実践中!在宅ワークでのスケジュール管理

こんにちは!ふくこです。

早速ですが、皆さんの「マイフェイバリットスケジュール管理法」はなんですか?

私はデジタルとアナログを併用しています。デジタルは「Googleカレンダー」、アナログは一週間見開きで、自由に書き込める箇所が多いタイプの手帳です。

画像1

これが結構使える。なんでもメモってしまう私には、自由にかけるスペースって必要なんですよねん。

一番使っているのはGoogleスケジュールです。こちらに1日の予定を色別で分けて時間割を作ってます。

1日が終わったら、予定通りにいったかどうか確認し、予定→実働時間に修正しています。これ自体が日記のようになってます。

そして一週間が終わると、何にどれだけ時間を使っていたか? どうしてできなかったのか? を自己分析しています。

そこで見えてきたのが、クリエイティブな仕事は「午前中」午後からは「あまり頭を使わない作業」での段取りが、効率が上がっているということでした。

朝は頭がスッキリしてやる気が出る!とかいろんな方が言っていますが、実践してみて、やっぱりそうだったと自分自身でも実践ができました。

「朝の時間が大事」という今さら感がてんこ盛りの答えなのですが、実は意外にわかってなかった自分…。

理由は「会社を辞めて無収入」になったのなら、一日中頑張らないといけないだろう…!という、自分で自分を追い詰めていたからです。なので、ただ闇雲にスケジュールを詰め込んでいました。

でも、アクセル全開はいつまでも続かない。ガソリンも切れる。途中で燃え尽き症候群っぽい感じになっている自分がいました。

そこで、スケジュール管理を見直し、自分が一番効率が良いと思うやり方を探してみた結果、午前と午後の仕事内容の種類を変えてみるということに気づくことができた。

記録して実践、そして改善。日々の繰り返し、コツコツ作業。やはりこれが一番の夢の近道なんだなと改めて実感しております。

今日も1日がんばるぜ!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?