オンラインレッスンを数回受けて感じたことや考えが変わった部分について

今朝オンラインレッスンを受けました。その時感じたことをつらつらと書いていこうと思います。今回の記事では、前回に記事にしたこととは違うこともあります。考えはそれぞれですし、何が正しいということはありませんので、併せてご覧ください。

①音質について

前回オンラインレッスンについて記事にした時、私はつらつらとイコライザーをかけるためにDAWを通してからzoomに音を入れるという複雑な手順で音質を本来鳴っている音に近づける方法があります!と書きました。

それ自体は未だに間違ってはいないと思うし、実際今回のレッスンでもLogic Pro Xでイコライジングした音を先生に聞いてもらったわけですが、正直これ、意味を成さないと感じるようになりました。

なぜなら、オンラインレッスンで細かい音質については現実問題として主題になりにくいからです。皆さんのネット環境がどうかはわかりませんが、私と先生のレッスンではそれはよく通信状況が悪くなって画面が止まったり、音が聞こえなくなったりします。もちろん国内の先生とやり取りする場合、ここまで遅延することはないと思いますが、それでも決して全くストレスなく話したり、ましてやレッスンを受けることは出来ないと思います。最近のテレビはリモート出演が多くなっていますが、それでもすごく粗い画質で映っている芸能人もいますので、綺麗な画質と音質が実現するのは5Gが普及するまで不可能でしょう。

つまり、音質に拘ってもレッスンには活かせません。とはいえある程度以上環境を整えていい音でレッスンを受けようとすることは生徒側の誠意ですし、先生側ならばレッスン中に生徒が聴く音も生徒がレッスンを通じて得られる価値だと思います。ですのでパソコンやスマホのマイクでレッスンをしたり受けたりというのはどうなのかな、とは思います。ちなみに、少なくともiPhoneのマイクは自動でゲインを調節する機能を切る方法は今のところないらしいので、音量を変化させると変な感じになります。やはり最低限のマイクとオーディオインターフェースは必要なようです。

②カメラについて

基本的に楽器のレッスンを受ける人にとってカメラは蔑ろにされがちですが、注意すべき点はあります。画質に関しては音質以上にどうでもいいことだと感じています。人によるかもしれませんが、私は高画質で自分を映して毛穴まで見て欲しいとは一ミリも思わないし、先生を間近で綺麗に見たいとも思いません笑。変な気持ちでレッスンを受けるのはやめましょう(戒め)。

ただ、可動性に関しては考えてもいいかもしれない、と思っています。というのも、管楽器ならレッスン中に口の周りの状態を見て欲しい、見せて欲しいとなることもあるはずですし、ピアノなら鍵盤を映して欲しいとか、弦楽器ならボウイングがどうなっているかという話にもなるでしょう。その時、パソコンのインカメラだと動かし難く、コードが邪魔だったり楽器を持ったままカメラを動かしたり自分がカメラに近づくのが煩わしかったりします。なので、例えば映像の入力をスマホのカメラにして音声入力は普通のマイクにするとかすればもっとストレスなくレッスンが受けられるのかな、と考えています。特にzoomだと、自分の状態を確認するために画面を見ても自分が小さく映っていて見えないことがあるので、それならスマホを三脚に立ててインカメラで映像を撮り、ついでにモニターも兼ねて使えたら便利だな、と妄想してます。ここは自分でも試してみます。どんどん大掛かりになっていく…。

③気持ちの問題

これは本当に人によりますし、私がしっかりすればいいだけの話なのですが、レッスン室にいってその場でレッスンを受けるのと、自分の部屋でパソコンを開いてレッスンを受けるのって、気持ちに大きな差があります。少なくとも私には。この記事を書いている途中に気づいたのですが、今日私多分パジャマでレッスン受けちゃったんですよ。幸いなことに黒のランニングシャツだったのでまだマシでしたが、下はランニング用の短パンでした。これはいけない。そこは切り替える必要があるって、私服に着替えるでもなんでもいいので一つ儀式を考えておくといいと思います。これは反省点です。以後気をつけます。誰に謝ってるんだろう。

総括

以上が今回のまとめです。先生もzoomの扱いに慣れたらしくミーティングの招待や開始もスムーズになりました。ただ、今回も録画を許可して欲しいということを事前に伝えるのを忘れていたので、次回は録画して使い勝手などを試したいと思っています。何にしてもレッスンをしてくださる先生には感謝しかないですし、モチベーションを高めるという意味でもいつも有意義な時間です。無駄にせず、楽しんで今後もレッスンを受けたいと考えています。


〜おまけ〜

最近、サックスの演奏動画をYouTubeに上げ出しました。まだ2本だけで明日ようやく3本目をだせるかな、という感じですが、今後はレッスン動画や練習のコツなどについてもとっていけたらな、と思っています。興味のある方は是非ご覧ください。


※真面目にふざけようと思っているのですが、なぜかシュール寄りになってしまう。なぜなんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?