見出し画像

膝におかしな感じがある症例

以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。

情報)
歩行で左膝が外側スラストしている感じがある。

右         
※実際、左膝関節の外側スラストはない。


長距離歩行では、左膝関節内側に重い感じがある。

そのようになってから左足にベンチが出来るようになった。


背臥位で寝ていると左膝が過伸展して沈み込む違和感がある。

立位で体幹を左右に回旋させると、左膝関節がはまっていない感じがある。

右        右  
右回旋      左回旋


きっかけは、数年前にリハビリ学校の授業で、左片麻痺様の歩行を30分ほど実施してからである。

実施した片麻痺様歩行)

 前額面       矢状面


Q) 原因は?

A) 訴えで共通するのは、左膝関節の違和感である。

ここで、違和感は関節のズレから起こる。

それを踏まえて、きっかけとなる歩容を見ると、左膝関節には後方・内反の力がかかる肢位であった。

 左      左  


これにより、後方・内反を押さえる組織が伸張された結果

歩行で外側スラスト様、臥位で膝関節過伸展様の違和感が生じたと考える。

Q) 長距離歩行で左膝関節内側に重さを感じるのは?

A) 内側の継続的は圧迫により、骨へストレスがかかった可能性がある。

Q) そうなってしまう要因は?

A) 膝関節を安定させる力が最も強い、靱帯の緩みである。

Q) 評価では?

A) 内外反ストレステストは陰性だった。

後方引き出しテストでは、陽性ではないが、左右差で左に緩みがあった。

また、視覚でも、左右差で左が右に比べて脛骨が後方に位置していた。

手前が左
※脛骨粗面と膝蓋骨の位置関係に注目


Q) PCLが緩んだ原因は?

A) PCLが緩んだと言うよりも、脛骨を後方に移動させることで、PCLを緊張させて、膝関節を安定させたと言った方がよい。

理由は、きっかけとなる歩容で、後外側組織の緩みによる対応と考える。


Q) 脛骨を後方に移動させたと言うことは、下腿を後方に引っ張るハムストの状態は?

A) 視診と触診で左が右に比べて肥大していた。

      右


Q) 数年間も症状が出現していることから、PCL利用だけでは不十分と考えられる。

他の膝関節安定化組織を強化すれば変化する可能性があるが、他の安定化組織の状態は?

A) 膝関節安定化には、ハムスト以外に大腿四頭筋、腓腹筋がある。

評価で、腓腹筋に萎縮があった。

            右
左は右のような縦の膨らみがなく、筋が横に広がっている。


萎縮はあるが、それほど大きくなかった。

Q) 他には?

A) ハムストによる脛骨の後方偏位が本来のアライメントから逸脱し、膝の違和感を招いていたのでないかと考えた。

Q) ハムストの緊張がPCL伸張のため以外に働く理由は?

A) 筋連結から考えると、ハムストからつながる体幹筋の安定化である。

homas W.Myers 著 坂場英行 他 訳:アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線 第3版 より引用 


ハムストは起立筋につながる。

そこで、背部のインナー筋である多裂筋の萎縮を代償しているのではないか? と考え触診したが問題なかった。

試しに、他の体幹インナー筋についても調べると、腹部筋群に問題はなかったが、横隔膜が付着する左の下部肋骨の動きが右に比べて少なかった。

吸気・呼気時の胸郭の動き)
吸気・呼気の差で、肘頭と胸郭外側の間隔の左右の違いでも確認できる。

  右                         右       

吸気                       呼気


Q) 横隔膜とハムストの関係は?

A) 体幹インナー筋低下に対する起立筋を介した対応である。

Q) アプローチは?

A) 左肋椎関節の可動域を拡大してからの腹式呼吸である。5分間実施。

左肋椎関節ROM



腹式呼吸


Q) 結果は?

A) アプローチ前の歩行の違和感を10とすると3~4に減少した。

また、視診で左脛骨の後方偏位も減少していた。

前                      後


ここで、先ほどペンディングしていた腓腹筋についても、つま先立ち運動でアプローチしてみた。5分間実施。


Q) 結果は?

A) アプローチ前の歩行の違和感を10とすると0~1に減少した。

体幹アプローチ以上の効果があった。

そして、脛骨の後方偏位は最も減少していた。

前              横隔膜           腓腹筋


ここで見えてきたことは2点

① 障害部位に近い組織へのアプローチが効果が高い。

② 脛骨の後方偏位(本来のアライメントから逸脱)も原因の一つにある。

Q) ところで、ベンチについては?


A) ベンチは膝の症状が出現してからである。

ベンチが出来る原因は、骨と床の間で皮膚が過度に剪断・圧迫・捻転されて起こる。

歩行で前足部がわかる位置で観察すると左が右に比べてToe inであった。

右         


また、矢状面では両膝関節は屈曲していた。

右        


Q) ここからわかることは?

A) 蹴り出しは母指で行なわれる。

Toe outでは、ほっといても母指に荷重される。

ところが、Toe inでは、しっかり母指に荷重されず、母指よりも外側になる。

そこで、母指へ荷重を導く内側縦アーチや前足部横アーチを見ると内側縦アーチは左が右に比べて高い。

右                       
足背部の左が右に比べて勾配が急である。


これにより、中足部から前足部への荷重移動は早くなり、その分、荷重を受け止める前足部への負担も大きくなる。

Q) 以上をまとめると?

A) toe inにより母指より外側で蹴り出してしまう。

※正確には母指球で蹴り出すので、母指球の外側

また、内側縦アーチが高い事による急激な前足部荷重の2点からベンチが出現した。


Q) アプローチは?

A) 左内側縦アーチを低下させる、あるいは、左Toe inを減らす。

ここで、内側縦アーチだが、触診では硬く、筋と言うよりも骨靱帯性の問題であった。

そこで、Toe inであるが、矢状面から見ると、膝関節は屈曲している。


膝関節が屈曲していると、靱帯が緩み、下腿は回旋する。

下腿をわざと内旋(Toe in)させていると仮定すると、それは、PCLを緊張させることができる。


すると、前述の膝関節の要因につながる。

そこで、各アプローチ後の歩容を比較すると、わずであるが、toe inが減っていた。

前          横隔膜        腓腹筋
※踵と母指をつなぐラインの傾きに注目


そこで、効果が高かった腓腹筋へのアプローチで様子を見る。
1日1回、5分間の左踵上げ実施してもらった。

1ヶ月後、本人に会うと膝のおかしな感じは消失し、ベンチも減少したとのことである。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。








         


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?