バルセロナvsアトレティック アーセナルvsウルブス

バルセロナvsアトレティック
〜ブーイングを拍手に変えたデンベレ〜

アトレティックは、コパデルレイに向けて、主力の多くを温存。前半はハイプレスを行うことなく,4-4-2でセット。コンパクトな陣形を形成。バルセロナがボールを持つ展開となった。
バルセロナは,プレッシングでは,ハイライン,コンパクトな陣形で即時奪回もできた。ペドリがセンターバックへプレス,ガビも状況に応じてセンターバックへプレス,2回ほど見られた。ペドリがセンターバックへプレスした時,ガビ,ブスケツが降りて受けようとするダブルボランチを捕まえて高い位置を取り,数的同数ではめに行く。ビルドアップでは,2センターフォワードのプレスに対してブスケツが降りて3枚を作ったり、デストが高い位置をとって,ペドリ,またはガビが降りてからのビルドアップを行った。フェランやオーバメヤンは積極的に背後に飛び出した。後半では,アトレティックは前がかりになり,はめに行く場面も増えた。プレッシングでは,2センターフォワードが2センターバックに対してプレス,ブスケツをボランチの一角,ベスガがマーク。バルセロナは、ロングボールによるサイドチェンジ,早めにサイドチェンジすることで相手を揺さぶった。前がかりに押し込まれる中で,デンベレ,フレンキーが入ってから一気に形勢を逆転する。デンベレはドリブル突破,ドリブルからのパス,得点も取れる。攻撃に違いを出し,試合を動かすことができた。ブーイングで登場し,試合終了時には拍手に変わった。ペドリもこの試合で拍手喝采のプレーを見せる。ボールを奪われない,プレスを剥がして展開する。強いバルセロナが戻ってきた。

アーセナルvsウルブス
ウルブスがアーセナルのミスをつき,早い時間に先制する。そこからのアーセナルの土壇場での大逆転を見る。ウルブスのプレッシング,守備構図は,5-2-3セット,3トップの間を消すように中盤の位置に2ボランチが立つ。ヒメネスがトーマスを消し,ボランチは,降りてくる選手を捕まえる。これにより,アーセナルは外回りを余儀なくされ,ビルドアップは試合を通して上手く行かなかった。また,ウルブスは押し込まれると5-4-1の守備ブロック。攻撃では,ポデンセが違いを出す。ポデンセはライン間、トーマスの脇で受ける。そこからのドリブル,展開でチャンスを作った。ファンヒチャン、ヒメネスが裏を抜けたり、クロスを待つ。ポデンセはクロスの質も高い。良い選手。
アーセナルは、プレッシングとして,3バックに対して3トップ,降りるボランチを捕まえるのはウーデゴール、数的同数ではめに行く場面が多く見られた。4-3-3,4-2-3-1のような形,ウーデゴールはジャカよりも高い位置をとる。そして前からのプレスからショートカウンターを行う。ビルドアップでは,ラカゼットが中盤の位置まで降りるなどしたが,外回りを余儀なくされた。ラカゼットが下がる分,サカが裏に飛び出したり、ウーデゴールが良いパスを供給したりなどチャンスを作った。トーマスが高い位置でボールを受ければ、違いを出す。プレスを剥がせる。試合が動いたのは交代,システム変更後である。3-5-2で攻撃的なウイングバックを配置,加えて前線に二人,ウーデゴールが攻守に積極的に絡む。この形で上手くいった。CL圏内に向けて大きな一勝となりそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?