見出し画像

唯一のもの。

こんにちは。聞き上手です。

今日は唯一僕の趣味と言えるコーヒーについて。

コーヒーって趣味なの?
と思う人もいると思いますが、僕にはこれくらいしかないのです(笑)
今日は僕なりのハンドドリップの入れ方について話させてもらおうかなと思います。

長くなりますので、ごゆっくりどうぞ。

ハンドドリップの入れ方

コーヒー豆を保存する袋が色々あるのを知ったのはコーヒー豆を挽いてコーヒーを淹れるという事をしてからです。

封をしているのをハサミで切る物。
切り口があってそこを手で切る物。
袋の口は元々開いていて折り曲げて封をしている物。
また、アルミの物があったり袋の中の空気を抜くためのバルブがある物があったり。

これだけでも分かるように
コーヒーを淹れるというのは
実は奥が深いのです。

パッ!
っと袋を開けて中の豆を見ます。

小さい豆、大きい豆、色が茶色の豆、黒の豆、ツヤが出ている豆、同じように見えて少しずつ違う。

豆が見えると同時に香りも自分を包み込み、それぞれの豆の香りも楽しみます。

プロの方はここで豆を食べてみるなんて人もいるみたいですが、僕にはそこまで分からないのでやってません(笑)

色んなコーヒー豆があり、それに合うように。または自分自身のコーヒーの味が出せるように焙煎士の方が思いを込めて豆を煎る。その思いが色となり香りとなり消費者に届く。なんか素敵だなと思います。

次に豆をミルで挽く工程ですが、先ほども書きましたがコーヒー豆には大きいのも小さいのもあります。なので、豆を目分量でミルに入れるのではなく、計量器で測ってから入れます。

分量はどれくらいなのかは本やネットで調べても、同じようには書いてません。多分人それぞれの好みがあるからだと思います。(あくまで推測)

ジャラジャラ……
と器を乗せた計量器に豆を入れ、自分が飲みたい量や濃さを考えて量を調整します。

これまたジャラジャラ……
と豆をミルに入れ、蓋をしてハンドルをセットして回す。

ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ

鈍い音とちょっと重たい感触、豆が潰されてミルから漏れる少し香り。これもまた一興。

くるくるっ
と、重たい感触から軽い感触に変わり、気持ちいいほど惰性で回るくらいになると豆はほとんど粉になっています。

ドリッパーに端を曲げたフィルターを
そっと乗せます。

98℃位のポットのお湯をドリップポットに入れる。
入れたら、大体90℃位に下がります。

↓ドリップポット(これ重要)

フィルターの紙臭さを取るためにコーヒーを入れる前にお湯を一回し投入。サーバーにお湯が落ちてサーバー自体も温められるので今はこうしています。

ザーッ
とコーヒーの粉をフィルターに投入。
入れられた粉はフィルターの上で山のようになるので、トントンっと山を崩して平らにします。

そーーっと
ドリップポットの先端からお湯を粉に向かって投入。

フウァッ
と粉から二酸化炭素が抜けて丸く膨らむ。

大体30秒ほど蒸すのを待ってお湯を注いでいきます。丸く膨らんだ粉をなるべく崩さないように、かつ、一投目よりお湯の線が気持ち太いくらいで。
それを3回ほど繰り返すのですが、これが個人的に難しい。ベチャッと崩れがちになってしまいます。

ぽたっぽたっ
とコーヒーの雫となってサーバーに落ちる。コーヒーの雫がもう落ちないところまで抽出してしまうと雑味が出てしまうのである程度お湯が無くなったら抽出を終えます。

ドリッパーとサーバーを離し、
フィルターをゴミ箱にヾ( ゚⊿゚)ポイッ

スーッ
と、サーバーからカップに移し替える。

ハンドドリップコーヒーの完成です!!!

コーヒーの透明度を目視で確認して濃度を見る。
カップを素手触り温度チェック。
コーヒーの香りを感じ、それぞれの個性的な香りを楽しむ。
口に入れ、苦味、酸味、甘み、キレ、鼻に残る風味を味わう。

今日は何点なのか自分なりにチェックします。
今まで100点は無いのでこれからも精進して頑張りたいと思います。

ということで、
僕流ハンドドリップの紹介でした!

抽出方法も色んなやり方があるので
個人であったやり方を探してみるのも面白いかも!

それでまたね(๑•ω•́ฅ✧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?