見出し画像

2020J1第16節 横浜F・マリノスvsセレッソ大阪@日産ス

3連敗。そして3試合連続の逆転負け。結果を見れば非常に悔いの残る一戦となりました。

しかし、私がこの試合を見ていて思ったのは、結果ほどに悪い試合ではなかったということ。ボスが「今季のベストゲームの一つ」と称する前半の戦いぶりを見ていても、これまでの2試合とは一線を画す内容でした。というのも、ボール保持において前の2試合からの成長・変化が見られました。

なので、マリノスのボール保持に論点を絞り、成果にしっかりと目を向けつつ、課題についても論じていきます。

⑴セレッソの守備の特徴
⑵成果:ビルドアップ
⑶課題:崩し
⑷まとめ・考察

以上が構成になります。

では、始めます。


【Starting Lineup】

画像2

■横浜F・マリノス
 ◇基本システムは3-4-2-1
 ◇前節からスタメン7人変更(梶川、伊藤、小池、渡辺、和田、ティーラトン、エリキ)
■セレッソ大阪
 ◇基本システムは4-4-2
 ◇前節からスタメン2人変更


【セレッソの守備の特徴】

この試合を紐解くにあたって、まず大前提としてセレッソの守備の特徴を押さえておく必要があります。

セレッソは人につくマンツーマンではなく、スペース管理を主軸においたゾーンディフェンスのチームです。縦横にコンパクトな4-4-2の陣形を保ち、ブロックの内側に入ってきたボールを刈り取って攻撃につなげます。

別の言い方をすれば、陣形を崩すことを嫌います。SHは無闇に前に出ませんし、2トップはGKに突撃プレスをかけません。

一方で、マリノスはこのゾーンディフェンスに手を焼く傾向があります。

思い出される昨年5月、長居で行われた一戦では、中央を封鎖する中盤の4枚(以後、"2ndライン"と称する)のところで攻撃を遮断され、ゴール前にたどり着くことすらできませんでした。結果は0-3の大敗です。

セレッソの守備を攻略するには、まず中央にどっしりと構えた2ndラインを突破できるかどうかが最初の関門です。

画像1

次項にて、マリノスが新システムを用いてどのように立ち向かったかを説明します。


【成果:ビルドアップ】

というわけで、マリノスが新システム・3-4-2-1を駆使してどのようにセレッソの2ndラインを越えたか、また同じ3バックでも閉塞感のあった前節・名古屋戦との違いについて述べていきます。

〜❶2ndラインを越える方法〜

まずは2ndラインを越える方法ですが、3-4-2-1のシステムが3つのポイントにおいて寄与していました。

ポイントは、

⑴後方の数的優位でボール保持が安定する
⑵WBが2ndライン脇で起点を作れる
⑶ライン間のターゲットを増やす

以上の3つです。

まず⑴についてですが、相手の2トップに対してマリノスは3バック。3vs2で数的優位が作れるので、これを活かせばボール保持が安定します。

⑵については、中央3レーンに4人のMFを置いてくるセレッソに対して、その両脇のスペースにWBの小池とティーラトンを置くことで、リスクを冒して中央から前進する必要はなく、プレッシャーのかからない大外を使って2ndラインを易々と越えることができるのです。

最後に⑶ですが、これは1トップ2シャドーを置く、つまりライン間のスペースに3人を割くことで、単純にパスの受け手を増やすことができました。従来の4-2-1-3では、ウインガーが幅を取るため、実質ライン間で受け手として働けるのは1トップとトップ下の2人です。ここで受け手を3人としたことで、相手DFが的を絞りづらい状況を作り出しました。

画像3

以上、「⑴DF→⑵中盤→⑶前線」と、3つのポイントでセレッソの4-4-2との噛み合わせのズレを作り出し、恒常的に2ndラインを越えることができていました。

配置の妙によってズレを作り、そこを起点に前進する。いわゆる"ポジショナルプレー"とはこういうことを言うんでしょうね。


〜❷前節・名古屋戦との違い〜

では同じ3バックでも前節・名古屋戦の3-3-1-3とは何が違ったのか。これについて述べていきます。

〜〜①マリノス側の変化〜〜

マリノス側の変化で言うと、ポジションチェンジの頻度が違っていました。
名古屋戦では3バックにしつつも従来のポジションチェンジを繰り返すビルドアップ(例:偽サイドバック)を行なっていたのに対し、今回のセレッソ戦ではポジションチェンジをほとんど行わず、初期配置のままビルドアップを行なっていました。"動的"な名古屋戦と"静的"なセレッソ戦、このような対比表現が適切かと思います。


〜〜②相手チーム側の相違点〜〜

一方で相手チーム側の相違点で言うと、マリノスの3バックにおける数的不利への対処法が違っていました。というのも、名古屋はSHを前に出し3vs3の数的同数にしてビルドアップに制限をかけてきたのに対して、セレッソはSHを前に出さず数的不利を許容して背後のスペースを消しにきました。
結果的にDFラインが自由にボールを持てなかった名古屋戦と自由にボールを持てたセレッソ戦という対比構造になりました。不慣れな3バックでありながら自由にボールを持つことができた分、セレッソ戦の方がマリノスとしては戦いやすかったということは言えるかと思います。


【課題:崩し】

圧倒的に押し込んだ前半、マリノスは14本ものシュートを打ちながら1点も取ることができませんでした。ライン間で前を向いてボールを持つことは出来ても、その先に待つDFラインまでは突破できなかった、というのがこの試合のマリノスの課題です。

では、なぜ突破できなかったのか。

これは崩しの部分で何をすれば良いのか、どこに動けば良いのかがわからないままプレーしていたからだと思います。

具体例を挙げると、マルコスが前を向いてボールを持ってもエリキやサントスがその場で止まってしまう場面がかなり多かったです。総じて足元でボールをもらいたがる傾向が強いように見えました。

例えばどちらかが裏抜けをするなり、交差して相手DFの視界から消える動きをするなど、ライン間で起点を作った後の動き方を工夫すること。このセレッソの守備をうまく剥がして決定機を作り出すにはこれが必要でした。

このあたりはぶっつけ本番状態ですから、練度の低さには目を瞑らなければならない部分もあります。今後熟成されることに期待ですね。


【まとめ・考察】

"ポステコグルーvsロティーナ"の変遷という文脈でこの試合を見てみると、最も勝利に近づいた試合だったと思います。今までは2ndラインを越えることすらままならなかったのに対して、恒常的にファイナルサードにたどり着くことができていたからです。

それと同時に、これまで散々苦しめられてきた4-4-2で中央封鎖をしてくる相手に対する解決策をようやく発見することができたという意味で非常に意味のある試合でした。
「マリノス対策」に対するひとつの答えが見つかったのです。

退場という不運もあって負けてしまいましたが、この試合の内容には胸を張って良いと思います。この先も3-4-2-1を軸にするかはわかりません。しかしオプションとしていつでも使える状態にしておけば今後に向けて武器になります。

3連敗という苦しい状況ではありますが、未来は明るいですよ。

上を向いて歩こう!!






9/13 Sun. 19:00K.O. J1第16節 横浜1-2C大阪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?