見出し画像

2019J1第32節 松本vs横浜M@アルウィン


いよいよここまで来た。残りは3試合。気づけばタイトルレースは4チームに絞られている。この時期までシャーレを奪い合う闘いに参加できていることの幸せをまずは噛み締めたい。18チームもあるなかで選ばれし4チームなのだから。


しかし、ここまで来たら頂点を勝ち取らなければならない。


松本vs横浜①


というわけでスタメンはこちら。

マリノスは前節札幌戦から変更なし。ベンチには、渡辺皓太が復帰している。エジガルはすでに全体練習に合流しているが、まだコンディションが整わないために欠場。


一方の松本山雅は、5-3-2のシステムでこの試合に臨む。セルジーニョや町田也真人をはじめとした怪我人の多さに悩まされている。こちらはマリノスとは対照的に残留争い真っ只中であり、1つでも勝ち点を拾いたいところだ。



【松本の守備ブロック】


松本vs横浜②


大方の予想通り、試合はマリノスがボールを保持する構図となった。それに対し、松本がどのように守るかがこの試合最大のポイントであった。

結論から言うと、松本は自陣に5-3-2のブロックを組んで応戦した。そして中央へのパスコースを遮った。なぜなら、中央に位置するマルコスに良い形でボールが入ると、守備が破綻してしまうからだ。よって、マリノスの良さを消すことを目的とした中央封鎖を大原則に置いた守備ブロックとなった。

次に、個々のポジションのタスクを見ていきたい。

まずは2トップ。彼らに与えられたタスクは、1stDFとしての中央封鎖の門番である。そのため、マリノスのCBは放置し、互いの距離を縮め、CB→ボランチのパスコースを遮断した。もしもボランチや内に絞るSBにパスが入った場合は、2トップがすぐさまプレスバックをしてボールを奪いにかかる。

次に3CH。彼らの最優先事項は、同様に中央封鎖である。マンツーマンではなく、ゾーンで守っていた。ボールが逆サイドに展開されるなかで、絶えずスライドを繰り返す。これにより、常にボールサイドで数的優位の状況が作り出し、スムーズな前進を許さない。

3CHのうち両脇のIHの重要な役割はもう一つあった。それは、マリノスのSBのケアである。マリノスのSBは前後左右に特殊な動きをするため、その都度捕まえるとなると非常に困難である。よって、中央封鎖→スライドしてボールサイドで数的優位を作ってボールを奪う→SBにボールが出ると素早くチェックという順番でスペースを埋め、人を捕まえる守備のタスクをこなしていた。

というのが3CHの役割、そして松本のボール非保持時の狙いだった。

最後にDFラインである。大前提として、単純なフォーメーションの噛み合わせを考えると、マリノスの3トップを松本は5枚のDFでもって見ることになる。これにより、中盤よりも前で数的不利の状況を作られてしまうことから、松本はその不足分を5バックから人を駆り出すことによって補わなければならない。

そこで松本が多用したのは、WBを前に出すことだった。マリノスがサイドチェンジをする過程で、松本の中盤のスライドが間に合わない時には、WBが前に出て行って対応する形が多く見られた。しかし、本来の自分の担当エリアに仲川、マテウスという強烈なウイングがいるにもかかわらず、そのマークを捨てる判断は、なかなか勇気のいることであり、そこには必ず迷いが生じてしまう。実際に、然るべきタイミングで前に出られないシーンは散見された。


しかし、総じて松本の中央封鎖は非常に堅く、崩すのは困難なものだった。



【マリノスの対応策】


松本の守備ブロックに対し、マリノスはどのようにボールを動かしていったか。

データを見てみると、この試合のボール支配率は80%近く、パスは800本以上を記録し、ここ数試合よりも明らかに高いことがわかる。この数字に、マリノスの狙いが見て取れる。

自陣にブロックを形成し、中盤の3枚が無限にスライドする松本に対するアプローチ。それは、左右にボールを動かすことで、松本のブロックに穴を開ける、もしくは、松本の中盤を疲弊させる、である。

そのためには、より安定したボール保持をする必要がある。そのなかで、松原のポジショニングには工夫が凝らされていた。

松本のIH杉本太郎が松原を捕まえに来るのだが、松原はあえてポジションをDFラインまで下げ、3バックを形成した。これには2つの効果があった。

①松本の2トップ脇のスペースを使ってボールを保持できる
②IH杉本のプレスに遅れを生じさせる

①2トップ脇のスペース活用

松本vs横浜③




②杉本から離れる

松本vs横浜④


松原の気の利いたポジショニングの甲斐もあって、ボールを失わず、危なげない試合運びをすることができた。



【システム変更(松本)】


78分に松本が行なった選手交代、藤田息吹→パウリーニョ。これを機に、松本はシステムを5-3-2から4-4-2に変更してきた。狙いとしては、リードされている展開を踏まえ、前線の枚数を増やして攻勢に出ることにあったのだろう。

4-4-2のシステムで、マリノスのDFラインにも圧力をかけるハイプレスを敢行。

しかし、後半も最終盤の時間帯にやりだしたプレッシングは、選手の疲労の色も濃く、スピード感に乏しく、強度は高いとは言えなかった。もしかすると、前半から左右にスライドを強いて揺さぶってきたことがこの時間帯になって効いてきた、としたら大変嬉しいことだ。笑

いずれにせよ、マリノスのビルドアップ隊は、うまくパスコースを作りながら丁寧に繋ぎ、プレスを掻い潜り、カウンターでいくつものチャンスを作った。松本のプレスに晒されながらも、心なしかマリノスの選手たちには余裕と頼もしさが感じられた。ここ数試合よりも、多少のプレッシングならば剥がせる自信が見て取れる。終盤になっても適切なポジションを取りながら丁寧にボールを繋いでいく様は、優勝争いのプレッシャーにも臆せぬ余裕すら感じさせるものだった。



【考察:これで良かったのか?】


結果的に1-0で勝利を収めたこの試合。アウェイにも関わらず盤石な試合運びで相手に許したシュートはたったの3本だった。

この数字だけを見れば、非の打ちどころがない完勝と言える。

しかし、この日アルウィンで試合を観た感想、また、映像で見返してみた時の感想は、「もっとなんとかならなかったのか」だった。ボールを持たされ、松本に上手く守られた印象が強い。

そもそも松本の守備ブロックがとても強固なものであったことは純然たる事実である。全員に守備意識が浸透している5-3-2のブロックは、パスで崩して簡単に点を取れるような類のものではない。

しかし、"最強の矛"を誇るマリノスであれば、もっとエリア内に侵入したかったのが本音である。

なにもすべてをパスで崩して解決しよう、というわけではない。自陣に堅固なブロックを敷く松本に対し、もっと得点の匂いを感じさせる有効打を繰り出すことはできなかったのか。例えば、松本がブロックを形成できていないタイミングを見計らってショートカウンターを仕掛ける、といったアプローチはもっと多くの回数試してもよかったのではないか。


・開始早々に先制点が取れたために焦って攻める必要がなくなったこと。

・優勝争いをする上で絶対に勝たなければならない結果重視の試合であったこと。

・無理に守備ブロックの間にパスを入れたところをカットされてカウンターを喰らうリスク。


それらを考慮した上で、リスクを冒さずボールを支配するアプローチは、優勝争いをするチームの1試合として大大大大大正解だ。そこに疑いの余地はない。

しかし、"アタッキングフットボール"を掲げるチームの1試合としてはどうだろうか。これが我らが苦しみながら積み上げてきたものなのだろうか。


ここで強固な守備ブロックを敷く相手を攻略する成功体験を積んでおくことは、その先に待つ戦いの布石になっていたはず。

そう考えると警鐘を鳴らさずにはいられない。

"最高の最終戦"に向けて、いま、脳裏には漠然とした不安がよぎる。


それが杞憂に終わることを、

この航海が最高の場所へ辿り着くことを、

15年ぶりの戴冠を、

願ってやまない。







11/23(土)14:00 J1第32節 松本0-1横浜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?