見出し画像

エッセイ 「静かの海」のナゾ  前編

初めて不思議に想ったのは、いつだったっけ。
月が話題になると、想い出したように調べて、すぐに行き詰る。
着陸できなかった ispace で、また想い出した。

「静かの海」と翻訳したのは、いったい誰だろう。

どうして「静かの海」なのか?
アポロ11号が降り立った月面の海の名前をウィキペディアを引くと、
ラテン語名は、Mare Tranquillitatis
英語名は、Sea of Tranquility
とある。ここまでは、ネットが無い時代でも辿り着けた。

Tranquility【名詞】(トランキリティ) 静寂、静穏、静けさ、落ち着き、平静...

Sea of Tranquility...普通に訳せば「静寂の海」とか「静けさの海」とか「静かな海」とかでしょ。「静かの海」とは...ならないよね。

それも、なぜか皆んなクチを揃えて
あるテレビ番組で、アポロ11号の月面着陸を伝えるテレビやラジオや新聞が、皆んながクチを揃えて「静かの海」を使っていたのを、言葉の不思議さもあって、凄い違和感で眺めてた。
「静寂の海」や「静かな海」といった、いくつか翻訳のバリエーションがあっていいはずなのに、皆んな揃って同じ言葉を使うのは…ナゼ?

いったい誰が...
と、いつもココで止まってた。

でも今は、広大な情報の海から一瞬で答えに辿り着く道具がある。
フッフッフッ、ChatGPT先生ぇ

みなみ :「静かの海」と訳した人は誰ですか?

ChatGPT:「静かの海」という表現は、司馬遼太郎氏が『坂の上の雲』に登場する、日本海戦における旗艦「霧島」の戦闘における描写から生まれました。

えっ? 司馬先生...いや、えっ? 表現… ん?

いやでも、『坂の上の雲』の連載開始は、1968年(昭和43年) 4月22日だから、 1969年(昭和44年) 7月21日のアポロ11号着陸までの1年3ヶ月の間に、連載に「静かの海」が載って、マスコミがそれをパクった、という推論もあり得るのでは?
仮説A としよう...さすが ChatGPT

まずは「表現」を正そう。

みなみ :「Sea of Tranquility」を「静かの海」と訳した人は誰ですか?

ChatGPT:「Sea of Tranquility(静かの海)」という表現は、英語圏で一般的に使用されている表現であり、その訳語は特定の個人によって考案されたものではありません。

表現が一般的ぃ? そんなこたぁないだろぉ。
だいたい、英語圏って何だよ。日本語の話だし。

そもそも、Sea of Tranquilityって、いつから使われてるんだろ?

みなみ :「Sea of Tranquility」が、初めて書かれたNASAの文書は?

ChatGPT:「Sea of Tranquility」が初めて書かれたNASAの文書は、アポロ11号のミッション・レポートです。アポロ11号は、1969年に月に着陸し、人類史上初めての月面歩行を行ったミッションです。その際、アポロ11号の船長であるニール・アームストロングは、月面に着陸した場所を「Sea of Tranquility」と名付けました。


えっ?
アームストロング船長が「Sea of Tranquility」と名付けたぁ?
本当ですかぁ?
アポロ11号まで「Sea of Tranquility」は月面調査に出てこないの?
google先生ぇ

...
出てくるジャン。月面探査機レインジャー8号が、1965年2月20日に「Mare Tranquillitatis」に衝突してる。

もぉお

みなみ :あなたは「1969年のアポロ11号のミッション・レポートで、ニール・アームストロング船長が、月面に着陸した場所を"Sea of Tranquility"と名付けました」と言いました。ですが、その4年前の1965年2月20日に、月面探査機レインジャー8号は、「Mare Tranquillitatis」に衝突しています。この時のレポートに"Sea of Tranquility"は出てこないのですか?

ChatGPT:ご指摘ありがとうございます。私の先程の回答には誤りがありました。確かに、1965年にレインジャー8号が"Mare Tranquillitatis"に衝突したことが確認されています。"Sea of Tranquility"という名称が初めて使われたのは、1967年にアメリカ地質調査所によって発表された月面地図でした。再度確認し、正確な情報を提供できるよう努めてまいります。ありがとうございました。

わかれば良いよ、わかれば。

月面地図...そんなのがあるんだ。アメリカ地質調査所...
google先生ぇ

...
探しましたが、アメリカ地質調査所のサイトで1967年当時の月面地図らしいモノは見つけられませんでした。が、

NASAのサイトにあった「アポロ11号の着陸地点候補を検討した資料」に
MARE TRANQUILLITATIS
(SEA OF TRANQUILITY)
の文字を見つけましたぁ!

画像:NASA   1968年2月 アポロ計画サイト選定委員会



ネットで「月の地図」を探したら、色々見つけました。
ウィキペディアの「月の地形一覧」や欧米の月面地図の歴史などなど。

「MARE TRANQUILLITATIS」とは、17世紀に、イタリアの天文学者ジョバンニ・バッティスタ・リッチョーリが命名したんですね。

ChatGPTが言ってた「"Sea of Tranquility"という名称が初めて使われたのは、1967年にアメリカ地質調査所によって〜」...ウソじゃん...もぉお

じゃあまずは、レインジャー8号が「MARE TRANQUILLITATIS」に衝突した記事があるか、と、そこに「静かの海」が使われているか、を新聞記事データベースで探してみますか。
図書館へ

...
ありました。
1965年(昭和40年) 2月21日 朝日新聞 日刊 に、レインジャー8号の記事と「静かの海」が!

当時はレインジャーではなく、レンジャーですね


1965年には「静かの海」が使われてたんですねぇ。

アポロ11号が月面着陸した時に、誰かの言葉を共通のネタにして、マスコミがこぞって使った、と勝手にそう想い込んでましたが、

なんか違いますね、これは。

『坂の上の雲』の連載開始は、1968年なので、仮説A の司馬先生起源説も消えました。


ということは、
17世紀以降のどこかで誰かが、欧米の月面地図を和訳していた。
ってことですよね。うーん、また行き詰った...

こんな時には...ChatGPT

みなみ :「MARE TRANQUILLITATIS」は、イタリアの天文学者ジョバンニ・バッティスタ・リッチョーリ が命名しました。私は、この言葉を「静かの海」と翻訳した人を知りたい。

ChatGPT:「MARE TRANQUILLITATIS」を「静かの海」と翻訳した人については、私の知る限りでは明確な情報はありません。ただし、一般には、この翻訳は日本の新聞やメディアで広く使われているとされています。

みなみ :あなたは「一般には、この翻訳は日本の新聞やメディアで広く使われているとされています。」と言いました。そうでしょうか?
「MARE TRANQUILLITATIS」や「SEA OF TRANQUILITY」を普通に日本語に訳せば「静寂の海」や「静けさの海」や「静かな海」と翻訳するはずです。メディア各社が「静かの海」を使うための、元になる翻訳者がいるのではないかと睨んでいます。どう思いますか?

ChatGPT:ご指摘いただきありがとうございます。確かに、「MARE TRANQUILLITATIS」や「SEA OF TRANQUILITY」を直訳すると、「静寂の海」や「静かな海」となります。また、「静かの海」という表現が日本の新聞やメディアで広く使われたかどうかについては、私の回答には不確実性があったことを謝罪いたします。
一方で、誰が「静かの海」という表現を用いたかについては、私の知る限りでは明確な情報はありません。

ムゥゥゥ、1mmも進んでない…
何かヒントがないかナ

そういえば、月面地図の検索で出てきた IAU って、なんだろアレ...

国際天文学連合 International Astronomical Union:IAU
1919年に多くの団体を統合して設立。恒星や惑星、小惑星、その他の天体とその地形に対する命名権を取り扱っており、その命名規則のために専門作業部会が設けられている。

これだ ...google先生ぇ

...
1934年(昭和9年) IAU が出版した『Named Lunar Formations』っていう月面地図がある。これを基にしたのでは?

...
国際天文学連合には、日本天文学会が加盟してる。


日本天文学会が『Named Lunar Formations』を和訳して、月の和名を統一したのでは? 仮説B としよう。

日本天文学会へ...

https://www.asj.or.jp/geppou/contents/#Yr1935
凄ぇぇぇ...

1908年(明治41年) 4月から2023年現在まで、115年間の専門誌「天文月報」が公開されてる…

日本って、こういう記録がしっかりと残っているから、凄いよねぇ。
IAU も探したけど、見つからなかった。

きっと、
コノ記録の海のどこかに、統一された月面図の和名の記録があるはず。

よぉぉし明治41年から。


中編につづく


#エッセイ #静かの海  #アポロ11号 #ChatGPT #天文月報 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?