見出し画像

個の集まりか組織か アーセナルvsマンチェスターユナイテッド

プレミアリーグ
アーセナルvsマンチェスターユナイテッド
3-1

ユナイテッドはCL出場権には白旗だろう。やはり戦い方として個に頼る場面が多く、組織としては機能していない。一方、アーセナルはCL出場権に向けて前進。組織の完成度としても充分スパーズとCL権争いをできるだろう。冨安の復帰も好材料だ。

スタメン

アーセナルは早い時間に先制。狭いところを崩してPKにも繋げ,追加点も奪う。ユナイテッドは,ロナウドによって一点を返し,反撃を続け押し込むが,引いて守るアーセナルを崩せず。いつも通り大外からの単純なクロスが多くなってしまう。アーセナルは後半途中から5-4-1でブロックを形成し,カウンターを狙う。ジャカのミドルによる3点目でトドメも刺し勝ち切った。

アーセナルのプレッシング変化 これまでとは異なる

この試合でのアーセナルのプレッシングはいつもとは異なる人の出し方、配置であった。これまでであれば,サカがヴァラン,セドリックがテレスまで出て行って、ホワイトがサンチョにスライドして対応するプレッシングがこれまでの人の出し方だ。しかし,この試合では,ウーデゴールがマティッチを消しながらセンターバックまでプレッシング。ユナイテッドの前線の選手の突破力,スピードを警戒してのプレッシングだろう。

アーセナルのビルドアップ配置とユナイテッドのプレッシング

ユナイテッドのプレッシング
ユナイテッドは4-4-2のブロック。マクトミネイ,マティッチが高い位置までダブルボランチを捕まえに行き、ウーデゴールが空くためセンターバックが出ていくという場面も見せた。しかし,マクトミネイが高い位置まで捕まえに出て,マティッチがウーデゴールに着いたため,ジャカが空いてしまうという場面も作り,前からプレスに行くが,中盤以降がはめに行くようなアクションを起こさない,起こせないという間延びした場面がいくつか見られた。やはり,チームとしての決まり事,プレッシングが定まっていないように見えた。

アーセナルのビルドアップ
アーセナルはビルドアップでは,タヴァレスを高い位置に置き,ジャカが降りる。攻撃では,ジャカとエルネニーが縦関係となりバランスを取った。アーセナルの攻撃はやはり,サカとウーデゴールだ。狭い局面でも打開でき,攻撃に違いを出せる。この二人は攻撃だけでなく、守備でのプレッシングでも大きく貢献する。終盤戦ここに来て,力を発揮しつつあるのがエンケティアだ。ここ数試合でゴールも奪い,自信を持ってプレーできているのが明らかだ。期待したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?