見出し画像

感想:山田ノジルさん「呪われ女子になっていませんか?」

アレやソレをゆるーくウォッチングすることでお馴染みのせいさま。
(一応、オブラート!)

山田ノジルさんの「呪われ女子になっていませんか?」を購入し読んでみました。

昨年あたりから、子宮系女子界隈ウォッチ記事をチラホラ読んでいたのでほーん、と思いつつも「ひとり宇宙」あたりの語彙力にはこんな腹筋の筋トレがあるのだろうか、と思った次第です。

私自身もちょっと経験があるので、記事にしてみます。
今日もオチは特にないです。

靴下を履くだけじゃないじゃん!な冷え取り

私も過去にゆるく冷え取りしていたというか、靴下ははいてました。
でも、正直、冬の就寝時のみです。
暑がりなので、真夏に何枚も靴下はいてられるか!!って感じだし、私はそもそも5月とか10月でも最高気温が25度をこえたら基本的に素足でサンダルです。
あと、当時よくネットとかで書かれてた冷え取りのお作法として私が目にしていたのは、

・ジャンクフード食べるな
・一日20分半身浴
・禁酒
・禁煙

てな感じ。
「靴下重ね履きするだけで健康!」みたいな顔してるけど、これだけやればそれまで不摂生してた人なんか特にソッコーで変化出そうですけど…?と。
ゆるくとはいえ、実践しながらもツッコミどころがあったのでなんかまぁ、話半分、みたいな感じで私はスルーしてました。
寒い冬に意を決してオフトゥンから出る時に、靴下はいたまま寝てると最初に襲われる冷気が防げるので、やはりそれは大変勇気づけられました。
当時は諸事情で、エアコンのタイマーセットとか出来なかったので。
今はエアコンのタイマー使えるから、別にいらない…。

いつかは騒がれそうだと思ってはいたdōTERRA(ドテラ)

原液使用・飲食利用で取沙汰されるdōTERRA。
私も一時期使ってました。

元々スピった感じが余り得意ではないので、アロマテラピーも敬遠していたんですが、dōTERRAはメディカルアロマの考え方云々…って感じでスピってない!いいじゃん!!と当時は思ってました。
今思えば、言葉変えただけでは感もあるし、そうだとしても愛用者のブログとかが私はちょっと…遠慮します…って感じだったので、ものすごーくハマることはなく。

あと、何より販売の仕方が…マルチ臭…(実際に私は公式サイトで買ってたけど別にノルマとかなかったので、マルチって言い切っていいのか分かりません。)

いや、普通に個人で楽しむ範囲内で購入とかもね、出来るんですけどね。
これはなー、絶対にそのうち炎上しそう…って思って、どっぷりハマらんどこ、って感じでした。
いや、モノはわりといいんですよ。
お気に入りの精油ブレンドとか沢山ある。
でも、ほら…某A社とかもさ…品質がいい商品もある、みたいなの良く聞くじゃん…?
そういうのじゃん…。
って思ってました。

とはいえ、周りから見れば、私もまぁハマってるように見えたんだろな、と思います。
原液使用や飲用などを当時カジュアルにすすめてしまった人々よ、申し訳ない…。

前述の通り、今でも製品としてはいいものもある、とは思ってます。
でも、肌荒れが起きたものもあったりするし、あと、現在は別件で家にシングルの精油がたくさん家にあるので、わざわざ買わないな、ってなってます。

なお、そんな私がお気に入りのdōTERRA製品は
・アースリズム
・イージーエア
・ディープブルー
・サルベル
あたりかな。
シングル精油もすごく香りがいいものとかもあって、好きなのも多いんだけど、結構他のブランドとか一般的にイメージされるその精油の香りと(いい意味で)違ったりするので、現在別件で必要としている精油の使用方法ではちょっとな、っていうので今は使ってません。

継続中の布ナプ

これもまた良く言われるよね。
私は布ナプ歴が15年くらい?で、まぁ長いっすね。

良く言われる経皮毒については、うーん?って感じだったし、使い捨てじゃないからエコ!みたいな説も、「いや、洗濯するから水とか使うやん?」って思ってました。
肌荒れしないとか、可愛い柄のものも多い、みたいなのが興味をもったきっかけです。

肌荒れについては、現在の市販ナプキン(いわゆるケミカルナプキン)は結構改良されてるんじゃないかなー?知らんけど。
って感じです。

市販ナプキンの謎イラストが苦手で、とはいえ最近話題になったりしてるモノトーンみたいなのも、私は好きじゃないです。
勿論、オーガニックコットン!無地みたいのも可愛くないから、私はノーサンキュー。
私が布ナプデビューしたころに比べると今は生産・販売しているブランドとかも増えて、全体的な相場の低下と選択肢の拡大を感じており、個人的には良い時代になりました。

「外出先ではどうするの?」「洗濯どうするの?」「市販のが楽じゃない?」とか言われると、もう布ナプで慣れきってしまったので、もうケミナプに戻す気はあんまりないというか…。
興味があって使ってみたいけど実際どう?とか友達に聞かれれば答えるけど、他人にグイグイおすすめする訳でもないので、個人使用の範囲内ってこどでよろしく、みたいな気持ちです。

まとめ

そんなこんなで、私は書籍に出てくるトンデモなものについて幾つかゆるく使用経験があり、継続しているものもあります。
他人事じゃないなーと思いつつ、トンデモなものに対してふむふむと読ませていただきました。

例えば、dōTERRAに関してはあちゃーな部分もありつつ、好きな製品はあるし、dōTERRAと出会ったことで大分アロマに対する偏見を取り払うことが出来たおかげで、現在の仕事や活動に繋がっている部分があります。
大きな健康被害や金銭的損失もないので、ひとつの通過点として私自身は受け止めることが出来ています。
拡散される記事とかはセンセーショナルというか、まぁ、私みたいな例はあんまり見かけることはなくて。
記事を書いている側の意図はどうあれ、拡散されるのはセンセーショナルな方だよね、って意味でね。

とんでもないズボラなので、なんか、あんまり、こうあれこれお作法があるようなのってイマイチ続けられないので、もし今後も何かしらマユツバなものに手を出したとしても、恐らく私はそんなにハマらんのかな…という気もしています。
と、言いながらも、気を付けようっと!!

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

よろしければサポートお願いします。 いただいたサポート費は文具や手帖、その他のグッズなどの購入に充て、またそれらについてのレビュー記事を書いていきます!