見出し画像

今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉・読んだ記事 5月16日(2024)

マーケット商品
 
 
☆インディゲーム。少人数・低予算で開発された、低価格のゲームソフト。
インディゲームは数十分から一時間ほどでクリアできて、タイパが良いそうです。一時間以内でタイパが良い方なんだ。ゲームってはまると長くやってしまいますものね。紹介されているゲームは「8番出口」。
 
 
マーケット総合
 
 
☆株主資本配当率。DOE、Dividend On Equity ratio。企業が株主資本に対してどのくらい配当金を分配しているかを示す指標。
☆☆Dividend。配当。
資本を削ってまで配当を出すような企業は長期的視点では評価できないとの事。毎月分配型投資信託が積み立てNISAに採用されない理由と似てる。
 
 
ビジネス3
 
 
メンティー(生徒役)。メンター(先生役)。
いいですねえ、日経さんが、こういう風に意味を、()でくくってくれると、凄く覚えやすいし、わかりやすい。
「メンティーなんて言わないで、生徒役って言えよ」と怒るタイプの人、今でもいますか?。
 
 
ビジネス2
 
 
☆鋼製。こうせい。鋼鉄でつくること。
☆マクアケ。Makuake、電子商取引ECサイト。東証グロース市場に上場、
〇〇〇〇エージェントが大株主。
初めてサイトをみました。へえ、記事に「完全無欠包丁」が600万円強を売り上げたと書いてありますが、確かに、それぐらいの金額が表示されていました。
 
 
ビジネス1
 
 
☆井川意高氏。いかわ もとたか。大王製紙前会長。
日経で井川氏の名を拝見するなんて!、本人は今はユーチューバーと言っています。
大王製紙と〇〇コーポレーションの業務提携の記事なのですが、〇〇コーポレーションが大王製紙の株を大量保有した理由が、何と井川氏のカジノ事件がきっかけなんですって。へえ~、井川氏、東大法学部出てるのね。
井川氏のYouTube見てて、この人、モテるだろうなあって思う、声も良い。そうそう、何か自分の半生を映像化するなら、俳優の斎藤〇氏にやってもらいたいと言っていたような。そうそう、林真理子氏が書いた、日経の連載小説の中に、井川氏がモデルだろうという人物が登場していた。
 
 
国際2
 
 
ジョージア、ロシアに傾斜、という記事。
ズラシビリ大統領(女性)、イワニシビリ元首相、ガリバシビリ前首相の名が登場。
親欧米派・ズラビシビリ大統領。ロシアに融和的なイワニシビリ元首相と、ガリバシビリ前首相。
最近、ヴァージャ・アザラシビリ(グルジア語: ვაჟა აზარაშვილი、英語: Vazha Azarashvili)氏という、ジョージア出身の作曲家を知りました。1936年7月13日 - 2024年2月7日。ええ、今年、お亡くなりになったのですね。
皆さんの名前の最後につく、shvili
☆shvili。シビリ。~の子という意味。
 
 
 
国際1
 
 
☆アファーマティブアクション。affirmative action 積極的差別是正措置。クオータ制など。
 
 
オピニオン
 
 
ルール形成型の市場創出に強い企業10社を、経済産業省が4月に発表しているそうです。
3年間もかけて選考ですって。3年、石の上にも三年、桃栗三年柿八年、の3年。対象企業10,000社に、3年間調査を続けた。経済産業省の皆さん、お疲れさまでございます。意識調査のアンケートにご回答頂いた、企業の担当者の皆さま、ご協力ありがとうございました。貴社の益々のご発展を祈念しております。
記事には、ダイキン社の例が載っていて、当然、井上礼之氏の名前も。読めます?5月10日に書いたのに、私は、もう忘れた。井上礼之(のりゆき)氏です。この方のインタビューが、いつかは全然覚えてないけど日経に載っていて、まさに、「ルール作りに関わって自社に有利な市場を創る」という内容でした。主導権を握るにはそうするのかと思いました。そうでないと、世界の基準って、厳しいし、頻繁に変化するし、振り回されてしまいますものね。
さて、この開拓10社は株価も何倍にも膨らんでいるそうです(1989年比)。そんな10社は、経済産業省によると‥、

I〇〇〇株式会社 (※アルファベット大文字)
イン〇〇〇〇・ホールディングス株式会社 (※カタカナ)
川〇〇〇株式会社(※漢字)
コ〇〇〇〇〇〇株式会社(※カタカナ)
株式会社小〇〇〇所(※漢字)
〇野〇製〇株式会社(※漢字)
〇水〇〇工業株式会社(※漢字)
ダイキン工業株式会社
〇マ〇株式会社 (※カタカナ)
〇〇・〇ャー〇株式会社(※カタカナ)
 
 
経済政策
 
 
☆殊のほか。ことのほか。思いのほか。予想とかなり違っている。
「日銀は円安圧力緩和を」(経済財政)諮問会議の要旨 民間議員が注文、という記事。
ことのほか、という言葉、使ったことある。「ことのほか」で変換すると、「殊の外」とでる。私、過去にどこかで「事のほか」と書いていないか急に心配になった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?