見出し画像

『稲盛和夫一日一言』 7/10(月)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 7/10(月)は、「垂直登攀(とうはん)」です。

ポイント:自分に妥協を許し、安易な道を選んでしまえば、その瞬間は楽でも、夢や高い目標を実現することができずに、必ず後悔することになる。安易に妥協することなく、夢や目標に対して一歩一歩、垂直に登り続けていくことが大切。

 2011年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅡ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究部編/非売品)の中で、安易に妥協することなく、一歩一歩地道であっても垂直に登り続けていくことの大切さについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 高い目標を定め、それを達成するためには、その目標に向かってまっしぐらに進んでいくことが必要です。登山に例えると、前に立ちはだかる岸壁に遭遇して行く手を遮(さえぎ)られるようなことがあっても、真っすぐに高い頂(いただき)を目指していくことが必要なのです。

 行く手をはばむ幾多の困難を避け、安全で緩やかな道を迂回して進むほうが賢明なのかもしれません。しかし、易(やす)きにつく気持ちでは、迂回してゆっくり登っていくうちに、当初描いた高い目標を見失い、道半ばで自分自身を納得させ終わってしまう危険性があります。

 私は、物事に対して妥協しないで真っすぐに推し進めようとする一途な性格であったため、大学を卒業して最初に就職した会社では、周囲の自分と相反する性格の人たちとの間に、次第に軋轢(あつれき)が生じていきました。

 そうした悩みを抱えていたとき、ある先輩社員から「稲盛君、あんたはとかく四角四面で、自分が正しいと思ったらそれを真っすぐに貫こうとするが、それではみんなはついてこないよ。人が人を使うには、やはり要領も妥協も必要だ。うまく妥協しながらみんなを引っ張っていかなきゃ」とアドバイスされました。

 それを聞いた私は、「優しくにこにこしながら、みんなと和気あいあいと仕事をするのが正しいやり方なのでは」と一瞬思ったのですが、「それだけではしょせん仕事の実績を上げることは無理だ。たとえ四面楚歌の状態になろうとも、自分はこうあるべきだと思ったことを、みんなが分かってくれるまで貫いていこう」と心に決めました。

 そんなとき、私は自分を鼓舞するために、ちょうど結婚しようと思っていた現在の妻に、「みんながついてこなくなったときでも、おまえだけは後ろから私の尻を押してくれるか」と言いました。
 つまり、「一人でも自分を信じてついてきてくれるなら、私は垂直登攀することをやめまい、どんな困難があろうともそうしていきたい」と思ったのが、「垂直登攀」ということを言い出した最初だったのです。(要約)

 今日の一言には、「強い意志を持って、一歩一歩地道な努力を日々継続する人は、いくら遠い道のりであろうとも、いつか必ず人生の頂上に立つことができるに違いありません」とあります。

 名誉会長は、その後最初に就職した会社を辞めて京セラの創業に携わっていかれるのですが、日ごろから厳しい姿勢を貫いていたにもかかわらず、周囲で心を一つにして仕事を支えてくれた数名が、名誉会長の人間性を信じ、またその考え方を理解して名誉会長と行動を共にします。京セラは、そのようなメンバーを中心に設立されたのです。

 新しいこと、また高い目標を達成しようと思う人は、みな垂直登攀をしていると思います。そしてそこには、どうしてもその目標を達成したいという、強く純粋な思いがあるはずです。

 NHKの連続ドラマ『らんまん』では、愛する植物のために一途に情熱的に突き進んだ植物学者 槙野万太郎と、その妻 寿恵子の波乱万丈な生涯が描かれています。
 ドラマも後半に入りましたが、主人公は決して迂回することなく、子どものころからの強く純粋な思いを持って、目指すべき高い目標に対して垂直登攀を挑んでいっています。
 
 不屈不撓の一心を持って挑み続けること。私たちも、後悔することのないようチャレンジし続けていきたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?