マガジンのカバー画像

躍心JAPAN団長 胸の内を語る

9
子供達の主体性が育まれる土壌づくりをテーマにして、ミニバスケを使ったワークショップを運営する任意団体「躍心JAPAN」関連マガジン。子供達を変えたければ、まずは我々大人から!
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

3つの感謝

子供達の主体性が育まれる「土壌(環境)」をどうつくっていくか…それをテーマにして、ミニバスケを使った親子向けワークショップを運営している任意団体の躍心JAPAN。 躍心JAPANが提唱しているものは、「子供達よりも、まずは我々大人から変って行こう」というメッセージ性があります。 この任意団体が発足するキッカケとなった一つ、今から15年ほど前の2007年辺りに、ボクが呟いていた「3つの感謝の気持ちを育む」というものがありました。 感謝の気持ちが強くなると、誰でも不思議と素直に

仕事と作業の違い

あたりまえが難しい 子供達の主体性が育まれる土壌づくりをテーマに、ミニバスケを使ったワークショップ 「躍心JAPANフェスティバル」を運営している時に、参加者全員で「仕事と作業の違い」について確認し合うことがある。 (このワークショップは、ミニバスケを使って行われる親子参加のイベントで、いわゆるバスケットボールクリニックではない)  この話は、子供達に向けてのメッセージと思われがちだが、ここで参加する親御さんだけでなく、運営する躍心JAPAN団員達の多くが…「子供達の意