見出し画像

『稲盛和夫一日一言』12/18(日)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 12/18(日)は、「働く価値観を改める」です。

ポイント:働くということに対する価値観をどう持つか。できるだけ多くの人が、懸命に働くことで、単に生活の糧を得るだけでなく、精神的な満足や人間力を磨くことができるという考え方を持ってもらいたい。

 2009年発刊の『働き方』(稲盛和夫著 三笠書房)で、「何のために働くのか」ということについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 何のために働くのか。その理由を「生活の糧を得るため」と考えている人がたくさんいます。食うがために必要な報酬を得ることこそが労働の価値であり、働くことの第一義であるというわけです。
 もちろん、「生活の糧を得る」ことが、働くということの大切な理由の一つであることは間違いありません。ただ、私たちが一生懸命に働くのは、そのためだけではないはずです。

 人間は、自らの心を高めるために働く、私はそう考えています。「心を高める」ということは、お坊さんが厳しい修行に長年努めてもできないほど難しいことなのですが、働くことには、それを成し遂げるだけの大きな力があるのです。
 働くことの意義が、ここにあります。日々、一生懸命に働くことには、私たちの心を鍛え、人間性を高めてくれる、素晴らしい作用があるのです。

 「働くことが、人をつくる」、すなわち日々の仕事にしっかり励むことによって、自己を確立し、人間的な完成に近づいていく。そのような例は、古今東西を問わず、枚挙にいとまがありません。世の偉人伝をひもとくと、必ずそのような事実に行き当たります。
 功なり名を遂げた誰もが、例外なく、努力を惜しまず、辛苦を重ねながら、自分のなすべき仕事に没頭しています。そして、その果てしのない努力を通じて、偉大な成功を成し遂げるとともに、素晴らしい人間性をもまたわがものとしているのです。

 「いい仕事は、いい人間によってなされる」 古来そう思われてきたのは、働くことが技を磨くのみならず、心を磨く修行でもあり、自己実現や人間成形に通じる精進の場であるとする、深みのある労働観、人生観を、多くの日本人が持っていたからではないでしょうか。(要約)

 働くということに対する価値観が大きく変わってきているように感じます。極力楽にしかも短時間でお金を稼ぎたいとか、親のすねをかじってでも働かないでいいなら一生ぶらぶらと過ごしたい、またギャンブルや投機、暗号資産や仮想現実の世界にはまって一攫千金を目論むなどなど、とにかくお金を稼ぐ方法が驚くほど多様化しているのは間違いありません。しかし、生活保護やこども食堂に頼らざるを得なかったり、貧困のあまり餓死する人が存在するのもまた厳然とした事実です。

 前期高齢者となった今、現役のころとは違った労働観をもってもいいのかなと思ったりもしますが、「働くこと」によって生活の糧を得るだけでなく、精神的な満足や人間的な成長が得られるという、本来働くことが持っている大きな価値観について、改めて思いを巡らしてみるのも必要なことなのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?