見出し画像

自動化ゲームのススメ

最近は自動化ゲームばかりやっています。一口に自動化といっても色々と違いがありますので、いくつか紹介してみようと思います。

自動化ゲームの特徴

自動化ゲームは、資源を採掘→運搬→加工→研究や物資として使用
という流れを何かしらの形で実現しています。ゲームによって流れは様々で、コンベアの仕組みや採掘の出力先がゲームによって異なるので、色々な生産ラインの形状を都度考える必要があります。また、作成した生産ラインを丸ごとコピーするブループリントという機能が存在するのも特徴です。

有名な自動化ゲーム

ここからは特に評価の高いゲームを紹介していきます。

Factorio


最も有名な自動化ゲームになります。墜落した惑星で資源を調達し、工場を作成してロケットを建築するのが最終目標です。資源は有限なので、ある程度資源を採掘したら新しい鉱脈を開拓しに行く必要があります。また、運搬にはインサータによる処理が必須で、敵もでるので防衛ラインの準備も必要です。このゲームで一番時間をかけるのは研究になります。


shapez

shapezは資源を調達加工し、特定の形にした状態で納品するのが目的になります。資源は無限で、敵も出現しないので、運搬加工ラインをじっくり吟味することができます。納品の形状は法則性が特にないので、いかにして図形を完成させるかは毎回悩むことになります。無料のブラウザ版が存在するので、気になる方はそちらをやってみてはどうでしょうか。続編のshapez2の作成が進行中です。

Mindustry

Mindustryは資源を確保しつつ基地を防衛したり、相手の基地を破壊するのが目的になります。資源は無限ですが、敵はどんどん進撃し運搬ラインを破壊しようとするので、適当にやっていると押し込まれてしまいます。タワーディフェンスの要素が強いので、防衛ラインの構築が非常に重要になります。こちらも無料版が存在するほか、有料ですがスマホ版もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。他にも色々な自動化系ゲームが存在するので、気になった方はしらべてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?