見出し画像

『稲盛和夫一日一言』 7/24(月)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 7/24(月)は、「明るく希望を持って次の行動へ」です。

ポイント:十分に反省した後は、いつまでも心を煩(わずら)わせることなく、新しい目標に向かって、明るく希望を持って新しい行動を起こしていけばいい。

 2010年発刊の『六つの精進』(稲盛和夫著 サンマーク出版)の中で、感性的な悩みを払拭(ふっしょく)し、新たな行動を起こすことの大切さについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 六つの精進のうち、「感性的な悩みをしない」とは、あれこれ思い悩んでも意味のない心労を重ねることはやめましょう、ということです。起こってしまったことはしようがないときっぱりとあきらめ、新たな行動を起こしていくことが肝要です。

 もちろん、二度と同じような失敗はしないぞと決意はしなければなりませんが、十分に反省した後は、いつまでもクヨクヨと悩んだりせず、勇気を奮い起して、新たな目標に向かって、明るい希望を持って行動を起こしていけばいいのです。

 私自身がそのことを強く思ったのは、京セラが製造販売しているある製品について、マスコミから激しいバッシングを受けたときのことでした。
 私が師事していた臨済宗妙心寺派円福寺(えんぷくじ)の西片擔雪(にしかたたんせつ)ご老師を訪ねてその悩みを相談したところ、「稲盛さん、そういう苦労をするのも生きているからですよ。死んでしまえば、そんな苦労はしません。生きていればこそ苦労するのですから、それはよいことではありませんか」と言われました。

 腑に落ちない顔の私に対して、ご老師は続けてこうおっしゃいました。「あなたが過去にどのような罪、穢(けが)れを積んだかは知らないが、積んだその業(ごう)は災難という姿になって、この現象界に現れます。ひどい目に遭ったということは、あなたが過去につくった罪、穢れ、つまり業が結果として出てきたということで、そのときに業は消え去っていくのです。このくらいのことで済んだのなら、お祝いをせないけませんな」

 家に戻ってしばらくして、私はご老師の言葉に救われた思いがしました。そして、今回のことは自分の身を清めるために必要な懺悔(ざんげ)なのだと受け止めることができた瞬間、身も心も晴れ晴れとしていったのです。

 たとえ生きてはいられないと思うような重大なことが起ころうとも、決していつまでも心を煩わせてはなりません。そういうものを乗り越え、感性的な悩みを引きずることなく、前向きに力強く生きていくことが大事なのです。(要約)

 今日の一言には、「感性的な心の悩みを払拭し、明るく前向きに新しい方向へ新しい行動を起こしていくことのできる人は、たとえどんな窮地に陥ろうとも、後に必ず成功を遂げていくことができる」とあります。

 2022年発刊の『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』(致知出版社)の7月19日に、コーセル創業者 飴 久晴(あめ ひさはる)さんの次のようなお話が掲載されていました。

 伊藤 肇さんのある本に、人間は人生で三回ピンチが訪れ、それを潜り抜けることで一人前になれると書いてありました。(中略)
 振り返れば、私の人生で逆境といえるピンチはまだ二回。「伊藤さんは三回訪れると言っている。いつか来る、絶対来る」と思いながら経営にあたってきました。結局、三回目はまだ訪れていませんが、「いつか来る」という危機感が自分の身を助けてきたのかもしれません。
(要約)

 人生においては、誰しも失敗もすれば間違いも起こします。たとえそれが同じような事象であっても、そこから受けるダメージは人それぞれ異なります。他の人の悩みの深さが計り知れないのはそのためです。
 だからこそ、すべての悩みから脱却するには、自ら行動を起こしていくしかないのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?