見出し画像

2019J1第30節 鳥栖vs横浜M@駅前スタ


リーグ戦も残り5試合となった。こうして記事の題名に”第30節”と書き入れてみると、「いよいよここまできたか…」という実感が湧いてくる。

前節はホームに湘南を迎えての一戦。マテウスのFKなど見どころ満載の内容で勝利を挙げている。その一方で、今季MVP級の活躍を披露していた仲川輝人が負傷。軽傷で済んだのは、まさに不幸中の幸いである。

現在2連勝中で迎える今節は、敵地・鳥栖に乗り込んでの一戦だ。

マリノスはまだコンディションの整わない仲川がベンチスタートで、代わりに遠藤渓太がスタメンに名を連ねる。その他は前節から変更なし。

一方の鳥栖は、現在15位で残留争い真っ只中である。金崎夢生が出場停止で欠場。


鳥栖vs横浜①


今回は、前後半で異なる顔を見せた鳥栖の変化とそれに対するマリノスの対応を中心に考察していきたい。


【前半】

前半の鳥栖の出方は、"ミドルプレス"という表現が最も的を射ていると考える。マリノスのDFラインにはそれほど激しいプレッシャーをかけず、かといって完全に自陣にブロックを形成するわけでもない。
鳥栖の狙い・約束事は主に2つあったと推察する。

①3ラインをコンパクトに(ライン間のスペース圧縮)
②無理な縦パスを入れてきたところをカット→速攻


これを図示すると、以下のようになる。


鳥栖vs横浜②


そもそもマリノスと対戦するチームに突きつけられる最初の課題は、ライン間で浮くマルコスをどのようにケアするか、である。
これに対して鳥栖は、特に誰かをマンマークに充てるようなことはせず、ある意味"放置"してきた。むしろ、マルコスにパスを出す後方の出し手のケアに重きを置いたのだ。

個々のタスクに目を向けてみる。まず、DFラインは浅めに設定し、これにはとにかく前でボールを奪おうとする狙いが見て取れる。
2トップはCBにそのままプレッシャーをかけるのではなくダブルボランチを背中で消すポジションを取り、またSHは、内と外に動き回るマリノスのSBについて行くのではなく、ある程度自身の周囲を動き回られることを許容し、ボランチとの間に生じるパスコースを消すことを目的としたゾーン守備のタスクをこなした。人についていくのではなく、スペースを守るため、周辺でボールを保持するマリノスに対して食いつかないのが特徴である。
その結果、マリノスにとって中央3レーンを使った前進は困難になった。


そこで、マリノスは鳥栖の2トップ脇のスペースでは自由にボールを持たせてもらえる状況を巧みに利用してボールを前進させていった。
象徴的なのが前半12分のシーンである。


鳥栖vs横浜③


このシーンは、展開力に優れたティーラトンが2トップ脇において、時間とスペースを与えられた状態でボールを持てている。そこからマテウスがSBを引きつけながら降りてきたのと引き換えに、ライン間でフリーとなっているマルコスが空いたスペース(チャンネル)に飛び出してチャンスを作るに至っている。

相手の構造上の弱点を突いてチャンスを作り出した素晴らしい攻撃の場面だった。



【後半】

前半を2点のビハインドで折り返した鳥栖は後半開始から非常に強い圧力をかけてボールを奪いにきた。

ここが前半との最大の相違点である。

前半はDFラインやGK朴にはあまり圧力をかけてこなかったのに対し、後半はほぼオールコートマンツーマンのような形でプレスをかけてきたのだ。

後半のハイプレスを図示したものが以下。


鳥栖vs横浜④


圧力を強めるために前線に人数をかければかけるほど、それをカバーする人数は少なくなり、後方には広大なスペースが生じる。

しかし、鳥栖はこうしたリスクを許容していた。上図に示したとおり、ダブルボランチがマリノスのダブルボランチにつく形であれば、当然ライン間のマルコスが浮く。ただし、さすがにマリノスの攻撃上のキーマンであり、ビルドアップの出口としての役割を負うマルコスをフリーにしたままにはできないため、CBの高橋秀人を一列上げてマルコスにマンマークをつけることによって、ビルドアップの出口を封鎖してしまった。


後半の鳥栖の攻勢の要因は、ハイプレスがハマったことだけではない。ボールを保持する際に、前線に人数をかけて攻撃していたことが大きかった。最前線には2トップに加え、2枚のSH、さらに、SBが大外の高い位置で幅を取ることで、最大6枚が配置された。

その結果、マリノスのWGを押し込むことに成功し、マテウスと遠藤は守備に追われる展開になってしまった。


【考察】


では、数的同数を許容した上で激しいプレスをかけてくる相手に対し、マリノスはどうするべきだったか、その個人的な見解を述べたい。

たしかに、いまのチームのスタイル、方向性を鑑みると、自陣深くにブロックを形成して守りきる、ということはしない。これは絶対に。

しかし、だからと言って相手のプレスに晒されながら全てのプレーをショートパスによって解決しようとするのは無理があるのではないか。

むしろ、ロングボールをうまく取り入れながら、手薄なDFラインの裏のスペースを効果的に使うことはこのチームの信条に反することではないのではないか。


この試合、特に後半の試合運びはどうするのが正解だったか。答えはたった一つだろう。

それは、3点目あるいは4点目を取ること。後半に試合を決定づける追加点を取ることができなかった点において、攻撃陣は猛省するべきなのだ。


今回の鳥栖のように、殴られるリスク覚悟で前に出てくる方策は、今後の対戦相手もやってくる可能性がある。今回の反省を生かして、殴られる前に殴ることができるかどうか。

優勝の命運は、どんな時でもどこまでも愚直に自分たちの原点に立ち返ることにかかっているのかもしれない。






11/2(土)14:00 J1第30節 鳥栖1-2横浜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?