見出し画像

『稲盛和夫一日一言』5/6(土)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 5/6(土)は、「正道に困難はつきもの」です。

ポイント:正道を実行する人が困難に遭遇するのは当然であって、だからこそ、そうした困難を楽しむくらいの境地にならなければ、正道を実践することはできない。

 2007年発刊の『人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ』(稲盛和夫著 日経BP社)の中で、正道を踏み行う者が持つべき心構えについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

【遺訓二十九条】
 道を行う者は、困(もと)より、困厄(こんやく)に逢うものなれば、如何なる艱難(かんなん)の地に立つとも、事の成否身の死生抔(など)に、少しも関係せぬもの也。
 事には上手下手あり、物には出来る人出来ざる人あるより、自然心を動かす人もあれ共、人は道を行うものゆえ、道を踏むには上手下手もなく、出来ざる人もなし。
 故に只管(ひたすら)道を行い道を楽しみ、若(も)し艱難に逢うてこれを凌(しの)がんとならば、弥々(いよいよ)道を行い道を楽しむべし。
 予(よ)壮年より艱難と云ふ艱難に罹(かか)りしゆえ、今はどんな事に出会う共、動揺は致すまじ。それだけは仕合わせ也。

【訳】
 正道を踏み、行う者はどうしても困難な苦しいことに遭うものだから、どんな難しい場面に立っても、その事が成功するか失敗するかということや、自分が生きるか死ぬかというようなことを少しも心配する必要はない。
 物事をなすには上手下手があり、物事によってはよくできる人やあまりできない人も自ずからあるので、道を行うことに不安を持ち動揺する人もあろうが、人は正道を実行しなければならぬものだから、道を行うという点では上手下手もなく、できない人もない。

 だからただひたすらに正道を踏み行い正道を楽しみ、もし困難なことに遭遇して、それを乗り切ろうと思うならば、結果がどうあろうとも、淡々としてさらに正道を行い正道を楽しもうと思わなければならぬ。
 自分は若い時から困難という困難に遭って来たので、今はどんなことに出会っても心が動揺するようなことはないだろう。それだけは実にしあわせだ。

 正道、つまり天道に従って生きていくということは、言い換えれば、ご都合主義で生きないということです。相手がこういうことを言ったから迎合するとか、こうすればうまく世渡りができるからと妥協することではありません。また、かわいそうだからとか、お世話になったからとかで、情にほだされることでもありません。

 頑なに正道を貫けば、「人でなし」と言われたり、思わぬ困難に遭遇したりすることもあるでしょう。
 ところが、「そんな心配はいらない」と西郷は言っているのです。
 「幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し」
 これは、「正道を踏むことで、必ず報われる」ということを、西郷が信じていたから出てきた言葉に他なりません。
(要約)

 ここで西郷は、正道を踏み行っていくならば、結果が吉と出るのか凶と出るのか、また成功するのか失敗するのか、といったことに一喜一憂する必要はない。正しい道を踏み行っていくこと自体を楽しむような境地になろうではないか、と説いているわけです。

 我が身に降りかかってくる苦難を楽しめるほど、心に余裕があり腹も据わっている人間など、そうそう居るわけがありません。
 しかし、いつもご都合主義や損得勘定を先行させていたのでは、生涯そうした境地に至ることはないだろう、というのは容易に想像できます。

 「迷ったら困難な道を選べ」
 「迷ったら、自分を好きでいられるほうを選べ」

 どんな言葉でもいいのですが、目先の利害・損得ばかりに目を奪われて右往左往することなく、ひたすら自らの信じる道を踏み行っていく。そうしたブレない基軸を持って人生を全うしていきたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?