見出し画像

私のルーティン(子供のお弁当作り)

皆さん、こんにちは。R to Rの井川です。
今日は金曜日ですね、1週間お疲れ様でした。

先週金曜日は緩めにジムの話をさせていただきましたが、
今日も緩めに私の朝のルーティンについて書きたいと思います。


「朝の準備はパパの仕事…」

井川家の朝は、まず私が起床し、次に娘2人、最後に妻の順で起きます。
年齢のせいだと思いますが、早ければ5時頃に目が覚めますし、目覚まし時計がなくても7時台には目が覚めます。

起きたらまずは自分の朝ご飯を用意します。食べ終わったら子供の弁当を作り、インスタグラムに投稿します。それが終わると子供たちを起こし朝食を食べさせます。その後、長女の幼稚園の準備を手伝い、朝食の片付けや歯磨き、あれやこれやと子供の世話をしながら自分の準備も進めます。

弁当写真

妻は個人事業主で、子供が寝静まってから深夜3時4時頃まで作業をしています。なので、私が子供の幼稚園バスの見送りにいく9時頃までは寝てもらってます。


「来春からは次女の弁当作りが始まる…」

子供の弁当を作り出したのは、妻が夜遅くまで仕事をしていて、弁当を作るために起きてくるのは非効率だと思っていたからです。去年ぐらいから時々弁当作りをしていたのですが、今年に入ってからは毎日私が弁当を作ることにしました。

長女は来年小学校に入学するので、長女の弁当作りはそれまでですが、次は次女が幼稚園に通いだすので、また3年間弁当作りと幼稚園バスの見送りが日課になりそうです。


「弁当作りの道は奥深い…」

インスタグラムは、前職を辞めた私の生存確認的意味合いで始めましたが、毎日毎日作った弁当を投稿すると、それはそれで楽しく、なるべく違う具材を入れようという気持ちにもなります。

始めた当初、友人から「弁当マズそう」と言われとてもショックを受けましたが、冷静に投稿した写真を見返してみると確かにマズそうでした。

それからはなるべく手作りの具材も入れ、野菜も入れ、色合いや具材の置き方にも気を付けて作るようになりました。

妻からはテトリス弁当と笑われたり、幼稚園からは量が多いと怒られたりしますが、いろんなヤジを前向きに吸収しながら弁当作りの腕を上げていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?