見出し画像

【出産記録④】2021年4月1日(木) 復活、入院4日目

自己紹介とこれまでの経緯はこちら
出産記録①はこちら
出産記録②はこちら
出産記録③はこちら

6時前

目覚める。
昨夜もなかなか眠れず悶々としていたが、いつの間にか寝ていた。
3時間ぐらいは寝れたかな。

あと4泊も病院かと思うと長い。
早く帰りたいし、夫に会いたい。
コロナで面会禁止は、地味にきつい。
せめて病院にいる間にたくさんお世話のコツを学んで子育てに活かせるようにしよう。

しかしめっちゃお腹すいたな。8時までもつかな笑

7時半

検温と血圧測定。
問題なし。
出血も増えてない。

8時

朝食。
空腹感が何故か減っていたが、完食。
やっぱり朝はパン派やなぁ。

頭を起こしてもフラつきは特に感じない。
順調に回復してるのかな。
早く歩く許可が降りるといいなぁ。

9時

主治医のドクターが来てくれた。
・もう歩いてよい
・フラフラするかもしれないからゆっくりと
・水分をしっかり取ること
・長時間のシャワーなどは気をつけるように
とのこと。
よかった〜。

10時過ぎ

助産師さんと一緒にトイレに行き、便器に座って導尿を抜いてもらった。
最初はベッドの上で産褥ショーツを開けて悪露を見てもらうのも恥ずかしかったが、もうこの頃には羞恥心が減ってきており、人間の適応力ってすごいなぁと思った。

とにもかくにも歩けるようになった!うれしすぎる。
会陰切開の後はやや痛いけど、歩けんことはない。
円座クッションは手放せない。

談話室で母子同室のビデオを見てから部屋に戻る。
他の人より2日出遅れてるので、がんばろうと誓う。
骨盤ベルトを装着。

11時前

コロちゃんが帰ってきたので授乳。
おっぱいを手で絞ると少し滲んでくるけど、まだうまく吸えなさそう。練習あるのみ!
助産師さんのマッサージは涙が滲むぐらい痛いけど。。。

初めて自分でミルクを20mlあげたところ、すごく飲んでくれて嬉しい。

その後だっこしてたら、しゃっくりが止まらない。
そういえばお腹の中にいた時も、1日3回くらいしゃっくりしてた。
思わず動画を撮ってみてねに上げたところ、夫は13回も見たらしい。
退院まで後4日、まだまだ会えないもんね。。。

そうこうしてるうちに、やっと右手の点滴を外してもらえた。
念のためルートだけ残していたが、結局使わなかった。
晴れて自由の身!これで抱っこもしやすい。

11時半

少し泣いたので再度授乳チャレンジ。
右だけちょっと吸ってくれた!感動。
もっとおっぱいマッサージを頑張って沢山出せるようにしよう。

13時

昼食。
魚の味噌漬けはちょと微妙。
とろろは美味しかった。
ミニたい焼きも付いてて嬉しい。

その後授乳に挑戦したが、全く吸ってくれず失敗。
もっとしっかり起きてる時がいいかな。

13時半

初トイレ。念願のお通じも出てすっきり。
コロちゃんを連れてのトイレはなかなかの違和感やが、今後お出かけとかでもあり得る光景なんやろな。
→まさか家の中でも抱っこひもしたままトイレに行くようになるとは、夢にも思わなかった。

14時

助産師さん付き添いで授乳するも、飲まず。
ミルク足す。
その後、おっぱいマッサージ。

助産師さんは吸わせれば出るようになると繰り返し言うが、信じられず。
この時点で、退院しても混合か、最悪完全ミルクになるかもなと覚悟する。

14時半

念願のシャワー!すっきりした。
悪露がすごい匂いで、思わず大丈夫なのかネットで調べてしまった。
どうも独特の匂いがあるようなので、安心。←小心者

シャワー中もどんどん血が出てくるし、会陰切開もしているため、清潔を保つのがかなり重要だと実感。

ナースステーションにコロちゃんを迎えに行き、ベッドに戻って一緒にまったり過ごす。
次は17時に起こして授乳予定。

16時

病院の事務の人が来て、風疹ワクチンの予約が取れたと案内あり。
そういえば妊娠判明後に抗体が無いことがわかり、入院中のワクチン接種を希望していたのだった。
明日の13:30に検診センターまで行けば良いとのこと。出産後初外出(?)やな。

17時前

おむつの確認してたら、おしっことうんちを連続で出してきて焦った。
出産前、色々な人に「男の子ならおしっこの洗礼受けるよ〜」と言われた意味がようやく分かった。
これはどう考えてもかかる角度や。
→2ヶ月経った今、毎晩お風呂でおしっこをかけられるようになることなど、この時は知る由もない。

17時半

授乳。両方とも少しだけ吸った。
ミルクも足したけど、睡眠欲の方が勝ってそう。

またトイレに行った。
尿意が少しずつ戻ってきている感じ。
※産後は膀胱への圧迫が取れて尿意を感じづらい上に、わたしの場合2日間カテーテルを入れていたため。
コロちゃんのコットをゴロゴロ押していくので面倒だけど、膀胱炎になったら困るので小まめにトイレ行こうと思う。

18時

晩ごはん。
ハンバーグおいしかった。
スモークサーモンは何ヶ月ぶりだろうか。
生ハムと並んで好物なので嬉しい。
妊娠中は控えていたナマモノも、もう食べてOKなのかと思うと感慨深い。

19時

基本的に寝ているコロちゃんの目が珍しく開いていたので、チャンス!とばかりに抱っこしたり授乳したり。
まぁすぐに寝たけど。

同室の赤ちゃんたちがギャーギャー泣いて阿鼻叫喚状態の中、コロちゃんだけがあまりに泣かないので、不安になって母親に相談したりした。
バイタルチェックのときに助産師に聞いてみたら?と、至極もっともなアドバイスをもらった。
そらそうやな。

20時

コロちゃんが急に嘔吐してびっくり。
ネットに吐くのは良くあることと書いてあったので、とりあえず様子見。

その後授乳に成功。
お互いにだいぶコツがわかってきたかな?

21時

泣き出したコロちゃんを抱っこしたら泣き止んだので、とても嬉しかった。
寝たきりでできなかった母子同室が本格化してきたなぁ。

22時

その後、抱っこしても泣き止まなくなり、恐らくお腹すいてるんやろうけど上手く飲めず。
泣いたままトイレ行ったり水汲みに行ったり。

どうしようもなくて、ミルク30mlあげてやっと寝てくれた。
完全母乳で育ててる人はまじで尊敬や。
やっぱり、わたしは帰ってもミルクに頼ってしまいそう。。。

22時半

また起きて泣き出した。
ミルクは充分飲んだはずやし、おしめも綺麗。
訳も分からず15分ぐらい抱っこして寝かしつけ。
そーっとコットに戻す。

産前に、「背中スイッチ」なるものについての口コミや記事を嫌と言うほど見ていたので、ヒヤヒヤしながら。
→2か月現在、コロちゃんの背中にスイッチは見当たりません。ほんとありがたい。

23時

また泣く。
おしっこしてたのでおしめを交換したけど、やっぱり泣く。
→後日判明したが、コロちゃんはおしめが汚れたぐらいでは泣かないタイプの赤ちゃん。
普段は極限までお腹すいた時と、眠いのに寝れない時ぐらいしか泣かない。

どうしたらいいかわからないので、最終手段の添い寝をすると大人しくなった。
しかもじっと顔を見てくるからたまらない。
お母さんってわかってくれたのかな?
私が寝たきりの間、ナースステーションでずっと一人やったから、寂しかったのかもね。
ごめん。

5日目に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?