見出し画像

静岡県の地価、過去5/10/20年(~2022年)くらいの傾向

長野県に引き続き、静岡県です。

過去20年の傾向/トレンド

 {'a': 'otowacho', 'c': 'shizuoka-aoi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.012},
 {'a': 'takatsuka', 'c': 'hamamatsu-nishi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.04},
 {'a': 'shizuoka-nakada',
  'c': 'shizuoka-suruga',
  'p': 'shizuoka',
  'roc': 1.055},
 {'a': 'furusho', 'c': 'shizuoka-aoi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.067},
 {'a': 'shijimizuka', 'c': 'hamamatsu-naka', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.071},
 {'a': 'irinocho', 'c': 'hamamatsu-nishi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.109},
 {'a': 'enshubyoin', 'c': 'hamamatsu-naka', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.156},
 {'a': 'hiyoshicho', 'c': 'shizuoka-aoi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.199},
 {'a': 'shizuoka-magarikane',
  'c': 'shizuoka-suruga',
  'p': 'shizuoka',
  'roc': 1.277},
 {'a': 'shizuoka-takajo', 'c': 'shizuoka-aoi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.405},
 {'a': 'higashi-shizuoka',
  'c': 'shizuoka-suruga',
  'p': 'shizuoka',
  'roc': 1.432}]

主な内訳は 静岡市葵区 4, 同駿河区 3, 浜松市中, 西 各2です。
静岡市と浜松市が県内でも大きい市となっており、地価的にもこの2市が強いですが、20年では静岡市の方が伸びているようです。
静岡市は中部に位置し、山梨県と長野県に隣接しています。三区のみで、北側に葵区、海に面した清水区、駿河区(清水区は山梨県に隣接)となります。
浜松市は県内西部の地域で、愛知県に隣接しています。市内南部に、中区、北区、東区、西区、南区があります(北区が愛知県に隣接、西と南が海に面する)。
1位の東静岡は東静岡駅に面する南東部、2位の葵区鷹匠は新静岡駅含む主に北側のエリアになりこの2駅は近い場所にあります。これに合わせて静岡駅も近いですが、静岡市の中心的エリアといえます。
20年データでは東京へのアクセスよりも県都市部の地価が伸びているということわかります。これは長野県同様静岡県にはヤマハやスズキといった本社があり、県として一定の経済規模を維持しているのと愛知に近いという理由も一つかもしれません。

過去10年の傾向/トレンド

1.1倍以上です。

 {'a': 'mabuchi', 'c': 'shizuoka-suruga', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.118},
 {'a': 'fruit-park', 'c': 'hamamatsu-kita', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.133},
 {'a': 'sanarudai', 'c': 'hamamatsu-naka', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.133},
 {'a': 'shizuoka-nakada',
  'c': 'shizuoka-suruga',
  'p': 'shizuoka',
  'roc': 1.135},
 {'a': 'minamicho', 'c': 'shizuoka-suruga', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.137},
 {'a': 'atami-ginza', 'c': 'atami', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.148},
 {'a': 'nakaze', 'c': 'hamamatsu-hamakita', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.153},
 {'a': 'nishikajima', 'c': 'hamamatsu-tenryu', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.153},
 {'a': 'shijimizuka', 'c': 'hamamatsu-naka', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.204},
 {'a': 'enshubyoin', 'c': 'hamamatsu-naka', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.222},
 {'a': 'mikuriya', 'c': 'iwata', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.254},
 {'a': 'higashi-shizuoka',
  'c': 'shizuoka-suruga',
  'p': 'shizuoka',
  'roc': 1.312},
 {'a': 'hiyoshicho', 'c': 'shizuoka-aoi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.374},
 {'a': 'shizuoka-takajo', 'c': 'shizuoka-aoi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.416},
 {'a': 'shizuoka-magarikane',
  'c': 'shizuoka-suruga',
  'p': 'shizuoka',
  'roc': 1.505}]

主な内訳としては、静岡市駿河 5, 浜松中 3, 静岡葵 2です。
20年とあまり変わらないような結果となっています。違う点としては熱海が入ってきているところでしょうか。熱海は静岡県の北西に位置し、神奈川県と隣接しており、主に観光で東京や神奈川からの流入がある場所ですが、近年熱海は観光地として成功しており、それの影響もあり土地への需要も増えていると思われます。

過去5年の傾向/トレンド

1.1倍以上です。

 {'a': 'atami-ginza', 'c': 'atami', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.164},
 {'a': 'shizuoka-takajo', 'c': 'shizuoka-aoi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.2},
 {'a': 'hiyoshicho', 'c': 'shizuoka-aoi', 'p': 'shizuoka', 'roc': 1.224},
 {'a': 'higashi-shizuoka',
  'c': 'shizuoka-suruga',
  'p': 'shizuoka',
  'roc': 1.267},
 {'a': 'shizuoka-magarikane',
  'c': 'shizuoka-suruga',
  'p': 'shizuoka',
  'roc': 1.413}]

やはり駿河、葵が強く、そして熱海が入ってきています。

まとめ、その他考察

静岡県は東西に広く20以上の市がありますが、主には静岡市と浜松市であり、特に静岡市の地価が一貫して上がっているという結果でした。静岡市自体は地図をみると非常にコンパクトにまとまっており、周辺地域の地価がそれぞれあがっていることがみてとれます。
また最初の記事に記載した東京周辺と地方の比較で、後者は全体的に地価があがっているという傾向が静岡では垣間見えるように思いました。

東京へのアクセスについて一定関与しつつも、県内での経済/商業が回っており、愛知にも隣接するという点では長野県に近いのではないかと思いましたが、長野よりも全体的に地価があがっている場所が多い結果でした。
実際県内総生産は上位から10位で長野よりも高く、交通のアクセスもややいきやすいところがあるのではないかと思いました(特に神奈川県から)。

遠因としては、山林に囲まれた長野県よりも海に面した静岡県の方が立地的にもアクセスという点で有利なところがあるのかもしれません(とはいえ静岡県も8割くらい山林のようですが)。
なお、静岡県の北側は険しい山林が連なり、長野県に隣接しているとはいえ神奈川県などと比較すると距離的に遠い印象になっているように思われます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?