シューベルト:ピアノソナタ第7番 変ホ長調 作品122 D.568

The Piano Sonata in E-flat major D 568 by Franz Schubert is a sonata for solo piano. It is a revision and completion of the Sonata in D-flat major D. 567. The D-flat major version was composed in June 1817, while the E-flat major revision and completion, published in 1829 after Schubert's death as Op. posth. 122, dates from sometime around 1826.

00:00 I. Allegro moderato
10:47 II. Andante molto
17:44 III. Menuetto: Allegretto
22:52 IV. Allegro moderato

公開者情報 Palo Alto: Musopen, 2012.
演奏者 Paul Pitman, piano
著作権 Creative Commons Attribution 3.0
備考 Source: Musopen lossless files also available

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ピアノソナタ第7番 変ホ長調 作品122 D 568 は、フランツ・シューベルトが1817年に作曲したピアノソナタ。

概要
初版(D 567)は変ニ長調で作曲されたが、後に変ホ長調に改作され、D 568として出版されている。ほぼ同様のソナタ作品を全音高い変ホ長調に改作した理由は明らかではない。同形式作品で同じ楽想を移調させたものがそれぞれ残っているのは本作品のみでなく、「グムンデン・ガスタイン交響曲」(交響曲第8番「ザ・グレート」の下書き的作品)のように後期にも見られ、作者の詳細な創作過程が残されている。研究には欠かせない重要作であり、本稿では両方扱う。

曲の構成
D 567(変ニ長調)
第1楽章 アレグロ
変ニ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
冒頭はAs-F-As-Des-F-Asの単純な主題。ユニゾンの力強い低音によるもの。変ニ長調は黒鍵が多く、ピアノ演奏に都合がよい。後のショパンによるピアニズムの先駆けともいえる調の選択である。第2主題は属調変イ長調の優雅なもの。展開部は簡単に済ませている。

第2楽章 アンダンテ
嬰ハ短調、4分の2拍子。

3連符の多い緩徐楽章。
第3楽章 アレグレット
変ニ長調、8分の6拍子、ソナタ形式。
ロンドにも近い繊細な楽章。皆川達夫に弦楽四重奏にも似た典雅さを評されている。ベートーヴェンの初期作品にも似て短調と長調の対比が美しく、そこにロマン的半音階を入れた秀作。
作者はあまり高速に弾き飛ばされるのを恐れたのか、随所に右手中声部のコードを入れて演奏者に負担を強いている。

D 568(変ホ長調)
第1楽章 アレグロ・モデラート
変ホ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
ほぼD 567と同様。ただ再現部でシンコペーションをつけるなどわずかに修飾している。楽譜の読解は簡単であるが、ピアノ演奏としてはD 567のほうが運指が簡単。

第2楽章 アンダンテ・モルト
ト短調、4分の2拍子。
ほぼD 567に同様。

第3楽章 メヌエット:アレグレット
変ホ長調、4分の3拍子。
この楽章だけはD 567にはなく、結果として3楽章ソナタから4楽章のそれへと規模を拡大させている。意表をつく転調が多く、作曲者特有のロマン的和声が多い。中間部は変イ長調。

第4楽章 アレグロ・モデラート
変ホ長調、8分の6拍子、ソナタ形式。
ほぼD 567と同様。しかし中間部に左手の華麗なパッセージを新たに挿入し、和声の調整を図っている。変ホ長調では非常に演奏が難しく、D 567よりも形式としては完成されていながら、演奏者には負担を強いる。もっとも作者はこうした事情は了解していて、変ホ長調なのは主題とその周辺くらいでしかなく、他は変ロ短調、変ホ短調などピアノ奏者にも一定の配慮をした調の選択をしている。
なおハワード・ファーガソンによると「8分の6拍子であっても、不当に速いテンポで演奏することなく、リリックな主題を大きく歌い上げるべき」である。

その他
変ニ長調のほうがピアニスティックな演奏が可能になり、変ホ長調のものよりピアノソナタとしては優れている。しかし、管楽器で演奏する場合を想定すると変ホ長調のほうが適当である。ベートーヴェンも変ホ長調ソナタではホルンの音を模したといわれており、関連が示唆されている。

そのほかの例では「イタリア風序曲」D 590と「ロザムンデ序曲」D 797のコーダが同じテーマで、前者は下書き的要素が強い。

日本では内田光子の録音が有名。

#シューベルト #ピアノソナタ第7番変ホ長調 #作品122 #D568 #PianoSonata #Schubert

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?