マガジンのカバー画像

Python入門

38
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

M5StickC-Plusのシリアル出力をPythonで受信する

M5StickC-Plusのシリアル出力をPythonで受信する

こんにちは、ロック204チャンネルです。
今回の動画では、「M5StickC-Plussのシリアル出力をPythonで受信する」といったタイトルでお送りします。
この動画では、前回の「M5StickC-PlusのUARTを使用してみる」の続編となります。

前回の動画では、こちらに示す装置を使用し可変抵抗よりの電圧変化をM5スティックcプラスで測定し
結果をUART機能を使ってパソコンに送信するプ

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-17/Altairで動的グラフの作成-4(時系列データの分析)

Google ColaboratoryでPythonを始める-17/Altairで動的グラフの作成-4(時系列データの分析)

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 17
Altairで動的グラフの作成 4(時系列データの分析)」をお送りします。

今回は、前回の続きとなりますので、まだ前回の動画をご覧になっていない方は先に前回の動画をご覧になることをお勧めします。

前回までの流れ

前のスライドで説明したところまで行った後の処理を説明して行きます。

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-16/Altairで動的グラフの作成-3/(時系列データの表示)

Google ColaboratoryでPythonを始める-16/Altairで動的グラフの作成-3/(時系列データの表示)

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 16
Altairで動的グラフの作成 3」をお送りします。

今回使用するのは筋電図のエクセルデータです。
このデータとコードは、noteのページで公開していますのでダウンロードして使用してみてください。

Google Colaboratoryでこのデータを取り込むプログラムをここに示し

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-15/Altairで動的グラフの作成-2

Google ColaboratoryでPythonを始める-15/Altairで動的グラフの作成-2

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 15
Altairで動的グラフの作成 2」をお送りします。

最初に今回使用するデータの取り込みをおこないます。
前回同様、irisのデータを使用しますので、このプログラムを実行してください。

今回、各列の項目を使っていろいろ操作するので、このままであれば空白が項目名の中に混じっているの

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-14/Altairで動的グラフの作成-1

Google ColaboratoryでPythonを始める-14/Altairで動的グラフの作成-1

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 14
Altairで動的グラフの作成 1」をお送りします。

今回紹介するVega AltairはVagaおよびVega liteに基づくpython用の宣言型の統計視覚化ライブラリーです。
このライブラリーは強力で簡潔な文法を備えています。またさまざまな統計視覚化を迅速に構築することがで

もっとみる