが届いた。

画像10


6 クリスマスローズを植え替え

先週の日記に書いたが、鉢のサイズを間違えて買ったので、今週買い直す。

アメリカジャスミンを、買い替えた大きな鉢へ移動。
これで、もっと大きくなれる(はず)

画像11

アメリカジャスミンが入っていた鉢に、クリスマスローズを植え替えようとしたら、根っこが、鉢の中でぎっしり成長してしまったばかりに、鉢からクリスマスローズが取り出せない。叩いても、ひっくり返してもびくともしない。
スコップで土と根を切り離しながら、悪戦苦闘。
やっとのことで、鉢から取り出せたが、無残な姿に……

画像13

引っ張ったり、傾けたり、ひっくり返したりしているうちに、葉が全部もげてしまった…… 己の雑さにあきれる。
どうか、ここからまた新芽を出して、前より大きくなりますようにとひたすら祈る。

クリスマスローズは入っていた鉢には、新しい花を3鉢買ってきて、植えた。

画像12


7 「笑四季」のための晩御飯

先日買った日本酒「笑四季」

さんに一升瓶に入ったお酒を冷やす方法を教わったので、やってみた。

ちょうどいい瓶があった。
娘が間違えて飲んではいけないので、注意書きをつける。

画像14

冷やすと甘みが増した!

画像16


昨日味見した感じでは、かなり油と相性がよさそうだったので、「油」をテーマに甘口の笑四季に合いそうな料理を考えた。

・今井真美さんのローストチキン
・揚げ出しナス
・明太子にんじんしりしり

画像15

正解だった。
鶏皮の脂、なすの油、にんじんのゴマ油を、冷えたお酒がするりと流してくれて、あとにお酒の甘みが残る。美味しい。
常温で飲んだ時のピリリとした刺激は少なくなるけど、料理にはそのほうが好都合だった。夫と二人で、あっという間に飲んでしまった。もうちょっと大きな瓶にすればよかった。

8 「書くからできる」でいいじゃない

少し前まで、いかに体を動かさずに、ダラダラとした休日を過ごすかが大命題だった。朝は朝寝、昼ご飯を食べれば昼寝、夜は逆に夜更かし。1分1秒でも長く眠っていることが休日なのだと思っていた。
事実、仕事が忙しかったり、子供が小さいころは、そうしないと体がもたなかったと思う。もちろん、今もそういう日はある。

せっかくの休日なのに、何にもしないで終わったなあと、散らかって薄汚れた部屋、荒れた庭、消えない「やりたいことリスト」を眺めてため息をついた。

でも今は、日曜が結構忙しい。

noteに書くことがいいモチベーションになっている。
ここに書きたいから、やりたかったこと、やるべきことを面白おかしく、楽しみながら、こなせてる。
梅干しやあんこづくり、スパイスカレー、お散歩、お菓子づくり、新しいお酒の開拓。どれもずっとやりたくて、できなかったこと。
逆に、書いていると、何にもなかったと思う日でも、何かしらやっていたことにも驚く。

以前、「書くために無理してあれこれやっている自分が嫌になったので、書くのをやめる」とnoteをやめた方がいた。「そうだなあ」とも思うし「それって駄目なことかな」とも思う。もちろん、無理して書く材料を作る必要はないけれど、ちょっとえいと気合を入れるとやれることなら、書くことを理由にやればいいんじゃないかな。

10代のころは、後先考えずにやりたいと思ったことに、簡単に手を出していたけど、大人になってからは、やりたいことに、どれくらい時間がかかるのか、お金がかかるのか、手間がかかるのかを勝手に見積もって、「めんどくさいな」とか「時間やお金が足りないな」と諦めてしまいがちだった。
今日のクッキー缶みたいな何の意味もないことに、時間やお金、手間を費やすのをもったいないと感じる。

ずいぶんと、ケチで心の狭い人間になったもんだ。

だけど、その壁を越えさせてくれるのが、この日曜日記。
noteのネタになると思えば、やってみようかと思う。

これもひとえに、読んでくださる方のおかげ。
ありがとうございます。
あ、でも、これも「読んでくれなきゃ、やらない」というケチ根性の表れかも……。まあ、いいか。

今日もいい日曜でした。

では、また来週の日曜日記でお会いしましょう。


サポートいただけると、明日への励みなります。