見出し画像

共通テストの振り返り

まずは2日間お疲れ様でした!試行調査と形式が変わったり変わらなかったり色々大変でしたね、疲れたー!!

〜ここからは各科目振り返り〜

社会(地理B)

結構新傾向の問題が多かったと思います。そういう問題でも基本は書いてある文、データをしっかりと読めば解ける問題だったので理不尽な感じはなかったです。でも氷河を暗記してないと解けないとかそういう理系にこれは無理っていう問題もありました…

国語

試行調査は一体何だったんだというくらい一番形式の変化が少なかった科目。評論の傍線を引く位置(辞書の意味と文章中での意味が少し違う、より具体的になってる言葉に線を引く感じ?)がなんか京大感があった気がする。 小説は多分最後の小説の寸評との比較の問題以外はオーソドックスな問題だったと思う。正答率は変わらないだろうなぁ。 古典は最後の問は試行調査と同じように会話文形式じゃないのかと思った。多分試行調査で正答率が良くなかったから形式をいじったような感じがした。まあ自分の古文力のなさは痛感したくらいよくはなかったんですけど。 漢文は漢字の意味を聞いてくる問いが増えた、読解力を試したいのかな?でも固という字が本と意味一致は多分正答率低いと思う。一番悩んだ。

英語

リーディング

最初見たときは多分みんな全然違う!と思ったんだろうな(自分もそう)。でも実際やっていると聞かれている内容、能力にそんなに大差はなくて、例えば試行調査で伝記パートの偉人に起きた出来事の順序を聞く問→小説での牛の成長過程を聞く問(どっちも物語中の時系列を把握できているか)みたいに大外が変わって、少し情報処理が読解より増えたのかなって感じがしました。深く読解しなくていいから今までで一番早く解き終わって余裕持って見直しできた。

リスニング

形式あんま変わってなかったけど試行調査や模試よりも難しかった。誰が喋ってるのかを明示しなかったりしたからだよな、とは思うんですけど2次対策してるならまだしもそれがいきなりくるのはキツかったな…って感じです。


数学

最初にこれだけ書かせてください(自慢みたいに聞こえたらすみません)





200点満点取れました!!!!!!めっちゃ嬉しいです!!!!!!

模試とかでもとれたことなかったんでほんとうにうれしいです。


ということで傾向の振り返りをします。

1A

関数の問題が陸上部出身の自分にとってはとてもわかりやすい問題になったりしてましたが、そこまで大きな変化はなかった気はします。確率、整数は今までよりも考えるパターン数が増えたけどその分誘導で計算が楽になっていた気がします。

2B

易化やん!!ていうのが第一印象。去年に比べると圧倒的に計算量が減った(特に関数と積分のところ、数列)。しかも特に思考力いるか?という感じの問題で誘導に乗れれば楽勝という感じだったように思います。

理科

物理

なんかこれって本当に合ってんの?ていう感じで揺さぶりをかけてくる問題が多かった気がします。物理法則の定義を明確に覚えておく、それがどの条件でつかえるのか、それが分かってないと厳しい感じだったかな。なんか12月に共テよりも2次対策してた人の方が点数取れる気がします。

化学

物理より難しい。1℃ 単位で答えないといけないのにグラフのメモリは2℃毎みたいな細かいひっかけがあり、知識問題も全体的にセンターより難しめだった気がする。最後のグルコースの問題みたいなのを全体で出して欲しかったなぁ。



トータルで考えると試行調査で正答率が悪かった形式はセンターに少しずつ戻した、リーディングは思ったよりできていてから敢えて形式を弄ったのかなという感じです。多分歳を経る毎に試行調査とセンターの中間みたいな問題ができそうですね。

ということで今週はこれで終わります。久しぶりにこんな長い記事書いたなー。

ではまた来週!

サポートをもし頂けるのであれば、この1年の間の学費に使わせていただきます。