岡山ー東京V戦(東京Vが強くなるために)

速攻型のチームだったんですかね、東京Vが連勝していた時は。岡山は「深さ」を取ってきていましたね。

前半見ただけなので、また後半も見ますけど、よく知っている人の意見も聞きたいです。

岡山のDFラインは、3−3−3−1のような感じの、4つのラインがありました。このラインが時には3−2−2−3とか変形して突破する壁を増やす感じでディフェンス陣を敷いてくるわけです。

縦に長く、かつブロックも多いので、少人数で速攻で突破しようとすると、どうしてもどこかでブロックに当たってしまう。1番目、2番目のラインは突破できても、最終ラインの前にもう一つラインがあるわけですから、息切れがしてしまう。

またクローズされていましたね。

岡山は一方のサイドに人数を集め、パス交換を絡めとるような陣形を敷いていました。東京Vはショートパスの交換から相手の陣形を突破していくわけですが、一方のサイドに極端に集まられ、スペースとパスコースを消されると、仕掛けが封じ込められてしまう。クロスもDFに引っ掛かってしまう。

深さとクローズ、対策立てられているな、という感じでした。

この場合、深さを作られている場合には横に薄くなっている可能性があることから、前線にボールをキープするというか、裏抜けしたり、ボールを拾える選手を一人残しておいて、後方から攻め上がるのではなく、前線の少ない3人のDFと、東京Vの2人くらいのFWで対決させるような感じの攻め方をするしかないかな、と思いました。

実際の東京Vの攻撃は、速攻を指向しつつ、ブロックに当たると後ろに戻してパスをかなり回すので、相手の陣形が出来上がることが多かったです。だからロングフィードやサイドチェンジ大事なのじゃないかな、と思いました。

クローズに対しては、パス交換からの攻撃が多いことから、それを見せておいてから、反対サイドへクロスを早いタイミングであげたり、サイドチェンジして、クローズをかいくぐってもいいのではないかと。これは単純なアイディアですけど、23番、16番はヘディングがある程度競れるので、二人をヘディングのターゲットとし、昨年若狭選手がやっていたように、ヘッドで決めに行ったり、中央に折り返して、動きでボールを拾える選手に決めにいかせてもいいと思いました。

守備面では、4−4−2のオーソドックスな3ラインを東京Vは敷いていましたが、前に出るスピードが、3ラインでは消えてしまっている。また相手は中盤のラインが1つしかなく、バイタルがスカスカなことから、プレスにくるFWを交わしてから、DFラインから、MFの前の2(3−2ー②−3の②の部分)、バイタルに潜り込んでいるMF、東京VのMFの背後にいるMFに楽々とパスを通していました。

昨年の東京Vの中盤はFW1人がセンターでチェイスして相手の中盤の前線へのパスコースを消し、さらにMF2人がまず前でディフェンスとして行って、背後をアンカーが締める、という、1−2−1のダイアモンドのような形になっていたのですが、フラットな4人のラインで守っており、FWもセンターのゼロトップがチェイスしなくなっているので楽々とMFに通せるザルDFに変貌していました。DFラインも、中盤もパスのコースを切る、というイメージが薄く、ハスを十分に消せていない。

せめて1FWが2CBに圧をかけること、そのまま前線に残って裏抜けを狙うこと、アンカーを置いて、バイタルを固めたい、危険箇所をカバーさせたいなぁ、と思いました。守備、今の所、脆いですね。

とりあえず、前半見ての感想です。対案として、置いておきます。

ここから先は

0字

¥ 100

気軽に行きます、がんばります。