見出し画像

きつねのはなし/森見登美彦



季節にあった本を読むって、なんだか粋じゃない?


本棚にあった『きつねのはなし』(森見登美彦)が目に留まる。


夏に読むにはもってこいの、背筋がひやっとする物語だった気がする。


次はこれ読もう。

通勤時間に少しずつ読み進めた。


うん、なかなかのヌメヌメ感。

推理小説じゃないから、奇妙なことは奇妙なことのまま。謎解きの爽快感はない。

それがはじめて読んだ高校生の頃は少しつまらなく思えたけど、ヌメっとした読後感や、すこしヒンヤリとした空気感を嗜むのが楽しい。


4つの短編の構成もとてもよくて。

少しずつ臨場感が高まっていく感じ。

同じ骨董屋さんが出てきたりして、リンクを楽しめる。

でも、決して辻褄はあわない。


「答え合わせができない」

それがある意味真実そのものだから、味わいを感じられるようになったのだろうか。


この物語にたびたび登場する、琵琶湖疏水。

先日訪れた南禅寺を思い出した。



京都の地の利を最大に活かした
夏の一冊。




ロン204.




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?