見出し画像

「7つの習慣」ボードゲーム

講師先輩主催の「『7つの習慣』ボードゲーム」を体験してきた。

今回は、その回想録と振り返りを書きたい。

というのも、「7つの習慣」の目指しているところの一つが「シナジーを創り出す」であるからだ。

このボードゲームは実に秀逸に制作されており、体験すると、いかにシナジーを生みだすことが重要で意義深く、一方で難儀であるかということを身にしみて感じられた。

「シナジークリエイター」を目指すものとして、この学びを残しておかない手はない。

ゲームサマリー

ゲームでは、プレイヤーは社長となり、事業(プロジェクト)を他の社長と共に進めながら、自分自身の成長やミッションステートメント(目的、使命)の達成も目指して行く。

コマンドとしては、社員を雇用したり、社員をプロジェクトに参加させて報酬や信頼を得たり、ハプニング的なイベントが発生したりといったことが、ランダムで起こる(双六のような使用)。

ゴール条件は皆同じだが、その要素である「ミッションステートメント」はそれぞれのプレイヤーで異なる。

だからこそ、他のプレイヤーが「何を達成したいのか」を知り、うまく資金や人財提供/交換の交渉をしながら、"協業"していくことが大事だ。

だがしかし、この「協業」が口で言うほど簡単ではないのである。

最初の頃はどうしてもお金や信頼が欲しいから、皆「我が、我が」という欲が強く出てしまい、「協業」というより「競合」のようになってしまう。

もちろん、自分自身の基盤づくりは大事なのだが、競い落とし合うことだけがこのゲームの攻略法ではないのがミソだった。

僕自身は最終的なゴールを達成していわゆる「ゲームクリア」をしたのだが、同じ盤面の他のプレイヤーは誰もゴール達成できなかった。

ゲームとしては「勝ち負け型(誰か1人が勝ち)」とも「協力型(みんなで達成できたらみんな勝ち」とも言われていない。

だがこの状況を現実世界に落とし込むなら、僕だけが独り勝ちをし、他の人は結局、ミッションを達成できなかったという、超資本主義的状況であるということだ。

それの是非は人によって異なるだろうが、僕が目指したい世界は、そういう世界ではない。

綺麗事かもしれないが、誰もが自身の自己実現を達成し、貢献感=幸福感を抱けている世界が理想だ。

とすれば、今回のゲーム結果からは学ぶことが多かったと思う。

振り返り

それでは、3つに分けて振り返ってみたい。

①公的成功は私的成功の上にある

これは「7つの習慣」の教えのままだが、その通りだと感じた。

僕自身がゲーム中意識していたことだが、まずはしっかり自己基盤づくり(=私的成功)をしないことには、それより大きな目標(=公的成功)は達成しえない。

そのために大事なことは、常に「終わり思い描く」というということだ。

上記の通り、プレイヤーごとに達成すべきミッションは異なる。

それを常に念頭に置き、自分が得るべきもの(=最優先事項)が得られるよう、「主体的」に発信することがは大切だ。

ちなみに7つの習慣の1~3の習慣は"私的成功"で、①主体的である、②終わりを想い描くことから始める」、③「最優先事項を優先する」となっている。

本書では①>②>③の順で習慣づけるべしと書かれているが、実際「私的成功」を収めるならば、この3つがすべて備わっていないと不可能であり、実際にそれぞれは相互作用的に働くものだと僕は認識している。

現実に戻せば、最も重要なのは「自分が最終的にどうありたい/なりたいのか」というところに尽きる。

それがはっきりし、そして必要なもの、優先すべきものがブレイクダウンできるからこそ、主体的にそれを獲得しに行ける(「主体性である」ことが前提としてあるのはもっともである)

そして「最優先事項を優先する」とは、逆の見方をすれば「優先順位が低いものは捨てる/手放す」ということも必要だ。

あるいは、どちらかと言えば「手放す」より「譲る」の方が適切かもしれない。

というのも、自分が「優先的と思っていない」ことが他者にとっては「最優先事項」であることもあるからだ。

これが”公的成功"をめざす第4~6の習慣につながる。

②Win-Winの視点で周りを見、聴き、理解する

第4の習慣は「Win-Winを考える、第5は「まず理解に徹し、そして理解される」である。

まさにこれが、私的成功から公的成功にステージアップするためのつなぎとして重要であった。

他者が何を目指し、何を欲しているかということを知ることで初めて、「譲る」という行為がいい形で機能するからだ。

自分はAの方がBよりが重要で、XさんはBがAより重要であることが分かれば、自分はAを多くもらい、XさんはBを多くもらうという交渉がしやすくなり、「協業」関係が生まれる。

そしてただ分けるという場合でも、「自分はAは多くほしいけど、Bは要らないから誰かにあげます」よりも、「Bが欲しい方にあげる代わりに、自分はAを多くもらってもいいですか」と言う方が、Xさんとしても自分に対する印象は大きく変わるはずだ。

また、理解するというのは、必ずしも「相手の欲しいもの」を理解するだけではないと思う。

このゲームで重要なことは、このゲームにおける「最良の結果」、つまり「全員でゴールすることが最も成功である」ことを理解することだった。

僕はそれには気づいていたものの、それを全体に分かってもらえるよう伝える(=理解される)ことができなかった。

きっとそれを怖れずにできていれば、結果は大きく変わっただろう。

「全体最良」が一体なんであるのかを理解し、それを理解してもらうことも大切であると感じた。

現実の場面でも、必ずしも全員が「現状」を同じように理解している、あるいは同じレベルで理解できるとは限らない。

その認識レベルを揃えるために、「今、この方向で行った方が良いという理解なんですが、どうですか?」と聞ける勇気は、不可欠だと感じる。

勇気と言ったのは、立場によってはそれを言うと「自分がそんなこと言うなんておこがましい」と躊躇ってしまうこともあるだろうと感じたからだ。

③皆で昇り、皆で達成する

最後に、第6の習慣「シナジーを創り出す」である。

シナジーを創り出すということは、ただWin-Winを考えるだけではダメだ。

というのも、Win-Winというのは、まだ視点の半分が自分に向いている状態だからである。

それに「Win」は「勝ち」であるという意味からも、まだ利己的な側面が強いことも否めない。

一方、シナジーというのは相乗効果、つまり、上に書いた「全体最良」を達成するために、それぞれの長所によって貢献し、場合によっては短所をさらけ出して、他者に助けを求めることが必要だ。

前半に書いた通り、このゲームでは「誰かが勝ち、誰かが負ける」という結末もあれば、「全員で達成する」という結末も可能だ。

それは現実でもきっと同じで、今でこそ「誰かが得れば誰かが失う」世界の存在感の方が強いが、本当に皆が「シナジーを創り出す」ことに舵を切れば、「皆が得られる」社会もきっと夢ではないはずだ。

そのためには、「皆で昇り(成長し)、皆で達成する」という意識を常に持っていることが肝心要である。

最後に

今回のボードゲームを通して、「7つの習慣」で言われていることを疑似的に体験することができた。

そしてその上で、「シナジーを創り出せると待っている世界」というのが、まだ未達ながら実感することも出来た。

その世界に生きる人たちに、競争や奪い合いの感情はおそらくない。

そこにあるのは、協力、協業、共生、共創、そしてそれによって生まれる貢献感と幸福感である。

「シナジークリエイターになる」という目標が、益々色濃くなる体験となったことを、ここに記しておきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?