見出し画像

実績がなくてもポートフォリオを作成する方法

ポートフォリオに掲載できる作品がない為に、クラウドソーシング等の案件に応募できないと悩む人は多いです。しかし、実績がなくてもポートフォリオを作成する方法はあります。以下に、その具体的なステップを紹介します。


1. ポートフォリオ作成の目標を最小限に設定する

まずは5つの参考例の作成を目標に

ポートフォリオに掲載する作品は、多ければ多いほど良いですが、最初から目標を大きくすると、いつまで経ってもポートフォリオが完成しません。案件を受けられるようになるまでに準備として、まずは5つの参考例を作成しましょう。先に上げた白抜き画像ぐらいであればフリー素材で参考例を5つ作成しても良いでしょう。動画編集であれば、フリー素材の動画を使用し、テロップやカットなど基本的な作業やCM風に編集した動画を5つ作成します。いわば、これが実務に入る前のチュートリアルとなりま


2. クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングサイトで実績を積む

矛盾するようですが、まずはクラウドソーシングサイトで実績を積むことをおすすめします。ココナラ、クラウドワークス、ランサーズなどのサイトを活用し、相場より安く設定されていて応募者が少ない募集に応募してみましょう。応募時に案件に沿った簡単な参考例を作成しましょう。

例えば、商品の写真の白抜き作業の案件があれば、フリー素材を活用して数点の白抜き画像を作成します。正直にポートフォリオにできるまでの案件数をこなしていない事を伝えても良いです。白抜き前の写真と白抜き後の写真を提示して、実務は経験が少ないがスキルはある事を伝えましょう。又、今後の為に「ポートフォリオとして使用させていただきたい」と申し出ましょう。無断で使用するのはトラブルの元です。会社名を伏せる、DTP等であれば使用画像(商品写真)の差し替えを提案することで許諾を得られる事もあります。

自分で募集を出す

また、自分で仕事の募集を出すのも一つの手です。この場合も、相場より安く設定し、ポートフォリオに掲載する旨を明記しておきましょう。相場より安くすることに賛否両論はありますが、こちらのスキルがプロレベルでない前提で行うため、問題ないでしょう。正し、クライアント側にはスキルの高い低いは関係なく、ビジネスで甘えは許されません。相場より安くても、請け負うのであれば真剣に取り組み責任を持って、納期を守りましょう。
この段階で、納期を守れない、責任をもって終了できない場合はフリーランスは務まりません。


3. SNSを活用する

X(Twitter)やInstagramで募集を探す

X(Twitter)やInstagramなどのSNSでも、募集を探すことができます。比較的、安価で募集をかけている事が多いのでポートフォリオに使用することを条件にアプローチして案件を獲得しましょう。同時にSNSで自分をアピールすることで、より多くのクライアントにアプローチできるチャンスに繋がります。ただし、クラウドソーシングのように仲介業者がいないため、報酬未払いなどのトラブルに注意が必要です。信頼できるクライアントを見極めることが大切です。フリーランスでは常に自分で考え、自分で解決する力が必要です。


まとめ

まずは5つの参考例を目標に、仮ポートフォリオとして作成し、更に安価で応募の少ない募集に提案し、実践を積みポートフォリオに掲載する作品を増やしていく流れを紹介しました。下積みは正直、稼げるものではありません。参考例は自分のスキルを提示する大事な商品イメージなので、時間をかけるほうが良いのですが、これも当然、無償です。しかし、殆どの人が最初からポートフォリオに掲載できる作品を持っているわけではありません。いきなり稼げるような言葉に騙されず、コツコツと積み上げていくことが大切です。この方法を活用して、あなたのポートフォリオ作成までのお手伝いになれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?