見出し画像

『稲盛和夫一日一言』2/21(火)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 2/21(火)は、「両極端を併せ持つ」です。

ポイント:一人の人格の中に、相反する両極端を併せ持ち、それを局面によって正常に使い分けることのできる人間でなければならない。

 2001年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅠ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究課編/非売品)の「大胆さと細心さを併せ持つ」の項で、バランスの取れた人間性を持つことの大切さについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 私たちが物事を判断していく場合、ときには大胆に決断しなければならないし、または石橋を叩いてでも渡らないというぐらい、細心かつ小心翼々(しょうしんよくよく)として判断を行わなければならないときもあります。つまり、「大胆さと細心さを併せ持つ」ことが必要になるわけです。

 常に大胆であっても、常に細心であってもいけません。また、その真ん中であればいいというものでもありません。「大胆さ」と「細心さ」を綾織りのように織りなしていく。特にリーダーは、恐ろしいほどの大胆さと、じれったくなるほどの細心さ、その両極端を兼ね備えていなければなりません。

 この「両極端」とは、大きな投資を決めるときの大胆さと、わずかな経費にも逡巡し、考えに考えた末に結局購入しないと決めるときの細心さ、といったものだけではありません。
 ものすごく情けが深く優しい人間性を持っていながら、ときには厳しく部下を叱ることのできる冷酷さ、非情さというものもあります。また、大変な理論家で、日ごろは合理主義一点張りでありながら、一方では人情的、感覚的な一面も持っているということもあります。

 つまり、大胆さと細心さ、温情と冷酷、合理性と人情味といったそれぞれ両極端の性質が、一人の人間のなかに綾を織りなすように存在していなくてはならないのです。
 そして、大胆でなければならないときに大胆さを出す、細心でなければならないときに細心さを出すという具合に、それぞれの性質を状況に応じてうまく機能させる能力が備わっていなければなりません。


 一人の人間が、その両方を併せ持つことは一見矛盾していることのように感じるかもしれませんが、その矛盾を矛盾とさせないことが大切なのです。(要約)

 私たちはよく対義語を使って人の性格や性質を表そうとします。例えば、「積極的? 消極的?」「出しゃばり? 引っ込み思案?」「体育会系? 文科系?」「肉食系? 草食系?」といった具合です。

 今日の一言には、「一つの人格の中に、相反する両極端を併せ持ち、局面によって正常に使い分けられる人間でなければならない」とあります。

 自分が認識しているほうの性格は、日常的に表に出しているものですから、それを強く発揮しなければならない局面に臨んでも比較的前面に押し出しやすいのですが、その反対側にある性格を強く出そうとすると、大きなストレスとなり、場合によってはメンタルに支障をきたすといった事態にもなりかねません。

 例えば、比較的気の弱いリーダーが、我の強い部下に指示して、思い通りの結果が出るまでリードしなければならないといった局面では、リーダーのストレスレベルは尋常ではないほど高まるはずです。

 そうしたとき、私の頼りない経験則では、ビビッている自分がいることを自覚したうえで、なぜ今このタイミングでこれをしなければならないのかを、自分の言葉で精一杯伝えようとする、そして、これは今自分が越えなければならない壁を乗り越えるための絶好のチャンスなのだと捉えて、勇気を振り絞って事に当たる、そうした心構えで臨むことが肝心です。

 日常的にできることではないかもしれませんが、相反する「両極端」を併せ持ち、それを局面によって「正常に」使い分けられる人間に成長していきたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?