読書がやめられない理由
こちらが、私が高校2年の冬に読書をするきっかけになった本。
『勝つために何をすべきか』松尾雄治著
野球部だった私は副主将だった。
しかし、おそらく部史上一番下手クソな副主将だった。
私が所属していた都立東大和高校野球部は、当時部員は100名を超える大世帯。ひとつ上の学年は夏季西東京大会で準優勝しているチームだった。
一つ上の先輩達は、主将を始めとして尊敬できる人達がたくさんいて、私は、自分と自分達の代を、常に比較対象にしては自己嫌悪に陥っていたのだ。
そんな時に、近所のほんとに小さな書店で、この本に出会ったのだ。
今思えば、神様が、そう仕向けてくれたとしか思えない。
なぜなら、それまでの私は読者感想文で本を読むくらいで、自ら本を買って読むなんて、ほぼなかったのだから。
私の記憶に間違いなければ、この本を読んだのが12月。
翌年の2月に、また運命的な本に出会うのだ。
それが、こちらだ。
司馬遼太郎さんが書いた『竜馬がゆく』である。
その日の練習は雨練で校舎内だった。いつもより早く終わると、最後のミーティングで助監督が、いきなりこんな話をした。
「吉川英治の宮本武蔵もいいけど、司馬遼太郎が書いた竜馬がゆくもいいぞ」
普段は、野球の話しかしない助監督が、唐突に我々に読書を勧めたのだ。
吉川英治も知らない私は、とうぜん司馬遼太郎なる作家は初めて聞いた。
しかし、『勝つために何をすべきか』を読んで、読書に興味を持ち始めていた私は、尊敬している助監督の勧める本を、速攻で購入したのだ。
文庫本で全8巻もの本。読み始めると、私は司馬遼太郎が描く主人公の竜馬の生きざまに夢中になった。
3学期の期末試験前に、すぐに突入したのだが、テスト勉強は手がつかず、『竜馬がゆく』を読むことに、まさに没頭した。
結局、『竜馬がゆく』は、大學時代に1度、社会人になってから1度と、計3回読破した。なにが、そんなに私を夢中にさせたのか。
ひとつには、司馬遼太郎さん独特の文体に、引き込まれたこと。
そして、もうひとつが、主人公の竜馬の生きざまに憧れたからだ。
自分とは全てが対照的な竜馬、それ以来、私は竜馬のようになりたいと、ずっと思い続けている。
『竜馬がゆく』で、私の読書は完全に習慣になる。まずは、司馬遼太郎の本を片っ端から読んだ。
20代後半で、トレーニングコーチになった私は、再び、本を読む機会が増えていった。どうしたら、指導先の選手に、響く言葉で伝えることができるのか。どうしたら、やる気のない選手の心に火をつけることができるのか。
どうしたら、強いチームを作ることができるのか。
そのヒントを本に求めた。
そんな時、内田樹さんの本に出会うのだ。
これまた、偶然のように近くの本屋で手にとり、それ以来、私は内田樹さんんの本を読みまくるのだ。
内田さんからは、
教育とは何か?
指導者とは何か?
学ぶとは何か?
そして大人と何か?
と、指導者として、特に学生に関わる指導者として、とても大切なことを学ぶことができた。
いや、今でも学び続けている。
内田さんの言葉で特に好きなものを一つだけ紹介する。
内田樹さんの本のみならず、私にたくさんの学びを与えてくれているのが読書である。
下記も、それぞれ私に、多くのことを教えてくれている本たちだ。
最近は、本屋がつぶれているので、アマゾンで買うことの方が圧倒的に多くなった。しかし、私は本屋が大好きである。
偶然の出会いで手にとり、私の人生を変えるほどの衝撃的なことが起こるのだ。これはアマゾンでは決して味わうことができない。
私は、幸運にも、それを読書のきっかけとなる最初に経験することができたのだ。もし、『勝つために何をすべきか』に出会っていなければ、『竜馬がゆく』を読んでいたかどうか疑わしい。
もし、内田樹さんの本に出会っていなければ、指導先で迷ったときに、返る場所がなく、自分ひとりで、もっとストレスを抱えていたかもしれない。
だから、私は、これからも本屋に行こうと思う。
それは、もちろん、指導に活かすためのものだけでなく、自分の人生をより豊かにするためでもある。そんな本もたくさんあるのだ。
原田マハさんの本は、まさに私にとってそんな本達である。ただただ、読んで心温まる、涙する、感動する、至極の小説たちである。