見出し画像

【採用支援図鑑】新型コロナによる就職氷河期で追い風?警備会社様の採用支援について


こんにちは。株式会社ログシー採用支援事業部のさおりんです( *´艸`)

弊社キャリアコンサルタント&新米広報の鈴木さくらのすすめにより、採用支援事業部でもnoteを開始することになりました!

採用支援のイロハを知れる【採用支援図鑑】として、情報発信していきます。宜しくお願いします!


■ 採用支援事業部 イントロダクション 


ログシーでは『人材』に関するあらゆる課題やニーズに向き合い、採用から育成までの支援を行っています。支援実績は警備業界はじめ、外食・フード系、IT・通信系、小売・サービス系、教育・介護、不動産、清掃、アミューズメント、人材派遣など業種は多岐にわたっています。


『採用』に課題を感じている、と一言でまとめても具体的に、応募が来ないのか、応募は来るけれど面接に繋がらないのか、面接後の内定率・内定承諾率が悪いのか、入社後の定着率が悪いのか、悩みは企業によってさまざまです。

それぞれを紐解いてみると、採用媒体や手法を見直す必要がある、面接官のトレーニングが必要、など解決方法も課題によって変わってきます。そのためログシーでは課題感に合わせ、採用から育成までそれぞれのプロが支援を行っています。

今回は、警備会社様の採用支援実績について紹介します!


画像1


■ 警備業界の概要 


警備員は誰でもなれるものではありません。警備業法で18歳以上である者、暴力団員でない者など、一定の条件を満たす必要がある旨が定められています。24時間365日、私たちの安全を守ってくれる職業ですので当然かもしれません。

また警備の仕事も内容は幅広く、それぞれ業務が区分されています。

●1号警備
●2号警備
●3号警備
●4号警備

1号警備は施設巡回や保安警備、空港保安警備などです。ビルに入居している店舗でアルバイトをした経験がある方、防災センターで入退出時間を書いたりカバンの中身見せたりした事ありませんか?それをチェックしていた方々も1号警備の方々です。また飛行機搭乗前に金属探知機でチェックをする方々は空港保安警備員です。

2号警備は交通誘導や雑踏警備です。おなじみの工事現場などの警備です。今年は中止になりましたがオリンピックやコンサートはじめイベントなどの警備を行っています。

3号警備は貴重品運搬警備や核燃料物質等危険物運搬警備です。ATMなどで二人組で作業されている姿は実に厳かです。

4号警備は身辺警備です。要人のボディーガードなどです。昨今はお子さんのボディーガードも増えています。


基本教育・業務別教育でそれぞれ15時間以上研修を受ける必要があります。採用されてすぐに仕事ができる訳ではないのです。また、必要な資格や検定もあり、警備業務によってはそれに合格した人しか就くことができません。そのため、警備会社様ではこんなお悩みが…


研修が終わり、いざ現場へ!のタイミングでの退職。警備会社様にとっては非常に痛手ですね。


■ 警備会社様の採用活動実情 


警備員の有効求人倍率は2020年2月時点で7.11倍です。求職者1人に対して警備の求人が7件以上存在することになります。求職者視点では、少しでも条件の良い警備案件を選べることになります。

新型コロナウイルスの影響で求人全体が減少傾向にあります。そのため、「警備員の求人募集をすると今まで応募が集まらなかった事を悩んでいたのに応募がたくさん来る」そんな話を聞きます。

ただ応募はたくさん来ても、短期で働きたい人ばかりです。昨今の状況から仕方のない事かもしれませんが、これまでも「採用活動→研修→退職→補充のための採用活動」を繰り返していませんか?

ディップ株式会社の調査では、「警備業で今後も働きたい人は約4割」との結果が出ました。働きたくない人の理由は体力的なもの、給与面です。


■ 採用活動の悩み解決に向けて 


画像2

警備会社様からよく聞くお悩みです。

●応募、採用、稼働単価を下げたい
●2号系募集の応募数が取れない
●1号系募集で女性の採用に苦戦している
●隊員の高齢化が進み、若返りを図りたい
●ターゲットを絞って採用に結び付けたい
●エリアごとに応募数の偏りがある
●面接に来ない、新任研修中に辞退されてしまう
●隊員の定着率を改善したい(特に有資格隊員)
●他社の動向や、日給や条件などの各社最新の募集情報がほしい(日払い、交通費全額支給、入社祝い金、履歴書不要、面接交通費支給など)
●現場のお仕事と採用活動を掛け持ちのため、社内のリソースが不足している

思わずうなづいてしまいましたか?


応募数・定着率の向上のため、女性用の可愛い制服を用意、正社員雇用、週1日から勤務OK、日勤のみOKなど待遇を工夫されている警備会社様も多数です。ツイートに書かれているようにランチ代も支給し手厚い研修を行っている警備会社様もあります。

これらはすべて「採用活動→研修→退職→補充のための採用活動」の負のスパイラルを断つためです。退職補充のためではなく先行投資としての明るい採用活動のサイクルを回していくために、貴社に必要なことはどんな事でしょうか?


求めるターゲットに合わせた媒体+効果的な求人原稿で採用活動していますか?内容をより体得できる研修ができていますか?

同業他社様の成功事例などを交えながら、警備業界に精通したプロと課題を解決していきましょう!

東京本社、大阪支社どちらでもお任せください。なお、関西一円は大阪支社長が対応します。大阪支社での初めてのお取引も警備会社様です。支援実績がございますのでご安心ください!


最後に当社サービスについて代表の意気込みをご紹介します。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

ご質問や支援のご依頼など、どうぞお気軽にお問合せください。


お問合せはこちら


Twitterフォローもよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?