見出し画像

【鬼凪座暗躍記】-五悪趣面-『其の壱』

 急啓 狐火きつねび真志保ましほ殿

 此度の六斎日ろくさいにちを持ちまして、我が主人の命日も十回忌を迎えます。生前一方ならぬ宿縁を頂戴致しました貴女にも何卒、法要への御列席を賜りたく、いささか不調法とは思いつつも、筆を執らせて頂きました次第。光陰矢の如しとは申しますが、巧みな小手先使いで偸盗ちゅうとうを生業にしていた貴女が、今や老舗呉服問屋の後添えに納まり、女将の手腕をふるうさまを見るにつけ、世の無情を感じずにはいられません。我が主人も草葉の陰でほぞを噛み、さぞや怨嗟に赤く染まった血の泪をぬぐっていることでしょう。我が主人の心おきない成仏には、貴女の真摯な御供養こそ欠かせません。御多忙とは存じますが、今後の商いさらなる御発展のため、是非とも六斎日三更丑ノ刻さんこううしのこく広目区普賢門町こうもくくふげんもんちょう安生宿あすみじゅく魄船山閻魔堂たまふねやまえんまどうまで足を御運びください。一同、心より御待ち申し上げ候。

 貴女の過去帳を知る冥界十王めいかいじゅうおうの使者より  草々



 戊辰暦十三年、長月。
 天には赤々と、熟れた鬼灯ほおずきが揺らぎ、凶兆を告げていた。

 そんな、晩夏と初秋の境目、朱と白が、複雑に入りまじる季節。

 肌寒い夜風を受けながら、寂寞せきばくと人気のない細道を往く、御高祖頭巾おこそずきんの女。

 供も連れず、無印の弓張提灯ゆみはりちょうちんをたずさえて、暗い森陰の参道を登る女は、三十がらみの婀娜あだっぽい年増である。全身から、自然と匂い立つ白檀香びゃくだんこうは、彼女が【檀族だんぞく(生来より白檀の香気をまとう種族)】だと示している。

 楚々とした藤色の襦裙じゅくん二藍ふたあい袖衫しゅうさんで身をつつみ商家の妻女風に化けてはいるが、元は芸妓かこの女……所作や白面はくめん美貌の端々に、こすい性根が透けて見える前科者の女狐だった。

〈畜生、どこで嗅ぎつけたか知らないが、こんな真似してただじゃすまないよ! 女だと見くびりやがって! この狐火の姐さんから、ビタ一文でも強請ゆすり盗れると思ったら大まちがいだ! 莫迦面ばかづら拝んだら隙を見て、懐の九寸五分くすんごぶをズブリとお見舞いしてる!〉

 妖艶な年増女は、名を【真志保】という。

 狐火の通り名を持し、昔は遊郭にも身をおいた、鉄火肌の元女掏摸すりである。

 それも十年前に足を洗うや、色町育ちの手練手管てれんてくだで、老舗呉服問屋の因業店主を誑しこみ、まんまと後妻の座に納まった悪女なのだ。

 十年かけてならした呉服屋女将の上品な恵比須顔えびすがおを、今また元の蓮っ葉な狐目に吊り上げて、真志保が向かう先は、魄船山閻魔堂である。

 届いたその日に破棄したものの、忌々しい脅迫文を送りつけてきた怪士あやかしへの憤りで、体を火照らせ、懐に短刀を忍ばせる真志保。

 心の中でつぶやくのは、閻魔堂で待ち受ける謎の脅迫者に向けた怨言ばかり。

 恐怖など、微塵も感じていない様子だ。蛇の道はヘビである。

 脛に傷持つ悪女にとって、危険な綱渡りの算段はお手の物。さらに美貌の真志保には女の武器もある。色も相手の目的なら、上手く利用してやろうと、すでに覚悟は決めていた。

 とにかく、女将の身分や贅沢な暮らしを守るためなら、どんな手段を講じてでも脅迫者の口をふさぎ、過去帳を消す必要があった。

 閻魔堂へ続く深奥な山道は、いよいよ最後の難所、二百六十二段にも及ぶ急な石段である。靄がかかって頂上の見えぬ石段を仰ぎ、真志保が幾分のためらいを覚えた途端、馬の背の参道沿いに点々と並ぶ石燈篭が、突如、青白い鬼火を灯した。

 癇症の女狐も、さすがにギョッとして怖気づき、歩を止めた。

 鬱蒼と静まり返る闇夜。風もないのにざわめくすすき

 木々を飛び交うぬえの奇声。苔生す石段でうごめく孤影。

 女一人勢いづいて、こんな山奥まで出張って来てしまった軽率さを、真志保は今更ながら後悔した。昔馴染みに助勢を頼むべきだったか。しかしその仲間こそ、脅迫者の正体だったら……長い石段下で、頭をひねり、逡巡しゅんじゅんする真志保。

 そこへ、横合いからいきなり現れた人影が、手燭てしょくで真志保の白面を照らし出した。

「だっ、誰だい! ふざけた脅迫文を、送りつけてきたのは……あ、あんたなのかい!」

 目がくらみ相手の顔が正視できず、真志保は手をかざしたまま、刺々しい怒声を放った。

「これは失礼。私はここの小坊主で、蝉丸せみまると申す者。今宵、閻魔堂で開かれる忌日法要の列席者を、案内するようにと座主ざすから頼まれ、あなたさまを、お待ちしていたのです」と、慌てて手燭を下げたのは、剃髪したての頭が初々しい、十五、六の青道心あおどうしんだった。

 山法師に似ず、上品で怜悧な顔立ち。ひなにはまれな美童である。

「驚いたわ……随分と身奇麗な若沙弥わかしゃみだこと! こんな山ン中の閻魔堂には、およそ似つかわしくないわねぇ……まぁ、いいわ! その〝座主〟って奴が黒幕なのね? 誰なのか、ハッキリ云いなさい! あんたが悪党の仲間とは思えないし、どういう経緯かすべて話してくれたら、私が色々と力になってあげる。悪いようにはしないからさ……ねぇ、坊や!」

 真志保は、若沙弥の邪念なき晴眼を見つめ、熱心な芝居で情報を引き出そうと目論んだ。

「あの、そうは申されましても、私はただ、座主から頼まれただけですので……その座主も、今日はここに来ておりませんし、確かめようもありません。ですが、皆さまもうおそろいで、あとはあなたさまの到着を待つばかり。刻限まで残りわずかですし、事情なら私でなく、お集まりの皆さまにお聞きした方が早いかと存じます」

 若沙弥は脅迫者と無関係らしく、威圧的な真志保の詰問にも、困惑した表情を浮かべるだけだ。ここで押問答を続けても埒が明かぬと悟り、イラ立つ真志保は辛辣しんらつに吐き捨てた。

「判ったわよ! さっさと案内して頂戴!」

 穏やかに微笑む若沙弥に続き、真志保はようやく石段を登り始めた。だが強がってはみても、虎穴に飛びこむ前に、敵情を探っておきたいのが本音である。

 真志保は口調を優しく抑え、先導する若沙弥の背中へ質問を続けた。

「ねぇ、小坊主さん。これだけは教えて頂戴。閻魔堂に案内した先客はどんな奴らだったの? 頭数は何人かしら? 詳しく聞かせて欲しいのよ。それくらい、いいでしょう?」

 真志保の声が届かなかったのか、若沙弥は振り向きもせず、なれた足取りで登って往く。

 真志保も懸命に追いすがるが、息切れのせいで、話すらままならない。

 すでに三分の一ほど石段を先んじる若沙弥は、長柄ながえの手燭で、真志保の足元を照らしつつも、まったく立ち止まる気配がない。

「ちょっと、待ちなさいよ! もう少し、ゆっくり、歩きながら……話を聞かせてよ!」

 肩で息する真志保は、またも勝気な素地をあらわにし、若沙弥を怒鳴りつけたが、かなりの距離が空いてしまっていた。結局、真志保はついて往くのが精一杯で、なにも聞き出せぬ内、二百六十二段を必死の思いで登りきっていた。

 最初の威勢はどこへやら……苦しげにあえぐ年増女は、汗ばむ体から、強烈な白檀香を放ち、疲労に膝を震わせて、紅潮した顔を正面へと向ける。

 若沙弥の姿はうにない。

 真志保は怪訝そうに周囲を見回し、あらためて閻魔堂を睨んだ。

 高床式の寂れた本堂は、風雨に晒され朱塗りははがれ、かなり老朽化が進んでいた。

 それでも、堅牢な宝形造ほうぎょうづくりの五角堂は、回廊欄干に百匁蝋燭ひゃくめろうそく切灯台きりとうだいを設け、幻惑的な薄明を、赤々と揺らしていた。

 呼吸を整えた真志保は、己の弓張提灯を吹き消し、床下の礎石に隠すと、恐る恐る高欄を踏み、閻魔堂へと近づいた。花頭窓かとうまどからもれるのは、御灯みあかしと複数の男声だ。

 軋む羽目板に息を殺し、懐の短刀をしかとにぎりしめ……真志保は、ついに意を決して、閻魔堂の板唐戸いたからどを押し開いた。

「だっ、誰だ!」

「やっと現れたな、黒幕め!」

「お前が、謎の座主か!」

「待て、女だぞ!」

 真志保の登場で、一斉に身がまえた閻魔堂の先客。そこに集まっていたのは、身形も、年齢も、血統も、階級も、てんでバラバラな四人の男たちだった。

 新たに真志保を迎え、しばし睨み合う五人。強張った表情で、互いを牽制する。

「あ、あんたたちが、脅迫文の贈り主? 大の男が四人もそろって、か弱い女を喰い物にするつもりね! とんでもない外道だわ!」と、負けん気で毒づく真志保だが、恐怖で声が上ずってしまう。ところが壮年髭面のいかめしい官吏風男が、すぐに憤然と反論した。

「莫迦を云え! この私が女を強請って喰い物にするだと!? そんな下品で不埒な真似を、誰がするか! 勘ちがいもはなはだしい!」

 大仰に広げた右掌に、聖なる『おん』字が垣間見え、男が【聖真如族せいしんにょぞく(天帝の血族『天生あもう』の末裔で生来より右掌に『唵』の一字を戴く聖なる種族)】の神祇官じんぎかんだと推察できた。

 質素な丸首袍衫姿まるくびほうさんすがただが、横柄な物腰からしても、高位出身者であることはまちがいない。

「俺たちぁ、別につるんでるワケじゃねぇぜ! こいつらと会うのだって、今日が初めてだ!」と、さも不愉快そうに吐き捨てたのは、長身赤毛の蓬髪ほうはつ男……【緋幣族ひぬさぞく(赤毛で好戦的な吸血長命種族)】の破落戸ごろつきである。歳は一番若く二十七、八。

 この男も脛に傷持つ小悪党だろうと、真志保は同類の勘で察知した。だが流暢りゅうちょうな達筆で悪意を封じた、あの脅迫文を書き綴れるほど、学があるとも思えぬ三品だ。

「お嬢ちゃん。わしらもあんた同様、脅迫文を受け取って、のこのこ出張って来た口じゃよ。『貴殿の過去帳を知る冥界十王の使者』とやらに、まんまとたばかられてのう……哈哈ハハ」と、真志保を見上げ、空ろな瞳でつぶやくのは、酒瓶をかかえた腰折れしわみ顔の老爺ろうやである。

 赤い鼻先、白髪の縮毛しゅくもう、いかにも【掌酒族さかびとぞく(縮毛と還暦から赤らむ高い鼻が特徴の杜氏とうじ種族)】の呑んだくれで、自堕落な物乞い風情だった。

「ジジィ! 余計な口を利くな! 俺は、なにも知らんぞ! あんな物……根も葉もない中傷だ! しかし役職上、斯様にくだらん真似をする不届き者を、のさばらせておくワケにも往かんから、わざわざ脅迫に応じたフリをして、足を運んでやったのだ! 俺は、貴様らとちがうのだ!」と、額に青筋浮かべて激昂するのは、高慢で気難しそうな三十五、六の【劫貴族こうきぞく(建国の祖で首都人口の大多数を占める『劫族こうぞく』の中でも、とくに身分の高い黒髪黒瞳こくどうの種族)】高官である。話ぶりから鑑みても、判官所の役人だろう。

「それじゃ、あんたたちも、脅迫文を受け取ってここへ来たってワケ? まさかグルになって私を騙し、手玉に取ろうなんて善からぬこと、示し合わせてやしないでしょうね!」

 せまい閻魔堂に会した五人中、唯一人女の身である真志保は、彼らの云い分を鵜呑みにはできなかった。懐の短刀に手をかけたまま、慎重に四人からあとずさった瞬間――。

 バタンと板唐戸が閉まり、須弥壇しゅみだん万灯まんどうが一気にかき消された。

 闇に沈む閻魔堂の中、うろたえ恐慌を来たす五人。

 疑心暗鬼で逼迫すれば、脅威は増大するばかり。緊張感は、一気に最高潮へ達した。

「誰だ、畜生! やっぱりこの中にいるんだろう!? 卑怯者の脅迫者がぁ! さっさと正体を現せよ! 一体、なにが狙いなんだぁ!」

「やめろ、私に近づくな! 斬り殺すぞぉ!」

「ぎゃあ……莫迦者め! 無闇に抜刀するなぁ! こんな薄汚い荒れ寺で、破落戸相手に無駄死にするなんぞ、まっぴら御免だぁ!」

「嫌ぁ! こっちに来ないでぇ! なぜなのよぉ! たかが女掏摸、ここまでされるほどの、恨みを買った覚えはないわぁ!」

「それは儂とて同じじゃあ! 静かに余生を送りたいだけなのに……酒呑み爺を殺したところで、一文の徳もないはずじゃぞぉ!」

 破砕音、倒壊音、空を斬る刃音、怒号と悲鳴が交錯し、閻魔堂は阿鼻叫喚の修羅場と化した。だがまたも突然、切灯台の蝋燭が点火し、閻魔堂内部の惨状を皓々と照らし出した。

 疲弊して、ぐったりと座りこむ五人。髪は乱れ、衣服はボロボロ、手足や頬には血がにじみ、気息奄々……と、腑抜けた無様なていたらく。

 須弥壇上の曲彔きょくろくに座す、冥界十王の一判官【閻魔大王】が、そんな五人の醜態を、侮蔑的な眼光で睥睨へいげいしていた。

 一呼吸おいて、やっと我に返った五人は、ふと異様な気配に悪寒を覚え、閻魔大王の顔を振り仰いだ。五人が五人、ハッと息を呑む。

 板張り三間ほどのせまい五角堂には、いささか大きすぎる〝座主〟。

 その顔は、道服姿の圧倒的な巨躯とはあまりにかけ離れた、優雅な美青年の面をつけていた。中将面に似た上品な青年の眼差しからは、激烈な怒気が満ちあふれ、宿怨の仇をめつけるが如く、五人の愚者を見下ろしていた。

 そして五人がひた隠す過去帳には、怪しい青年閻魔の凶相を見るや、慄き震撼するだけの、やましい記憶があったのだ。面識のない五人をつなぎ、閻魔堂へと導き、今宵邂逅させた座主の正体は、皆を恐怖の底に陥れた。慄然と閻魔大王の面を見上げながら、受け取った脅迫文の内容を、おのおのがあらためて思い返していた。


ー続ー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?