見出し画像

暑い

ハレ暦 新月3:32(蟹座)
    第三十三候:鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう)

毎日、暑くて「酷暑が続きますね」と挨拶することも
多いですが、気象協会では、5度刻みで

25度以上は「夏日」
30度以上は「真夏日」
35度以上は「猛暑日」
40度以上は「酷暑日」と呼ぶことになっているらしい。

それも、「酷暑日」と呼ぶのに決まったのは
たった1年前で、
それまでは「猛暑日」までしか無かったそうだ。

上限があがったのは、温暖化のせいだろうが、
子どもの頃を振り返ると、
エアコンの無い時代(どんだけ昭和や。。水冷式はあった)の
せいか、もっと暑かった記憶があり、
「今日は体温より高いね~」と言ってたことも少なくない。

つい、なんでも「温暖化」というひと言で
済ませてしまいがちになりますが、
本当のところは、どこがどう違うのか、
知りたいところだと思ったりもする。

そして、社会の制度や習慣、さまざまな影響を受けて
「暑い」という人の感覚すらも変わっていきますねぇ。

それは、常識、非常識も、ふつう、ふつうでない、も、
みんな同じ。
”セクシャルウェルネス”という言葉も
あちこちで飛び交って、ふつうになってきた。

新しい言葉と新しい概念は、常にあらたまっているね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?