見出し画像

アトピー治療日記②血液検査から何がわかるのか?


だれかの役に立てたら嬉しいです。

 この記事は過去のブログより、再編集したものです。
 栄養学に興味のある方、
 栄養療法に興味がある方、
アトピー治療で悩んでいる方に
 参考になれば嬉しいです。
今日はナチュラルアートクリニック四ツ谷で受けた採血結果の説明

分子整合栄養医学は医療費削減する!?

 分子整合栄養医学の背景を知っておくと
1)個人個人の体質に合わせて 適した量で治療していく
2)精神疾患との関係が深い ことを書きました。
 私は、どちらかというと
 2)の方に興味を持っている。
製薬業界にいて感じたのは、
精神疾患に対する薬の開発がほとんど進んでいなく、
栄養療法でこれらが良くなるのであるなら、
医療費の削減につながることも期待できるからだ。
 このようなことを胸に、クリニックの待ち合わせルームへ。

楽しみにしていた御川先生の診察が開始

ナチュラルアートクリニック四ツ谷で
2020年10月23日に採血した
血液検査のデータの説明を受ける。
医師は御川  安仁(みかわ やすひと)先生
(以下 御川先生)


 午前10時頃に御川先生の診察が開始。
80項目の血液検査の報告書(A4、4枚)を
パソコン画面に映し出しながら
説明が始まる。

 御川先生の診察は時間に応じて
価格が決まる自由診療のため、
事前に40分でお願いしますと依頼。
結果的に1時間かかったが、
血液検査と過去に行った
有機酸検査の説明までしていただいたので、
すごく満足感があった。

御川先生からのアドバイス

 御川先生によると、
 アトピー性皮膚炎、炎症を含めた
免疫症状を抑えていくには、

●ミトコンドリアの働きを良くする 
●腸内環境を整える
●副腎の働きを改善する
●細胞膜を整える
 の4つが鍵になるという。

 その4つ視点から
血液検査の結果を見ていく。

 血液成分の一つ一つの説明を
入念に行っていったが、
以下の5つに絞れるのではないかと思う。 

 1)自律神経が交感神経優位でかつ、体内で炎症が高まっている 
 2)食事で取り入れた蛋白質が十分に身体内で使われていない
 3)腸内細菌のバランスが崩れ,カンジダ菌やクロストリジウム菌等が優位になっている
 4)食事で取り入れた脂質・油の分解が苦手でエネルギーになっていない
 5)身体内の酸化ストレスがかかっている状態で、 かつ身体内の抗酸化作用が働いているかどうか。


 (詳しくは、血液検査の結果とともに以下にまとめたが、
ご興味があれば、ぜひチェックしてください)


 1)交感神経優位&体内炎症

 交感神経優位か否かについては、
好中球とリンパ球の比をみることで、
ある程度参考地として推測できるという。
私の場合、好中球が73.1%、リンパ球が19.7%と
異様に好中球が高い。
御川先生によると、好中球を含めた顆粒球は、
血液中に物質を分泌し、炎症の原因になるという。
 更に、赤血球の指標となる、
MCV、MCH、MCHCの値を見ていくと、
分子整合栄養医学的に見て、
MCHとMCHCが低いため、
赤血球の中での鉄分が不足している。
赤血球を形成するには、葉酸とビタミンB12が必要。
血液検査のデータを見ると、
葉酸の値(10.9 ng/mL)に問題がないが、
ビタミンB12が大幅に低下している。
(465 pg/mL、600以上は必要)

 自律神経のバランスを改善していくことは、
炎症を抑えていくために必要なこと。
このため、ビタミンB12のみならず、
ビタミンA(赤血球の分化促進)、
亜鉛などをサプリで取り入れることが大切となる。
 それを現すかのように、
ビタミンAは42.8 ug/dL(50以上は欲しい)
亜鉛が100 ug/dL(130以上は欲しい)と
それぞれ低く出ている。

 2)タンパク質について

 身体内で蛋白質が
利用されているかどうかを
チェックするためには、
TP(総蛋白質量、7.0 g/dL)
アルブミンの値(4.1 g/dL)が低く、
2つの値の差を示す、
グロブリンの値が2.7以上と
免疫が高まっている可能性がある。

 胃酸を見る指標のペプシノーゲンIが
48.6 ng/mLと低く(70は欲しい)
プレアルブミンの値も
27.9 ng/dLと低い(30は欲しい)
胃酸の分泌が弱いと判断。
食事からの蛋白質の消化不足で、
体内で蛋白質が利用されていない可能性がある。
 現に、筋肉の形成の指標となる、
クレアチニンを測定すると
低値(0.62 ng/dL、0.65以上は欲しい)
になっているので、
筋肉は蛋白質からできていると考えると、
蛋白質は、身体内で利用されていない
一つの目安と捉えることができる。
更に、血液中に放出される
尿素窒素の値も25.9 ng/dLと高い(8.0 – 20.0 ng/dL)
 このようなことを考えると、
せっかく食事やサプリで取り入れた
プロティンや蛋白質は身体内で
十分に利用されていないことが考えられる。
対策としては、
サプリとして消化酵素を
取り入れることが重要となる。

  3)腸内細菌のアンバランス

 腸内細菌のバランスは、
有機酸検査を使ってみる。
有機酸検査については
こちらのブログに詳しく書いたが、
 長年、小児の自閉症の研究をしている生化学者の
William Shaw博士が1996年に設立した
検査会社(GPL社)で、
自閉症、ADHD、線維筋痛症、胃腸障害、
神経精神障害等の検査を提供している。

 Shaw博士の面白いところは、
自閉症と腸内環境との関係に
注目したところだ。
 小児の自閉症患者は、
健常人に比べ腸内環境が荒れており
(カンジダやクロストリジウム等が優勢)
それを有機酸検査で使って明らかにして、
医師とコラボして、
抗真菌薬を使って自閉症の治療をしたことで
注目された。
 ということは、 精神疾患は、
腸内環境の問題や代謝の病気 として捉えられる。
それを早朝に採取した尿をGPLに送付し、
検査をするというシンプルな方法で調べる。
 2年前に受けた有機酸検査の結果を見ると 

 ・腸内で、クロストリジウムが優勢になっている〜
 →ドパミンの産生量が高い 
 ・腸内でカンジダ菌が優勢になっていると産生されるアラビノースの値とシュウ酸が高い

上記のように腸内細菌に
バランスが崩れていることも分かった。
クロストリジウム
(C. diffcile、腸炎の原因にもなり多剤耐性菌)の影響で
ドパミンの産生量が多く、
ノルアドレナリンの産生量が少ないこともわかった。
ドパミンは、神経伝達物質の一つで、
快の感情、意欲、学習などに関わる。
一方でノルアドレナリンは
ストレスに応じて作られる物質。
ドパミン多いと必ずしもいいことだけではない。
実は活性酸素を発生させ、
神経系の細胞に悪影響を及ぼす。
参考に、自閉症の患者さんは
ドパミンが高いことが知られている。
 又、尿素窒素の値が高いのは、
腸内環境が崩れているためと考えられる。
 善玉腸内細菌の指標となる
ビタミンKは、ucOCで調べた。
オステオカルシンは、骨代謝に関わっており、
骨から血液中に放出されると、
約半分はucOC(under carboxylated form of Osteocarcin)の形に
なっている。
ビタミンKの産生量が少ないと、
ucOCの値が下がることから、
ビタミンKの取り込みの指標の一つとして
考えられている。
ucOCの値(6.37 ng/mL、4.50未満であって欲しい)が高いことから、
ビタミンKが作られていない可能性がある。
このように、腸内環境が乱れていることもあり、
腸内環境を整えていく必要がある。
除菌を含めた対策が必要となりそうだが、
腸内環境を整えるほうが先決になりそうだ。 

 4)脂質の分解とエネルギーについて

 カルニチンは脂肪酸を
ミトコンドリア内に運び込み、
酸化(β酸化と呼ぶ)することで
エネルギーを作り出すが、
総カルニチンの値が低い
(48.4 umol/L、65以上は欲しい)上に、
カルニチンは、ミトコンドリアへ
運ぶためにアシルカルニチンに
変換されるが、
その値も低い(8.4 umol/L、15以上は欲しい)。

 
有機酸検査を見ると、TCA回路の中で、
3-オキソグルタル酸の値と
コハク酸の値がいずれも高い。
これらの値が高いことは、
エネルギーを作り出すTCA回路が
うまく回っていない可能性があり。
かつ、コハク酸の濃度が高まると、
電子伝達系IIの働きが弱まる。
結果として、いくらβ酸化でエネルギーを
作り出したとしても、
電子伝達系IIが働かなくなり、
ATPができなくなる。

 私自身、糖質制限を行ったときに、
頭がクラクラし、動けなくなった経験がある。
そして、ヨガ、筋肉トレーニングを
いくら行っても、筋肉量が上がっても、
体脂肪率が下がらなかった。
結局、脂肪がうまく分解され、
エネルギーとして使われていなかったのが、
今回の血液検査と有機酸検査の結果から分かった。
 そして、細胞膜に重要なEPAの値も
低いことが判明。
如何に、良い脂質・油を食事やサプリから取るのか?
そして、TCA回路や電子伝達系を
効率よく回していくための対策が求められる。

 5)身体内の酸化ストレスと抗酸化について

酸化において重要な、
Coenzyme Q10の値が低く(615 ng/mL、1000は欲しい)
ホモシスティンンの値が高いこと
(10.8 nmol/mL、8か9ぐらいになると良い)
抗酸化力を持つビタミンCの値が低い
(ビタミンCー除蛋白液の値、11.1 ug/mL、20は欲しい)
酸化ストレスが身体内にかかっており、
抗酸化力を働かせる必要がある。


 このように、血液検査によって
わかることはたくさんある。
他にも、ビタミンC、K、B群不足や、
EPAの値が低い、炎症マーカーのCRPが高い、
銅と亜鉛のバランスが銅に傾いている、
コルチゾールも低値であること等。
 色々とわかるものがあると、
感心しながら、最終的に1時間の面談が終わった。

今後の対策

 今後の2ヶ月で、御川先生との話の中で、
最終的に、腸内細菌のバランスを良くしつつ、
ミトコンドリアに関わる回路を回していくことに
取り組むことになった。
 具体的には、ビタミンA/B群/C /D3/E/K、
消化酵素・ベタイン酸、亜鉛、アシュワガンダ、
コエンザイムQ10、EPAを中心に。
 まずは、腸内細菌のバランスをとりつつ、
腸内の環境を整える。
ビタミンKがある程度とって
血液レベルが上がってきたら、
Lグルタミンを補充する。
 抗酸化作用のある、アシュワガンダ、コエンザイムQ10を補給。
その間に、食事を消化酵素でサポートしつつ、
ビタミン群と亜鉛でミトコンドリアを中心に
エネルギー源となる回路を
回していくように進めていく。
 通常2時間以上かかる説明を、
コンパクトに1時間にまとめていただいた、
御川先生に感謝をしたい。
 はたして、2ヶ月後、どのように改善し、
最終的にアトピー性皮膚炎がどのように
治癒に向かっていくのか見守っていきたい。

ご注意点

このブログは、治療記録ですが、決してサプリメントを推奨したりしているわけではありません。この治療記録を読んで実践してみようと思う方は自己責任で取り組んでください。また、栄養療法に興味のある方は栄養療法を実践しているドクターへご相談ください。


筋膜をととのえるロルフィングと栄養講座のご案内

ここまで読んでくださりありがとうございます。

ボディとマインドがととのうロルフィングにご興味ある方はコチラ

元製薬会社マーケティング・医学博士が教える栄養学講座はコチラ

知識が無くても覚えなくても大丈夫!
カウンセリングや個人セッションにも使えるタロットはコチラ

ロルファー・医学博士 大塚英文


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?