見出し画像

『稲盛和夫一日一言』10/18(火)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 10/18(火)は、「社長の五条件」です。

ポイント:第一「公私の区別」、第二「無限の責任感」、第三「人格、意志の注入」、第四「誰よりも努力」、第五「心を高め哲学を極めること」

 2013年発刊の『稲盛和夫 経営問答集 心を高める 経営哲学編』(稲盛和夫著 盛和塾事務局)第三章「リーダーの要諦」の中で、稲盛名誉会長は「社長に求められる五つのこと」として、次のように述べられています。

 社長とは、その企業の最終の判断・決断をする地位にいる人です。ですから一番目は、『人間として何が正しいか』という「判断・決断の基準となる座標軸を心の中に持つ」ことです。利他の心で物事を判断する、より具体的には公平な人事を行うこと、それと同時に、社長自身が公私の区別を峻厳として設け、絶対に公私混同しないことです。

 二番目は、企業の全責任は自分にある、「企業に対して無限大の責任を持つ」ことです。社長がどのくらいの責任感を持って自分の意志を注入するかによって、その企業が躍動感に満ちたものになるかどうかが決まります。

 三番目は、「自らの人格と意志を会社に注入する」ことです。本来、企業は無生物ですが、その企業に社長が生命を吹き込む、注入することで、初めて企業は有機体としての生命力を得ることになります。

 四番目は、「従業員の物心両面の幸福の追求のために誰よりも働く」ことです。どんな従業員よりも一番頑張る人、一番よく働く人が社長なのです。だからこそ、従業員を叱ったり注意したりできるわけです。

 五番目は、社長は従業員から尊敬される人でなければなりませんから、そのためには「心を高め素晴らしい人格を身に付ける」ことです。

 社長に求められるものはたくさんありますが、このようなことを守っていただければ、社長として合格ではなかろうかと思います。(要約)

 上記の「社長の五つの要諦」は、新任社長として模索される中、社長として今後気を付けるべきことは何か、との質問に答えられたものです。

 No.1とNo.2の違いは、その意識している責任範囲の違いであるなどと言われますが、主人(だんさん)と番頭さん、あるいはオーナー社長と雇われ社長との違いからも、そのギャップの大きさを感じ取ることができます。

 いずれにしても、経営において従業員の誰よりも、あらゆる案件で矢面に立たなければならない存在であることに違いはありません。好調なときは勢いで乗り切れるのかもしれませんが、逆境のときにも凛とした態度で前向きに立ち向かえるだけの強靭な精神力、人間力を持てるよう、日々努力していくことが求められます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?