見出し画像

【飛行機内】便利なアイテム紹介!【LCC利用者必見】

こんにちは、テクノアート株式会社の広報・企画担当のROSEです。
今回、3度目となる香港へ旅行に行ってきました✈️🇭🇰

飛行機のフライト時間は約4時間半〜5時間。長いようで短い飛行時間ですが、これは外せないというアイテムがいくつかあるのでご紹介します。

メガネとパスポート

絶対に外せないマストアイテムは、メガネとパスポート!
パスポートは、何かあった際はすぐに取り出せるよう、手荷物カバンから取り出しやすいところに置いておきましょう。入国カードを飛行機内で配ってくれる航空会社があるので、ボールペンもお忘れなく!(私の場合はパスポートケース内に収納してあります)オススメはスキミング防止のケース!情報社会、何があってもおかしくはないので、スキミング防止のケースに入れて情報を抜き取られないようにしましょう。

メガネに関しては、飛行機内は砂漠と同じくらい乾燥しているそうなので、コンタクトが乾燥して張り付いてしまう場合や、紛失に備えてメガネは機内持ち込みにしましょう!

ネックピローと腰クッション

続いて、ネックピローと腰クッションです。
ネックピローは無印産!LCCの飛行機はとにかく座席が硬いのと、ネックピローがあるとないとでは眠りの質が全く異なるのでオススメです。

クッションに関しては、長時間同じ体制をとるので、腰痛持ちは必須!こちらのクッションは折りたたみ式で持ち運びに便利なんです。口で空気を膨らませることはなく、放っておけば勝手に膨らみます。空気を抜く作業も簡単なので、移動の際や長時間座ることがある際は持ち運んでいます。

足フレッシュシートと蒸気の温熱シート

続いて、足フレッシュシートと蒸気の温熱シートです。
足フレッシュシートに関しては、太ももに。このシート、本当にオススメでホテルに着いた途端にふくろはぎと腰に貼るのですが、じわ〜と疲れに効くのでオススメです。24枚も入っていてコスパも良!!

蒸気の温熱シートに関しては、腰用に。機内はとにかく冷えるので、腰はあたためて腰痛と疲労対策に!腰痛持ちさんは、あるとないとでは大違いです。

のど飴、着圧ソックス、パーカー

続いて、のど飴、着圧ソックスとパーカーです。
のど飴に関しては乾燥対策で。税関を通過した後は、飲み物や食べ物を購入することが可能なので、のど飴は是非購入してください!
※航空会社によっては飲食物が持ち込めない場合もあるので要確認

着圧ソックスは、むくみ対策に。長時間同じ姿勢で、気圧の変動も大きいので着圧ソックスは疲労対策にはかなりオススメ!私はとにかくむくみやすい体質なので、1時間以上の移動の際は必ず着用!メディキュットさん命です。

続いて、パーカー!パーカーは絶対に持っていくべきアイテムです。機内はかなり冷え込むので、簡単に脱ぎ着ができるパーカーは絶対に持っていくべき!冬の時期は、ユニクロさんのウルトラライトダウンを持っていくようにしています。

蒸気でアイマスク、のどぬ〜るぬれマスク、耳ほぐタイム

次に紹介するのは、蒸気でアイマスク、のどぬ〜るぬれマスク、耳ほぐタイムです。蒸気でアイマスクに関しては、機内でリラックスして眠るとき用。香りも癒されますし、機内は明るかったり暗かったり、窓のブラインドを開けている方もいるので、安眠には最適なグッズです。

海外に行く際必ず持参するのが、のどぬ〜るぬれマスク!これは特にオススメです。先ほども、機内の中は砂漠と同じくらい乾燥していると書きましたが、乾燥していて風邪を引いてしまったり、喉がイガイガしてしまうので、ぬれフィルターが入ったこのマスクは特にオススメです。空港でも、目立つところで販売されています。

続いて、耳ほぐタイムです。こちらも安眠用に。耳の中がじわ〜と暖かくなって、体全体がポカポカになるのでオススメです。機内では、旅行先で楽しく遊ぶためには、機内でのリラックスがかなり重要!防音まではいきませんが、耳栓機能もあるので、音を遮断してリラックスすることが可能です。

モバイルバッテリー、ヘッドホン、スマホスタンド

続にオススメしたいグッズは、モバイルバッテリー!
モバイルバッテリーは預け荷物不可な場合が多いって知っていましたか?内蔵されているリチウムイオン電池が発火の場合があるため、預け荷物NGなのだそうです。私が乗った飛行機も預け荷物不可だったので機内に持ち込みました。(乾電池型はOKな場合が多いです)また、LCCは充電できるコンセントが付いていない場合もあるので、機内に持ち込むのが便利です。

ヘッドホンに関しては、エアポッズなどは万が一落としてしまう場合を考えて、ヘッドホンや有線のイヤホンがオススメです。(LCCの機内は狭いので、万が一落とした際に探すのが大変です💦)私はいつもNetflixやDisney+の映像をダウンロードし、ヘッドホンをBluetoothに接続してスマホから映像を視聴しています。※海外からでは映像をダウンロードできない場合があるので、日本で観たい映像をあらかじめダウンロードしておくのが良いです。(実際に海外でダウンロードしようとしたら、できなかったです)

続いて、スマホスタンド!こちらは形を変えることが可能なので、座席のテーブルに引っ掛けてスマホを設置し、映像を視聴します。機内は揺れることもあり、安定していないので、しっかりと動かず固定してくれるグッズがあると便利です。

アミノ酸、化粧水、ハンドクリーム

疲労位対策には、アミノ酸!私は飛行機に乗る前、寝る前に飲んでいます。移動中も載っているだけでもかなり疲れるので、オススメしたい商品です。こちらはスティック状なので、持ち運びにも便利です。

続いて、ミニ化粧水です。機内の乾燥対策に、肌にうるおいを与えましょう。隣の人に迷惑がかからないよう気をつけながら、こまめにスプレーし、顔のうるおいを保ちましょう。

一番右の商品は、ハンドクリーム!こちらも乾燥対策です。癒される香りで気分もリラック!手の乾燥対策も万全にしましょう。

薬類、酔い止め、目薬、コンタクト

続いて、薬類です。私は、鎮痛剤、アレルギーの薬(とんぷく)、胃薬、酔い止めは必ず機内に持ち込むようにしています。酔い止めに関しては、三半規管が弱い方は必須です。飛行機が気流に入ってしまって揺れを感じたり、突然の揺れ対策には必須アイテムです。

続いて、目薬です。機内の乾燥でコンタクトが張り付いてしまう場合があるので、コンタクトを着用して飛行機に乗る場合は目薬は必須アイテムです。

最後に、予備のコンタクト!私はいつもワンデーのコンタクトなので、ワンデーのコンタクトの替えを持ち運ぶようにしています。いつコンタクトを落としてしまうかわからないですし、目にゴミが入ってしまったり、乾燥で傷ついてしまったり…と何があっても良いように持ち運んでいます。※液体物は持ち込める容量が決まっているので要確認



最後までお読みいただきましてありがとうございます。飛行機内に持ち込むグッズって、何がオススメなのか気になるところですよね!私自身、色んな方の記事や投稿を見て、快適な移動になるようなグッズを集めました。

LCCでも使用できる足を伸ばすグッズが発売されたり、様々な便利グッズが増えてきているので、購入した際はレポートしていこうと思います^^次回の記事もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?