2020J1第18節 横浜F・マリノスvsベガルタ仙台@日産ス
立ち上がりに先制を許すも終わってみれば3得点を奪っての逆転勝利!これで3連勝となりました!
総じて仙台のプレッシングに苦しんだのは事実としてあります。これに対し、あの手この手で工夫を凝らして前進をすることができていたシーンがいくつか見受けられました。よって、今後同じやり方をしてくる相手に対するビルドアップの進捗を図るうえでのマイルストーンとしてまとめておきたいと思います。
構成は以下の通りです。
⑴仙台のプレッシング
⑵マリノスが講じた手
⑶まとめ・考察
では、始めます。
【Starting Lineup】
■横浜F・マリノス
◇基本システムは3-4-2-1
◇前節からスタメン3人変更(渡辺、扇原、高野)
◇前節から中3日
■ベガルタ仙台
◇基本システムは3-4-2-1
◇前節からスタメン9人変更
◇前節から中2日
【仙台のプレッシング】
ではまず仙台が仕掛けてきたプレッシングについて解説します。
大前提として仙台とマリノスはともに3-4-3のシステム。双方ともに噛み合わせが良く、いわゆる"ミラーゲーム"の様相を呈していました。
仙台はこの状況を利用し、フィールドプレイヤー全員がマンマークにつく"オールコートマンツー"の形態でプレスをかけてきました。
上図の通り、ピッチ全体にマンマークを張り巡らせるので、マリノスとしてはパスコースが見つけづらい状態です。特に前半の立ち上がりにビルドアップに苦労し、あまつさえ先制点まで献上したのはこれが原因です。
これに対してマリノスがどのような工夫を凝らして前進をしていたのか、次項にて具体例を挙げながら論じていきます。
【マリノスが講じた手①】
この状況に対してマリノスはいくつか策を講じていました。
本稿を通じて最も伝えたいことなので先に言っておきますが、相手の出方を見て手を打つ早さとしては、今までの試合と比べて類を見ないほどでした。相手の出方を観察してピッチ上で対策を講じられるようになった証左と言えます。
では、具体例を3つほど取り上げます。
〜①ボランチが斜めに落ちる〜
これは前節・鳥栖戦で見られたものと同じです。なので図も使いまわしちゃいます。笑
肝心なことは、上図でいうところの和田拓也とティーラトンの連動した動きを高野遼と渡辺皓太が同じように連動してこなしていた点です。常勝軍団の秘訣として常々謳われる「誰が出ても同じようにできる」とはこのようなことを言うのだと私は思っております。
〜②シャドーが斜めに落ちる〜
これは①の派生版です。
WBが高い位置をとったままピン留めを行い、空けたスペースにシャドーのエリキorマルコスが降りてきて受けるというもの。
この手法の長所は、対面のHVに対してついてくるかどうかの判断を迷わせることができる点です。
ボールを受けるエリアは①と変わりませんが、この位置にHVが出るのかボランチが出るのかでは状況が全く違います。HV、つまりDFの選手が飛び出して守備をすると、背後に広大なスペースを空けることになります。なので、ここは非常に難しい判断を迫られることになるのです。
〜③質的優位を活かす〜
3つ目は、前線の質的優位を活かしてロングボールを用いる手法です。
仙台が採用したオールコートマンツーマンというプレッシングは、フィールド全体に1on1の状況を作り出すので相手のビルドアップを厳しく制限できるというメリットがある反面、1on1に負けて剥がされた途端にピンチになるというデメリットもあります。
この状況を作り出すのに一役買ったのがエリキとサントスでした。両者ともにテクニック、スピード、フィジカルにおいてリーグ屈指の実力者です。この強みを活かすべく、梶川からの長いボールに競り勝って擬似カウンターのような状況を作り出すシーンがいくつか見られました。
対面のDFをテクニックと身体能力でもって引きちぎることができるという長所。なかなかウイングでフィットしないエリキをボスが使い続けてきた理由の一端はこうした部分にあると思います。
【まとめ・考察】
苦しみはしたけど、やれることをやって主導権を握り返した部分において、私自身としては評価に値する試合だと思いました。
もちろんうまくいかなかった部分はありますが、今はこのシステムでできることを少しずつ増やすことによって短所を補おうとしている段階です。そしてその"できること"は着実に増えていっているので、また今後の試合が楽しみですね。
次節は柏戦、仙台戦と同様にミラーゲームになることが予想され、相手選手個々の質も上がります。この試合と同じようにはいかないなかで何ができるか、練度がより試される闘いになりそうです。
9/24 Wed. 19:30K.O. J1第18節 横浜3-1仙台
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?