見出し画像

モスクワ旅行での笑い話-2/ぶつ切れでうまく物語生成が出来ないChatGPT

・原案-1 白黒乃犬が書いてます

シロネコは皇女の三女ということもあり豪胆な面があり、Moscowでの隠しマイクの件にも寸分も動じず、白黒乃犬へ「それじゃホテルのベルボーイも白タクの多言語を話す調子のいい運転手もみんなFSB(連邦保安局)だったのね」と聞き、白黒乃犬が「ああ、あの国じゃ元貴族の大学教員一家なんてintelligenceOfficerだと頭から決めているからな、ただそのおかげで潜り白タクであってもボッタクリ行為をしないわけさ、なにしろ白タク運転手が連邦保安局の正規職員だからな」と皮肉交じりに応える会話形式の物語

・展開-1 ChatGPTが生成

シロネコ: それじゃホテルのベルボーイも白タクの多言語を話す調子のいい運転手もみんなFSB(連邦保安局)だったのね。

白黒乃犬: ああ、あの国じゃ元貴族の大学教員一家なんてintelligence Officerだと頭から決めているからな。ただそのおかげで潜り白タクであってもボッタクリ行為をしないわけさ。なにしろ白タク運転手が連邦保安局の正規職員だからな。

白黒乃犬は皮肉交じりに語ることで、政治的な現実に対する冷めた視点を示しています。シロネコも驚きながらも、その国の状況を理解した上で物事を受け入れる態度を見せています。物語は政治的な舞台裏と普段の生活の繋がりを巧みに描写しています。

・原案-2 白黒乃犬が書いてます

:展開-1が素っ気ないブツ切りなのでさらに原案をいれました
シロネコはさらに「ウエイターも?ウエイトレスも?」と白黒乃犬へ聞くので白黒乃犬は「ああ、ウエイトレスやウエイターは情報提供者ではあるけどFSBの職員ではないよ、だから相場の5倍もチップを握らせておけば余計な密告をしないから、あのときには相当額を渡していたのをあなたは不審気に見てたけど、裏事情はそういうことさ」とシロネコへ白黒乃犬が話す会話形式の物語

・展開-2 ChatGPTが生成

シロネコ: ウエイターも?ウエイトレスも?

白黒乃犬: ああ、ウエイトレスやウエイターは情報提供者ではあるけどFSBの職員ではないよ。だから相場の5倍もチップを握らせておけば余計な密告をしないから、あのときには相当額を渡していたのをあなたは不審気に見てたけど、裏事情はそういうことさ。

白黒乃犬が語る通り、ウエイトレスやウエイターは情報提供者でありながらも、直接的にFSBの正規職員ではないことが明らかになります。チップを通じて情報を手に入れていることで、彼らもまた国の構造に柔軟に対応している様子がうかがえます。白黒乃犬の冷静で機転の利いた対応が、政治的な状況において生き抜くための知恵であることが伝わります。

・評価 白黒乃犬が書いてます

 おそらくポリコレ大好きChatGPTの生成がぎりぎり出来る範囲であったため、地雷を(いや、ChatGPT作ったヤツが撒いたんだろう)踏まないように素っ気なく、原案を会話体にしてAIの世界では中立的な解説をして可も無く不可も無く仕上げたわけです。
 こういうカフカなAI構文はD評価には出来ないところが嫌らしいところですので、60点C評価とします。

・追記 白黒乃犬が書いてます

 ChatGPTなど生成AIが好きな世界は安っぽい平和・人権・平等・多様性・お気持ち主義なんだと一連の物語の原案をかいて生成させると強く感じます。
 つまりは、絵本の世界・・・幼稚な世界です。
 主義主張は毒や偏見、独断が入り込むものです。言論の自由とはそうした他者の「毒や偏見、独断」への耐性を持つことから始まるわけです。
 つまり、「お気持ち主義」は独創性も強い主義・主張も排除してかかる最悪なものです。
 著作物などには自分の「お気持ち」と相容れないものが沢山あり、それを「もっともらしい正義理論を作り上げ」お気持ちに合わないことを潰すのは焚書抗儒と寸分の差もありません。
 多くの読書階級の仲間たちよ株式会社KADOKAWAの『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』が販売中止に追い込まれたことは「毒や偏見、独断」への耐性の低さが起こした問題であると白黒乃犬は考えています。
 多くの方にAIがわからないように自主規制・検閲機能を備えたキモチの悪いシステムであることを理解して欲しいためにこの原案を書いて、ChatGPTへ生成をさせているのです。
 生成AIは危険であることを忘れないでください。written by白黒乃犬

#Moscow #モスクワ #FSB (連邦保安局) #白タク #チップ #白黒乃犬 #シロネコ #ChatGPT #生成AI #ChatGPTは危険 #生成AIは検閲機関 #検閲 #表現の自由
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?