見出し画像

横浜発祥の老舗・牛鍋屋に

日本には肉食の習慣はありませんでしたが、1859(安政6)年の横浜開港でさまざまな欧米文化が入ってくるなかで、肉食も普及していくことになります。福澤諭吉が「牛肉は滋養によい」として肉食を推奨したこともあり、文明人は牛肉を食べると言われるようになり、東京や横浜には牛鍋屋が急増しました。

現在では牛鍋という言葉よりすき焼きという言葉の方が一般的に思えますが、牛鍋は「鉄鍋に肉や野菜を入れてグツグツ煮るもの」、すき焼きは「砂糖と醤油で肉を焼くもの」という違いがある、また関東から関西に広がるにつれてすき焼きという名前が広がったという見方もあります。

文明開化により、明治時代の横浜に開店した牛鍋店のうち、現在まで続いているものとして、太田なわのれんじゃのめや荒井屋などがあります。

ちなみに、横浜で一番最初にできた牛鍋屋は、1862(文久2)年に創業した伊勢熊とのことです。なお、当時の牛肉は神戸などから運んでいました。

荒井屋
1895(明治28)年に創業した老舗であり、中区曙町に本店があります。今回は中区海岸通にある万國橋店に出向きました。

万國橋店
牛鍋処

木材に囲まれた通路を歩いて入店します。

入口

広々とした店内で注文したのは、煮上げた牛鍋と食事の定番メニューのお手軽牛鍋(2,750円)です。もっと高級なメニューもたくさんあります。

お手軽牛鍋
牛鍋

これだけでも大満足ですが、いつかコースもいただいてみたいものです。

お店の名刺

横浜発祥のものを他にも調べてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?