見出し画像

新年度のスタートをスムーズに!日付を使って年度を判断する方法

春の訪れと共に多くの企業で新年度がスタートします。

この桜の花が満開の時期には新しい計画が始動することも多いのです。
新年度の開始と共に、業務で使用するファイルの管理方法も変更されることがあります。

特に年度別にファイルを整理している場合、どのファイルが今年度のもので、どれが前年度のものか正確に識別する必要があります。

今回は、日付を元にそのファイルが属する年度を簡単に判断する方法をご紹介します。
この小ネタを活用して、日々の業務をもっと効率的に進めましょう!

年度の基本ルール

今回は4月1日を年度の開始日として解説します。
4月から始まる年度を文章化すると、以下のようなルールで説明ができます。

  • 4月1日〜翌年3月31日:この期間をその年度とみなします。

    • 例:2024年4月1日から2025年3月31日は、2024年度となります。

つまり、取得した月が1月から3月の場合は、現在の年から1を引いた値がその年度となります。
4月から12月の場合は、現在の年がそのまま年度となります。



RPAでのシナリオ作成

以下のようなシナリオを作成していきます。

シチュエーション説明:

このシナリオでは、RPAを使用して処理日が前年度か今年度のどちらに属するかを自動的に判断します。
具体的には、EzAvaterのシステム変数を活用して、この判断を行う方法を説明します。

EzAvaterのシステム変数活用:

EzAvaterは処理日の月を自動的に!月!というシステム変数に格納します。
また、年を!年!いうシステム変数に格納します。

この変数を使って、処理月が前年度か今年度かを判断する条件分岐を設定します。

条件式の設定:

  • !月! < 4の場合(1月〜3月): 処理年度を!年! - 1とします(前年度)。

  • !月! >= 4の場合(4月〜12月): 処理年度を!年!とします(今年度)。

EzAvaterのアシスタント機能を使う流れ:

  1. 条件分岐の設定:

    • アシスタント機能を利用して!月! < 4の条件式を設定します。

  1. 条件式の操作:

    • 「数値を使った条件式を設定する」を選択し、!月!4を条件AとBに設定して、「AよりBが大きい場合は真(True)」を選択します。

  1. 年度計算の関数設定:

    • TRUEの場合: 前年度へジャンプして!年! - 1を計算します。

    • FALSEの場合: 今年度にジャンプして!年!をそのまま使用します。

最後に処理内容を確認するためにログ出力を追加して完成です。


ログ出力で確認:
実行後、以下のようなログが出力されます。

  • !月!が4月の例:
    年度の判断サンプル.sce 2行目 すべての式の結果は偽(False)です。
    年度の判断サンプル.sce 2行目 4行目へジャンプ ラベル=今年度
    年度の判断サンプル.sce 2行目 式で条件分岐 完了
    年度の判断サンプル.sce 4行目 4月は2024年度です

  • !月!が3月の例:
    年度の判断サンプル.sce 2行目 条件式1: 3<4の結果は真(True)です。
    年度の判断サンプル.sce 2行目 3行目へジャンプ ラベル=前年度
    年度の判断サンプル.sce 2行目 式で条件分岐 完了
    年度の判断サンプル.sce 3行目 関数 完了
    年度の判断サンプル.sce 4行目 3月は2023年度です

結論:

このガイドを通じて、EzAvaterを用いた年度判断の自動化が如何にシンプルかつ効果的であるかがご理解いただけたかと思います。
処理日だけでなく、ファイル名の日付など他の多くのシナリオでこの技術を応用可能です。
自動化により、年度の切り替えもスムーズに、そして確実に行えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?