見出し画像

魅力的な先生

私の小学生時代に魅力的な先生が沢山いました。

特に小学校の先生は5年生まで好きな先生ばかりでした。6年生の先生だけあまり…好きではなかったので名前を覚えていません。

好きだった先生の名前は全員はっきりと覚えているのですが、その先生だけ全然出てきません。

自動的に消去しちゃうんですね。不思議。

中でも3年生のときの先生が大好きでした、
あ、4年、5年生の先生も好き。1、2年の先生も好きだったな〜。
どの先生と授業上手だった〜。

3年の時の先生は途中で「メキシコ」のお話しになって脱線してしまうのです。
内容は全く覚えていないのですが、その時は遠い国のお話しはいつも楽しみにしていました。

メキシコの話しをしている時のその先生はとても楽しそうで、メキシコメキシコって
メキシコラブ💕でした。

担任の先生が「幸せそう」なのは
凄くいいことだと思います。

「先生本人が」幸せそう。

これが1番大事!

そっか。
小学校の先生は大丈夫。人生を楽しんで下さい😊

先生の人生が楽しければ、その楽しい気持ちは子ども達に必ず伝染します。

あ、「人生は楽しいんだ」って学びます。
無理に子どもに媚びなくていい。子どもの機嫌をとろうとせずに幸せでいて下さい。
子どもは子どもの機嫌をとろうとする大人を感じ取ります。

先生が辛そうだと子どもたちも辛くなります。
小学校の先生は生き生きと毎日を過ごして欲しいと思います。

昭和の先生の働き方がどうだったかは知りませんが、私の見る限り小学校の先生はどの先生も幸せそうでした。

中学校は皆さんご存知の通りの時代(積木くずしやビーバップがヒット)ですのでここでは触れません。

そういえば、最近、ある定時制高校の生徒たちに会いました。
この子達…仲がとても良くて、すっごく性格の良い優しい子達だった。

昔の定時制のイメージとは違うかもです。
もしかしたら私は定時制高校の子達の方が気が合いそうです。

この子達は「僕たちは定時制なんで…」と少し引け目を感じているようでしたが、全然、引け目なんていらない、そこには
謙虚さ、と優しさが溢れていて相手を想いやる気持ちも育っていると感じられました。

変にマウントをとることもなく
控えめで素晴らしい人間になれたのは
この年齢で少し違う経験をしたからなんだと思いました。
全日制よりも定時制の子ども達のほうがもしかしたら勉強は遅れたのかもしれないけれど
人としては高い位置にいる、そう確信しました。

日本も捨てたもんじゃない。そう思えた出会いでした。

ありがとう。