見出し画像

2020J1第10節 大分トリニータvs横浜F・マリノス@ビッグアイ

期待の新戦力に胸躍らせて始まった一戦は、なんとも無様な結末に終わりました。今季ワーストとの呼び声高い凡戦を振り返っていきます。

大前提として、この試合のマリノスはいつもとやや異なる立ち位置でボールを運ぼうとしていました。マイナーチェンジを敢行したのです。

今回はそのマイナーチェンジについて、その狙いやうまくいかなかった理由をまとめてみようと思います。

⑴マイナーチェンジの内容
⑵マイナーチェンジの狙い
⑶マイナーチェンジの利点
⑷うまくいかなかった理由
⑸まとめ・考察

以上の流れで進めていきます。では、始めます。


【Starting Lineup】


画像1

■横浜F・マリノス
 ◇基本システムは4-2-1-3
 ◇チアゴが復帰
 ◇新加入・前田大然がスタメンデビュー
 ◇新加入・ジュニオール・サントスがベンチ入り
 ◇前節から4人変更(チアゴ、扇原、前田、オナイウ)
■大分トリニータ
 ◇基本システムは5-4-1
 ◇前節から3人変更



【マイナーチェンジの内容】


まずはマイナーチェンジの内容について見ていきましょう。結論から言うと、ボール保持時立ち位置の変更です。これまでの試合との比較で見てみるとわかりやすいかと思われます。

※従来

画像2


※大分戦

画像3


相違点は2点あります。一つはウイングの立ち位置です。これまでは大外で幅をとっていたのに対して、大分戦では内に絞り、ハーフスペースにポジショニングしていました。もう一つはサイドバックの立ち位置。ウイングが内に絞るにあたって大外レーンに張り出して幅を取る場面が多かったです。

以上がマイナーチェンジの内容になります。


【マイナーチェンジの狙い】


では、なぜこんなことをしたのか。このマイナーチェンジに込められた狙いについてです。これに関しては私の憶測です。正解はボスの中にしかないので悪しからず。

私の見立てですと、「純正ウインガーの不在」なのではないかと。

ご存知の通り遠藤渓太はドイツへ旅立ち、仲川輝人は負傷離脱中。大外レーンで輝くウイングポジションの役割を高いレベルでこなせる2人が不在なのです。そして現時点でこのポジションでプレーできるのは、大外だと窮屈そうなエリキ・前田大然、ドリブルでの突破力に欠ける水沼宏太と、いわゆる"ウインガー"がいません。(強いて言うなら松田詠太郎にウインガーとしての光明が見出せるくらいかと。)

この状況下に立たされたボスが選択したのが、エリキと前田大然がプレーしやすいように内に絞ってプレーさせることだったのではないかと。そこから逆算して全体の立ち位置を規定したと思うんですよね。


エリキと大然は大外じゃ活きないか。じゃあ内に絞ってプレーさせよう。そうすると大外にいるべき選手がいなくなるな。よし、SBに幅を取らせるか。。。


こんな思考回路だったのではないかなと。完全な憶測ですが。笑



【マイナーチェンジの利点】


このマイナーチェンジによる利点についてです。部分的にですが、この形にしたことによる利点は見られました。

大きく分けると2つです。

①中央で縦パスを引き出すターゲットが増えた
②エリキがやや活きた

まず①について。初期配置から中央に多くの人数をかけることができるこのシステムは、CBやボランチからの縦パスのターゲットを増やすことにつながりました。特にオナイウは、エリキと前田大然が大分のDFをピン留めするのを利用して良い形で縦パスを引き出すシーンがいくつか見られました。

次に②について。ボスの狙いどおり、エリキは内に絞った方がプレーしやすそうでした。サポートしてくれる味方が近くにいた方が活きる選手なのでしょうね。



【うまくいかなかった理由】


では、なぜこのマイナーチェンジはうまくいかなかったのか。これについて、相手起因のものと自分たち起因のものとに切り分けて考えていきます。


〜❶相手起因のもの〜


大分のプレッシングはマリノスのビルドアップをうまく封じてきました。

基本的な原則としては、初期配置で中盤を横に圧縮することで中央3レーンを封鎖すること、そしてマリノスのSBにボールが出たときにはSHがマンツーマン気味についてくること。特にマリノスのビルドアップのキーマンであるティーラトンには執拗なマークがつきました。

そのために、システムも5-4-1ではなく4-4-2とし、ウイングバックの田中達也をSHのようにプレーさせていました。


画像4


またしても中央を封鎖してくる相手に手を焼くはめになったのです。今季何度目かの…。


〜❷自分たち起因のもの〜


大分のプレッシングに苦しんだことはたしかに要素としては大きかったですが、マリノスの側にも問題はありました。それは、ざっくり言うと「立ち位置変更に伴う混乱」です。もう少し噛み砕いて言うと、いつもならいるべきところに人がいないため、プレー選択に迷いが生じる、というもの。

例えば、「いつもなら大外にウイングがいるはずなのにいない」とか「この形ならばSBが幅を取らなければならないのに内に絞ったまま」とか。

こうしたポジショニングとプレー選択に関するエラーが多く発生していたのは言うまでもありません。正直、本番の試合で活用できるほどの練度でなかったことは事実としてあるかと思います。



【まとめ・考察】


以上、マイナーチェンジを切り口に述べてみました。

たしかに上手くいかなかったのですが、このやり方を全面的に切り捨てる必要はないかと。今回は大分が採用してきたプレッシングにハマってしまっただけで、相手によってはこのやり方がハマる可能性もあります。

それも含めて、オプションの一つとして持っておくことは今後何かと有用だと思います。


地獄の連戦は敗戦で始まることになりました。ここから週2で試合というサイクルに入っていきます。トライ&エラーを繰り返しながら少しずつ上向きになることを願うばかりです。






8/15 Sat. 18:30K.O. J1第10節 大分1-0横浜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?