見出し画像

2020J1第1節 横浜F・マリノスvsガンバ大阪@日産ス


「後半は盛り返したけど前半はダメだった」


このようなゲームだったのではないでしょうか。

少なくとも僕にはそう見えました。


では、なぜ前半がダメで後半が良かったのか。

この試合の分析を通してこの命題を解きたいと思います。



【Starting Lineup】


画像1


横浜F・マリノス

・4-2-1-3のマルコス・システム
・エリキとエジガルはベンチスタート
・朴がゼロックス杯以来のスタメン出場


ガンバ大阪

・スタートはおそらく4-2-3-1
・宇佐美がワントップ
・守備時は5バックにもなる対マリノス用可変システム



【ガンバの守備①プレッシング】



はいそこ!気分悪いから見たくないとか言わない!笑

自陣で意地でも繋ごうとするマリノスに対してガンバがプレスをかけてボールを奪おうとするこの構図、何度もありましたよね。

ガンバのプレッシングを図解すると、以下のようになります。


画像2


昨季もこれをやってくるチームは多かったですが、いわゆる同数プレスです。プレスの掛け方としては、かなりリスキーな部類に入ると思います。ビルドアップの出口としてライン間で待ち構えるマルコスをCBが潰しに行くなど、後方を同数で守らなければならないリスクを冒してでも前から圧力をかけてボールを奪いたかったのでしょう。

逆にうまく繋いでこのプレスを掻い潜り、前線にボールを届けることができれば、速攻で一気にチャンスを作ることができました。いわゆる”疑似カウンター”ってやつです。

しかし、この試合の収支でいえば、ガンバはこのリスキーなプレッシングがハマって開始早々に先制点をもぎ取り、マリノスはプレスを剥がして前進したところで作った速攻のチャンスを決めきることができませんでした。

そういう意味でガンバは”賭けに勝った”のだと思います。



【プレスを剥がすには、、】


断言しましょう。この世に剥がせないプレスなんて存在しません。

立ち位置、パススピード、選手の視野と、必要な条件が揃えば必ず前進することができます。

僕は、この試合のマリノスのビルドアップに決定的に足りなかったのは、選手の視野だと思います。

先ほど掲げた先制点の場面、マリノスの選手達は、非常に狭いところでボールを繋ごうとしていることがわかります。しかし、画面右側に目を向けると、松原健がフリーになっていますね。ここにボールを届ければ一気にチャンスが作れそうだと思いませんか?

また、画面には映っていませんが、前線は3トップ+マルコスvsガンバの4バックという数的同数で、尚且つ広大なスペースが用意されています。ここにボールを蹴り込んでしまうのも一つの策としてあるでしょう。

ガンバのハイプレスは寄せが早く、非常に強度の高いものでした。しかし、糸口がなかったわけではありません。

もっと遠くを見てフリーな味方を認知することができれば、失点を防げたと思います。



【ガンバの守備②ブロック】


マリノスが前進に成功すると、ガンバは帰陣してブロックを形成して守っていました。

この守備ブロックは前後半で変化していて、前半は小野瀬を右WBのポジションに下げた5-4-1、後半は4-4-2の形でした。

しかし、試合を通じてこの守備ブロックには明確な約束ごとがありました。それは、ボールサイド(マリノスがボールを保持しているサイド)に極端なまでにスライドする、ということ。これにより、ボールサイドで数的優位の状況を作ることを主眼に置いていました。



【横に揺さぶれ】


前述したガンバのブロック守備を図示すると、以下のようになります。


画像3


ボールサイドに選手を集めて打開しようとするマリノスに対し、このブロックは非常にハマりました。右SBの松原までもが左サイドに出張して数的優位の状況を作ろうと試みますが、効果的ではありませんでした。

この傾向は、パスの方向にも影響を与えました。

同サイドでのパス交換が増えるため、必然的にパスが縦方向になりがちで、いわゆる”縦に急ぎすぎ”な状態に。

これが、前半に苦戦を強いられた最大の要因だと僕は考えています。自分で自分の首を絞めていた、という表現が適切な気がしますが。。


では、どうすれば良かったのでしょうか?
その答えは、後半のマリノスの選手の立ち位置、ボールの動かし方にありました。


先ほど掲げた図において、空いているスペースを考えてみてください。





逆サイドですよね。


画像4


黄色く印をつけたエリアをもっと効率よく使うことができたはずなんです。

要するに、相手がボールサイドに寄ってくるのであれば、手薄になった逆のサイドにボールを動かすことによって相手を揺さぶることが必要でした。前半のマリノスには、横パスが足りなかったんです。


逆に後半は、これができていたと思います。

右サイドでパスを回しているときに、左SBティーラトンは内に絞りすぎることなく、比較的大外寄りの立ち位置でボールを引き出し、そこからスピードアップして遠藤渓太とのコンビネーションからチャンスを作っていました。


マルコスの芸術的な追撃弾を生んだシーンもチアゴから扇原の横パスによってガンバのブロックに風穴を空け、そこに縦パスを通しています。


サッカーにおいて、相手の守備ブロックを打開するのは”縦パス”だと言われています。しかし、全てが縦パスだけでは相手の守備陣形に歪みを生じさせることはできないので、守備側からしたら的が絞りやすいです。だからこそ、”横パス””角度をつけた斜めのパス”を織り交ぜることで、相手を動かすことが大切だと思います。



【まとめ】


今回の試合をまとめると、以下のようになると思います。

・ビルドアップは近くだけでなく遠くの状況を認知すること
・ボールサイドに寄ってくる相手は横にボールを動かして揺さぶること


マリノスとしては、多くの課題を突きつけられた試合だったと思います。まだシーズン序盤ですから、課題は出れば出るだけ良しとするべきでしょう。ビルドアップに関しては、弁解の余地もあるかと思います。ガンバのプレスは凄まじい強度でしたし、GK朴一圭は試合勘が戻っておらず判断に影響したでしょうし、CB伊藤槙人はほぼ初のJ1の出場でプレースピードに慣れていないですし。

今のチームが信頼できるのは、生じた課題に対する改善が次の試合で必ずみられることだと思っています。

次の試合でどのような成長・進化が見られるのか、今からワクワクしかないです。


最後に、2019シーズンの開幕戦のレビューでも書いた締めの言葉を。


「毎週寿命をすり減らす日々が戻ってきた。」




2/23 Sun. 14:00K.O. J1第1節 横浜1-2G大阪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?