見出し画像

『熱中症の症状と処置法』

■症状と重症度

熱中症は暑さによって体温が上がり過ぎたり、
体内の水分やミネラルの減少で体の機能が著しく低下してしまう状態のことです。

主な症状はめまいやだるさ、吐き気、けいれん、頭痛などです。
前回にも述べましたように、酷い場合は重篤な後遺症が残ったり、
最悪死に至る場合もあるとても危険な病気です。

そして、熱中症は重症度により以下の3つのカテゴリーに分類されます。

Ⅰ度(軽症):立ちくらみやめまい、こむらがえり、顔面蒼白等。
大量の発汗や水分、特にミネラルの不足により起こる症状です。

Ⅱ度(中等症):
ぐったりと虚脱感があったり、判断力の低下などの軽度の意識障害あり、ひどい吐き気や頭痛が現れます。

Ⅲ度(重症):
呼びかけに上手く答えないなど重度の意識障害。全身のけいれんなどが現れます。体温が非常に高くなり皮膚が乾いてきています。

これらの重症度に応じて適切な対応を行っていきましょう。

■処置の方法

次に、熱中症における処置の方法を説明します。
基本的には①体にこもった熱を逃がすこと ②水分やミネラルの補給になります。

①体にこもった熱を逃がす
まず、可能であれば風通しの良い日陰や室内に移動させます。
そして露出している皮膚に水をかけて濡らし、風を当てます。
この気化熱の仕組みを利用した方法が最も早く熱を放出させます。
(よく世間で周知されている太い血管がある首やわきの下、鼠径部などに氷をあてて冷やす方法よりも効果的です)

また、スポーツの現場においては、既に大汗をかいて服が濡れている状態ですので、服ごと体に水をかけたり水風呂や水を張った子供用プールなどに浸かるのも良いでしょう。

②水分やミネラルの補給
可能な限り経口補水液やスポーツドリンクは、
現場には常備しておきましょう。
意識がはっきりしている状態であれば、それらを飲ませてください。

それらがない場合は真水でも良いのですが、
汗で多量のミネラルが不足している状態のため、
真水を飲ませてしまうと体内のミネラルが薄まってしまい、逆効果になってしまいます。
また、お茶やコーヒーなどカフェインが含まれるものも利尿作用があるので避けましょう。
水分補給については更に次回述べていきます。


熱中症は症状も様々であり、どのように処置をしたらよいか迷う場面も多いです。先に述べた基本的の①体にこもった熱を逃がす、②水分やミネラルの補給以外に、

もし選手の顔色が白かったり青かったら 
⇒ 
脳に血液が不足している状態です。足を高くして横にしてあげましょう。

もし選手の顔が真っ赤だったら 
⇒ 
頭を高くして横にしてあげましょう。

もし意識がなく皮膚が乾いていたら 
⇒ 
重度の熱中症の可能性が高いです。すぐに救急車を呼びましょう。

処置の方法がわからない場合は

#7119 

こちらに電話をして指示を仰いでくださいね。

⇒次回(7/21)『熱中症予防のための効果的な水分補給の方法』について


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?